インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

ギャロップレーサー ラッキー7

価格: ¥7,140
カテゴリ: PlayStation2
ブランド: テクモ
Amazon.co.jpで確認
   No.1競馬雑誌「週刊Gallop」との共同開発が注目の「ギャロップレーサー」シリーズ第7弾。競馬ファンにぜひおすすめしたいタイトルだ。

   本作は、新人ジョッキーとなったプレイヤーが馬の能力を高めながらレースを勝ち進んでいく競馬アクションゲーム。一人前のジョッキーを目指すのと同時に、競走馬も育成していかなければならない。美しい3Dグラフィックで描かれた臨場感バツグンのレース場内で白熱のレースが展開されていく。

   さまざまな改良、追加が施されている本作だが、特に前作で好評を博した馬の個性を引き出す騎乗をすると発動する「アビリティシステム」が大幅進化。さらに完璧な騎乗時に発動する「レボリューションシステム」などが迫力のレース展開を味わわせてくれる。

   ほかにも、ストーリー仕立てでジョッキーライフを体験していく、「シーズンモード」や、歴代の約200種もの名勝負に騎乗できる「メモリアルモード」など見どころはたくさん。PlayStation BBに完全対応していて対戦を楽しめる点も見逃せない。(脇 友治)
おもしろいです。 ★★★★☆
ギャロップレーサーシリーズは1〜6までやりましたが
個人的には6・7が楽しいです。
6よりも7の方がやりこみ要素があって
じっくりプレイできました。
ダビスタ04のように育成できるのも楽しいです。
GR7とG1ジョッキー4とでは ★★★★☆
このギャロップレーサー7(略GR7)とG1ジョッキー4、両方プレイしましたが、
操作性・BGM・爽快感・雰囲気はGR7の方が好みです。

G1ジョッキー4は操作がかなりシビアで、競馬騎手シミュといては本格的だと思いますが、
ゴール前は常にダンゴ状態で、ちょっと油断すれば1番人気でも最下位。
私はなかなか進める事が出来ず投げてしまいました。

GR7の方が突き抜ける感があり、
追込のアビリティが決まった時や、圧勝の爽快感が強いと思います。

話が進んで、オリジナル馬作りになると単調・作業になりがちですが、
そこは競馬育成シミュ同様、仕方ない部分かと。
種牡馬も繁殖牝馬も自分で育ててるため、
理想の仔馬を目指しつつ、試行錯誤しながらレースするのですが、
その過程を楽しいと思えれば長く遊べると思います。
他頭数、お手馬がいる時は大変ですが。

少しづつオリジナル馬が強くなって、他馬を圧倒するのは快感です。
大差勝ちが増えてきて味気ない時など、
レース画面内の補助パネルを消すと、より楽しめるかもしれません。
ジョッキー目線にすれば、ジョッキー気分が味わえるかも。

マイナス部分は、
レース中、他馬の左右の間隔が、嫌がらせかと思う0.8馬身。
他馬が審議にならない。お手馬の出走変更が1回だけ。
フリーモード等、項目選択の操作がイマイチな部分でしょうか。
自分にとっては完璧 ★★★★★
ギャロップレーサシリーズ1、2、3、2000、6、7とやってきましたが、自分的にはこれが一番!!
1、2、3、2000と8は馬が中心ですが、7では騎手の成長過程も追加されて楽しめました。逆に騎手中心というのが気になるという方もいらっしゃいますが私的には、この方が楽しめましたよ。
ゲームバランスも絶妙!能力が足らない馬でも乗り方次第では大レースを勝てます!逃げ馬同士で互いにつぶれてしまったり、追い込み馬で進路が塞がったりしますし。
またギャロップレーサーシリーズでは定番になった仔馬作りも楽しい過程ですよね!自分が現実の競馬で好きな馬同士の配合や見てみたい産駒を出して走らせる!
コツさえ掴めば簡単です。初心者でも直ぐに慣れるんじゃないかな。

ちなみに私は逃げ馬のアビリティ『四角先頭』『大逃げ』を発動させて圧勝した時なんか最高です!
ハマる ★★★★★
8はクソだった。この7は最高に面白いのに。
まぁ、最新作のインブリードの方がお徳感はあるけど。8+7(データ新しい)の内容なんで。

8はがっかりすると思うので、インブリードより安いのならラッキー7単品をチョイスするのもありかも。
GRシリーズ最高傑作 ★★★★★
ギャロプレーサーは1〜8まで全てやってますが操作に慣れてから一番やり込めて楽しかったのはこの7でした。個人的には最初の頃のただ好きな馬に乗るのも好きだったのですが、飽きが早くて…その点この7はかなりやり込めましたね。操作に関して難しいと指摘もありますが、決してそんな事無いと思います。仕掛けのタイミングさえ一度つかんでしまえば後は相当簡単です。これはeasyに関してですが、慣れるといかに早くG1を勝つかでも楽しめますし、1年目でG150勝(海外も含めて)も出来る位になります。問題点の審議については意識すれば余り対象にならないので気になる程ではないですね(オンラインはやってないです)自家生産馬の初期能力が解らないのに関しては私的にそれが楽しいんだと思うんですが。差し馬で前の馬が壁になりやすい点は実際の競馬でも良くある事ですし、なるべく外をまわるか早めにスパートを仕掛けるのをオススメします。それでもやはり操作が難しすぎると言う方は、同系の『G1ジョッキー』と比べてみるとこのゲームがいかに簡単か解りますよ。