インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

大切な食べものを無駄にしない本―疑問すっきり・食品保存マニュアル

価格: ¥840
カテゴリ: 単行本
ブランド: ベターホーム出版局
Amazon.co.jpで確認
【セブン-イレブンで24時間受取りOK・送料0円!】 著者/訳者名:ベターホーム協会/編集 出版社名:ベターホーム出版局 発行年月:2007年02月 関連キーワード:タイセツ ナ タベモノ オ ムダ ニ シナイ ホン タイセツ ナ タベモノ オ ムダ ニ シナイ ドクホン ギモン スツキリ シヨクヒン ホゾン マニユアル たいせつ な たべもの お むだ に しない ほん たいせつ な たべもの お むだ に しない どくほん ぎもん すつきり しよくひん ほぞん まにゆある、 ベタ-ホ-ムシユツパンキ チホウシヨウシユツパンリユ 4699 べた-ほ-むしゆつぱんき ちほうしようしゆつぱんりゆ 4699、 ベタ-ホ-ムシユツパンキ チホウシヨウシユツパンリユ 4699 べた-ほ-むしゆつぱんき ちほうしようしゆつぱんりゆ 4699 「にんにくをすぐだめにしてしまう」「きのこって冷凍できるの?」そんなあなたの疑問に答えるのが、この本。肉、魚、野菜、調味料、乳製品などの保存方法を、項目ご
男の1人暮らし、この本に助けてもらっています。(単身赴任) ★★★★★
食材を買っても新鮮な内に使い切るのは1人暮らしの男には難しいです。

この本は

魚・肉・卵・牛乳/乳製品・野菜・いも/栗・くだもの・とうふ類/こんにゃく・
乾物/海藻・穀類・調味料・だし/油肪・缶詰/冷凍食品・おかず・菓子・飲料

と沢山の種類の食材の保存法が掲載されており、食材の保存で悩んでいる方に最適な本だと思います。
食材の保存方法で基本を抑えたい、確認したい人にはぴったり ★★★★☆
平易な文章で読みやすく、保存方法など写真で紹介されているので、わかりやすく書かれている本だと思います。

今まで冷凍保存してなかったものや、食べていなかった野菜の部分(たとえば、ブロッコリーの茎とかキャベツの芯とか)を食べるコツ・料理方法なども記載されていて、ある程度知識があっても改めて発見できるところもあります。冷凍保存だけではなく、冷蔵に関しての保存方法なども記載されています。

また食材すべてというわけではありませんが、一部レシピも載っており、活用できそうです。

難点をひとつ挙げると、少し厳密かなあ?とも思える部分がありました。実際、買ってきたひき肉を冷凍しておく方は結構いらっしゃると思いますが、こちらの著書ではおすすめしていません。たぶん、できるだけ味を落とさずに食べきるというのがコンセプトだからかな?と思います。

そういう点をふまえてもベターホームっぽくていいなあとか思ってしまいました。これから自炊・料理をはじめる人も、普段家事をされていて節約で冷凍保存をあらためて見直したい、という方にも向いています。
食材の始末に迷ったときの救世主! ★★★★★
わたしも「こういう本が欲しかった!」と思いました。すばらしいです!
魚、肉、野菜、いもなどの日常の食材だけでなく、乾物、穀類、調味料にいたるまで通常の保存と、冷凍の方法、注意点にいたるまで、きめ細かく解説されています。
素朴で中学生の家庭科の教科書のような地味なつくりの本ですが、とても見やすくてわかりやすく、まさに主婦の教科書といえると思います。
ベターホーム協会の本は、とてもまじめな姿勢で丁寧に作られているものが多いですが、その中でもこちらは秀逸だと思います。
この本を大事に読んで、食材を使いきれずにダメにしてしまうような情けないことが起きないようにきちんと始末したいと思います。
こんな本がほしかったんです ★★★★★
半分残ったレモン、しなびさせてしまったにんにくやしょうが。これまでいろんな食べものを捨てていた自分が恥ずかしい。
この本は食べものを捨てずに、全部食べきるためのマニュアル本です。油揚げも冷凍できるとか、青じその保存方法とか、「ほぉ〜」「へぇ〜」の連続。何より、この本のおかげで「食べものを大切にする」という意識が自分に根付いた気がします。
みんなに読んでほしい本です。絶対におすすめ!