インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

悲しきアンコール・ワット (集英社新書)

価格: ¥735
カテゴリ: 新書
ブランド: 集英社
Amazon.co.jpで確認
クメールの微笑の陰に ★★★★☆
内戦時代から報道写真家としてカンボジアを取材し続けてきた著者ならではの美しい、迫力のある写真も多い。
この本には、アンコール・ワットを代表とするカンボジアの文化財が、どのように壊されてきたのか、今も危機に瀕しているのかが、書かれている。現代に通じる、近代からのカンボジアの抱えてきた苦悩や、周辺国との関係性を理解する一助になる。あるいは、貧しさのもたらすものを。
人が笑顔の裏側に隠すものをよく見てきたのだろう。著者は安易に人のおろかさをなじりはしない。
しかし、問題の根深さと大きさに、義憤を超えて、途方にくれたかのような失望感や苛立ちを感じずにはいられない。

自然と時間が手を組んだ遺跡の風化。それに加えて、略奪、内戦、盗掘、密輸と、仏像やレリーフが剥ぎ取られ続けている。
そうやって国外に持ち出してしまえば、いつかアプサラ達は尽きる。数には限りがある。
売るのはレプリカにして、本物を手元に置くからこそ、観光資源としてアプサラ達はカンボジアの人々に未来に向けて富をもたらす。
その10年先、100年先の未来を見据えることはできないのか。
切実な思いで、文化を守ろうとする人たちもいる。そこに希望と敬意を感じた。
文化の継承と保存について、改めて考えさせられる良書である。
アンコールワットを訪れるなら、ぜひ一読を ★★★★★
アンコールワットについて解説した本はたくさん出ていますが、この本はアンコール美術品の盗掘に焦点を当てている、非常に珍しい本です。

著者は、長くインドシナ半島の紛争を取材してきただけあって、この地域の背景知識が詳しい上、まさに歩いて取材しているので、内容的にも非常に興味深い本です。新書本ですが文章も大変読みやすく、一気に読んでしまいました。日本の大手百貨店のクメール美術品の展示即売会の体当たり取材などは、読んでいて痛快ですらありました。

しかし、そこには貴重な美術品の多くが欧米や日本などのアジアに流出しているという事実があります。
本書を読んでいると、アンコール遺跡の盗掘・密売を防ぐことがいかに難しいかがよくわかり、八方ふさがりの状態にやるせない気持ちになってきました。

この本を読んだ直後に、旅行でアンコールワットを訪れたのですが、ものすごい数の観光客に驚きました。アンコールではここ数年、観光客が急増しているそうで、大勢の観光客が写真を撮るためにあちこちによじ上ったり、遺跡に触ったりしていました。今後は盗掘だけでなく、押し寄せる観光客による遺跡のダメージ対策も考えなければならないのではないかと思いました。

数々の難題を抱える遺跡の保護ですが、まずは、少しでも多くの人が実情を知ることが第一歩だろうと思います。
アンコールワットに行った方・これから行かれる方には、とくに一読をお勧めしたい本です。
ひきこまれる、興味深い本 ★★★★★
 大阪で「大アンコールワット展」をみて、その高度な芸術に深く感じ入った。しかし、その会場には遺跡保存のための募金箱が・・・・。アンコールワットは、戦災と盗掘で崩壊の危機にあるとかつてから言われているが、どのような状況かと興味をひかれ、この本を読んだ。
 著者は、1970〜80年代のカンボジア内戦による難民キャンプの取材をしてきただけに、カンボジアとタイの関係、その国境の状況などに詳しい。その知識と経験をベースに、現地を取材し、この本を書いている。したがって、アンコールワットはポルポト派の資金源として、いわば宝の山であったこと、現在も多くの政府関係者や軍が盗掘に関わっていることを記述するとともに、盗品の多くがタイ経由で世界に売りさばかれていく状況をリアルに記述している。
 単なる文化財保護の本ではなく、インドシナ半島の政治・社会状況を映した本であり、実に興味深く、引き込まれる本である。美術ファンだけでなく、広く読まれるべき名著だと思います。
欲望の標的アンコールワット ★★★★★
 衝撃のレポート。国際協力によって保存と修復が進められているクメールの遺跡。しかしその一方で毎日のように盗掘が行われている。確立された闇のルートを通じて、世界中のコレクターのもとへ仏像、女神像、工芸品などの文化財が流出していく。需要があるかぎり供給者は後を絶たない。武装した強盗団、雇われ者の窃盗団が暗躍し、怪しげな古美術商、買収された警察官はもとより、軍人や学者、果ては大臣までが密輸出にからんでいる。愚か者の連鎖。

 筆者三留理男氏の丹念な取材によって浮かび上がる遺跡破壊の実態には背筋が寒くなる。もちろん背景にあるのは貧しさであり(カンボジアはアジアの最貧国)、祖先の遺してくれた遺産への無理解であり、一攫千金をたくらむ欲望である。そして盗品を欲しがるコレクターたち。

 筆者はカンボジアの歴史から説きおこし、ベトナム戦争や内戦のどさくさによる遺跡破壊を経て現在に至るまでをていねいにたどる。悲しいのは解決の糸口が見えてこないこと。法を整備しても効力がないのだ。読みやすく分かりやすい文章なので一気に読んでしまったが、読み終えて暗澹たる気持になった。破壊を防ぐ国際協力はできないものか。