インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

雇用はなぜ壊れたのか―会社の論理vs.労働者の論理 (ちくま新書)

価格: ¥777
カテゴリ: 新書
ブランド: 筑摩書房
Amazon.co.jpで確認
雇用と労働の問題を様々語るが、特徴的な回答や指針は特に無い ★★★☆☆
 様々な雇用問題を、会社の論理と労働者の論理というキーワードで読み解く。切り口は、男と女、定年、残業、会社への忠誠度と私生活のバランス、成果主義、正規雇用と非正規雇用など。

 タイトルの「なぜ壊れたのか」という疑問には直接答えていないような印象を受ける。それは問題が沢山ありすぎて、整理しきれなかったのだろう。ただ、労働者は同時に生活者であり、労働者としての活動の成果が巡り巡って便利な生活を享受できる根本であり、またワーク・ライフ・バランスを考える際の基本となると言う考えは至極最もである。

 労働についての基本を押さえておく立場の方は一度目を通しても損はないだろう。
問題の解決には全く役に立たず ★★☆☆☆
著者は法律学者で、本書の前半では、わかりきったことを「会社の論理」「労働者の論理」という論点でトレースして文章化して見せているだけの内容で極めて退屈。いずれの章も結論は陳腐で、毎日、労働問題の現場にいる者にとっては問題の解決にはほど遠い内容であるのみならず、課題の提示さえ十分ではない。現状分析、経済的背景の解説にも乏しく、いかにもこうした社会問題に対する学者の机上論が展開されたむなしい一冊。あえて言えば、後半に法律の専門家らしい職業形態の分類を行っている部分のみが、読むに値する。副題はともかく、書名は昨今の時事問題に合わせたつもりなのだろうが、解題が不十分で内容がもの足りないので大いに不満が残る。
雇用問題のディレンマ ★★★★★
本書の内容は、サブタイトルの「会社の論理vs労働者の論理」に集約されていると思う。

会社と労働者、どちらかの視点から見ればもっともな主張であっても、もう一方の視点から見れば決してうまくいかないことも多い。
そして、会社と労働者の利益は不可分なところもあるのだから、一方の利益をことさらに損ねると、それは結局双方の不利益にもなったりする。

こうした構造により、労働者のためと思っていても、実際には労働者のためにならない可能性のある政策もある。
例えば、最低賃金の引き上げは、一見労働者のためのようだが、それによって経営が圧迫されて雇用の縮小になったら労働者の不利益になる。
これは労働者の利益を守ったため会社の利益が損なわれ、それが労働者に跳ね返ってきた形になる。

結局この問題は、労働者と会社のバランスをうまくとることでしか成り立たない。
本書は画期的かつ衝撃的な提案がされるわけではないが、双方のバランスを粘り強く考えている良書だといえよう。
垣間見えるメッセージが興味深い ★★★★★
本書についてはすでにブログ等でいくつかのレビューがあるが,評価は二分しているようである。一方で「高尚でない」との批判や内容が平凡であるとの批判があるかと思えば,全く逆に,わかりやすい記述やオーソドックスな内容に好意的な評価である。
新書に何を求めるのかはターゲットが広いだけに難しいところである。ただ,私自身は,昨今,扇情的な新書が多い中で,本書のような押さえるべき内容をわかりやすくまとめている点で,本書の目的(ちくま新書の著者のメッセージ参照)は十分に果たされているように思う。
それ以上に,本書にときどき垣間見えるメッセージは,オーソドックスな内容を一歩超えた巨視的なものであり,興味深いものがあった。
オーソドックスな内容ですね ★★★☆☆
基本的な労働問題を、労働者側の視点、経営者側の視点および公益側の視点
(この視点は明示されていませんが、著者の立場がこれに当たります)の
3つの視点から検討するという、労働法の世界では、当たり前の手法で
検討してみたという内容の本です。
他の方が指摘されているとおり、「雇用はなぜ壊れたのか」という単一の
問題を分析した書ではないし、明確な主張が述べられている書でもありません。
格差はけしからん、非正規社員問題を政治的に解決しろとお考えの方が、
自分の考えを補強する材料を求めて読むとがっかりすることになると思います。
その点、ご注意ください。