インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

四代の天皇と女性たち (文春新書)

価格: ¥756
カテゴリ: 新書
ブランド: 文藝春秋
Amazon.co.jpで確認
大正天皇のエピソードが面白い。 ★★★★☆
明治・大正・昭和・今上天皇について書かれている。しかし、今上天皇については詳しい記述はない。

明治天皇については後宮に関する記述が多い。美子皇后(昭憲皇太后)との間に子はなく、5人の側室との間に15人の皇子女が生まれるが、無事成人したのは皇子1人(大正天皇)と皇女4人だけだったことからも、男系と決められた皇統を守るためには、それ以外に致し方なかったのかと思わざるを得ない。しかし、そのことが華族等の妾保持者の都合の良い論理に使われてしまったのは甚だ遺憾だ。

大正天皇に関しては、ユニークなエピソードが多い。遠眼鏡事件は聞いたことがあったが、生徒の寒中水泳を見て、「彼等はさぞ寒かるべし」と漏らしたため、水泳が途中で中止になったり、松茸狩では「殊更に植えしにはあらずや」と「やらせ」を見抜いたりと、お茶目な一面がわかって面白かった。人間臭くて親しみが持てたが・・・。天皇自身は病弱ながら、4人の皇子に恵まれ、そのためか側室はなかった。

昭和天皇は後宮改革に積極的だった。幼い頃から多くの女官に囲まれて過ごしたのが息苦しく、英国で見たアソール公の人間らしい生活に魅せられたのかもしれない。良子皇后(香淳皇后)との間になかなか皇子が産まれず、周囲から側室を勧める声も上がったが、昭和天皇自らがそれを拒否したそうだ。

戦後の十一宮家の皇籍離脱による混迷も書かれている。しかし、莫大な額の宝石類の所有には首を傾げざるを得ない。何故なら、国民は戦時中供出することが義務付けられていたからである。

尚、本書には誤りがある。デンマーク王室の皇太子妃はメアリー妃。(本書発行時には未婚)アレクサンドラ妃は弟ヨアヒム王子の妃であり、年齢も42歳ではなく、本年9月18日現在で40歳である。

明治以降の皇后・側室 ★★★★★
最近になって明治以降の皇后をテーマにした
書籍が良く発売されています。
類似本としては
「天皇家が恋した嫁たち」渡辺みどり
「皇后四代―明治から平成まで」保阪正康
が同じく最近発売されており上記を含めた三冊
の中ではこの本は1位って感じでしょうか。
読みやすいです。
さらっと読む程度で。 ★☆☆☆☆
 四代の天皇(特に明治・大正)と皇后をはじめとする女性たちの、エピソードなども面白いです。海外の王室についても少しではありますが触れてあります。昭和と平成については、特に新しい事柄もないかと思います。

 ただ、「香港出身のデンマーク皇太子妃アレクサンドラ」とありますが、アレクサンドラ妃は皇太子の弟王子の妃で、皇太子自身はまだ結婚はしてなかったのでは?(間違ってたらすみません)
 読みやすいという意味では、それなりに良いのではないでしょうか。