1941年12月の真珠湾攻撃について、絶えずある議論が繰り返されてきた。アメリカ合衆国大統領ルーズベルトは日本軍の奇襲を知りながら、世論を大戦参加へ導くため、あえて自国の艦隊を犠牲にしたのではないか、というものである。あまたの書物がこの「陰謀説」を取り上げてきたが、自ら米退役軍人である著者は20万通もの文書と関係者へのインタビューに基づき、論争に終止符を打つほどの成果を挙げている。
アメリカ側は単に襲撃を察知していただけでなく、むしろ意図的に日本をそこへ導いたというのが、本書の主張である。にわかには信じがたいような話だが、「情報の自由法」(FOIA)により近年ようやく日の目を見た未公開資料の山が、圧倒的な説得力で迫ってくる。なかでも中心となるのは、真珠湾の前年、海軍情報部極東課長マッカラムが起草した、日本への戦争挑発行動覚え書だろう。以後の対日政策は、まさにこの覚え書どおり進行している。また、開戦直前の日本艦隊には「無線封止」が行われたというのが定説だが、実際はきわめて無造作に通信が交わされており、その大半が傍受解読されて作戦は筒抜けだった。これまた驚くべき話だが、130通にも及ぶ傍受記録をつき突き付けられては納得するしかない。
著者は執拗なまでの粘り強さで資料を博捜し、これまでの常識や偽られた史実を次々と覆してゆく。情報重視の姿勢は、収集した資料を公開するほどの徹底ぶりで、有無を言わさぬ信憑性がある。むろん、いまだ閲覧を許されない極秘文書は数知れず、各方面からの反論も多々想定されるが、本書によって真珠湾研究が次の段階へ入ったことは間違いない。今後、この著作を経ずして真珠湾を語ることはできないだろう。それだけの重みをもつ本である。(大滝浩太郎)
2011年はどうなる?
★☆☆☆☆
1982「真珠湾攻撃」
1991「真珠湾の裏切り」
2001「真珠湾の真実」
この種の本は、ほぼ10年サイクルで文芸春秋社から出版されている。
どれも刊行当時、「既成の歴史を覆す」などの惹句で並んでいたが、その後ほとんど何の変化もなかった(きちんとすべて押さえている私も相当なヒマ人だが)。
つまり「真説」でも「新説」でもなく、使い捨ての「消費物」に過ぎなかったってことだ。
さて、あと2年で2011年=真珠湾攻撃70周年を迎える。
次回、文芸春秋社はどのような「新説」……ではなかった、「消費物」を店頭に並べてくれるのであろう。
今から期待してますよ!
証拠収集に敬意
★★★★★
日本人にも先の戦争を侵略と断ずる者、已むにやまれぬ戦いと理解する者それぞれであろう。
真珠湾に至る経緯は、本書の出版以前も係るサイト等で論じられてきており、情報の自由法によるとは言え、証拠文書を発掘し研究した熱意は、評価に値する立派な業績であろう。
著者は本書で、欺瞞的行為そのものを非難しておらず、時代の趨勢から欧州の実情を踏まえたとき、必然なる歴史の結果と捉えているようである。
然しながら、我が国の歴史と言う観点からは、真実の確認という動かしがたい事実が米国側の資料から見えてきたものであり、疑いが真実となった重要な資料である。
戦後教育によって日本国民は、程度の差こそあれ戦勝国の洗脳プログラムが組み込まれている。これを打破し、真実の歴史を吸収し先人に感謝できる者は、自らもがき苦しみ、多角的に正史を学び、日本を心から愛する者にしか訪れないであろう。
目を見張るような新資料もない駄作
★★☆☆☆
苦労して資料館を当たったらしい著者には申し訳ないが、その苦労も方法論を間違えると
とんでもない結果を呼ぶという好例。
1.過去の成果とそれに対する批判や吟味を押さえてない(基本的知識の不足)
2.自分が出したい結論に味方するような史料だけを重要視する視野の狭さ
3.客観的には史料に書いていないことまで、「自分の結論」に合わせて「読み解いて」
しまう批判力(判断力)の欠如(多分この著者は無意識にやっていると思う)
つまり、日米の衝突が今そこにある危機であったことは地位ある人にとっては常識だった、
という事実を考慮すれば、「新資料」も日米関係についてのさまざまなオプションを思案した
米国側の考えの一端を表しているに過ぎず、とうてい「陰謀説」証明の証拠にはならない、
ということである。
そのため本書において実のある「内容」は、従来の、しかも論拠を否定されたものを中心とした
「陰謀説」をなぞることだけになってしまった。
しかも学術書の形態を真似て書いてあるので、読み物として面白おかしく読める本にも
なっておらず、書籍としては星ゼロにされてもおかしくない。
とはいえ、外交というものの冷徹さを思えば意外性はなく、従って重要性も低いが、
一応は目新しい史料を素人ながらに発掘した著者の多大な努力は買いたいし、巻末に
集められたそれらの史料も、米国側の内部事情を示すものとして興味深いといえなくもない。
故にこのような評価になりました。
アメリカ政府が認めなくとも、真実は真実…
★★★★★
真珠湾攻撃が米国中枢の策謀であるとの噂は当初から存在した。
だが本書は、単なる噂話ではく、多くの公文書に基づいて実証しようとした点が素晴らしい。しかも公文書の出典、番号までもが明示されているから、アメリカ国民なら誰でもそれを確認することができる。
しかし、コトがコトだけに、アメリカ政府が認めることは永久に無い。よって日本政府も公式には触れることは無い。そのために、これだけの資料をもって論じても、トンデモ本扱いされるという哀しい宿命を背負った本である。
木だけを見ずに、森を観る能力が必要な本である。
最近でも、イラクに大量破壊兵器はなかった、フセインとアルカイダとも無関係、女性兵士救出は軍部の自作自演だった、などが明らかになっている。湾岸戦争では、石油に塗れる水鳥の写真や、クウェート皇女襲撃もヤラセが判明しているし、ベトナム戦争の発端となったトンキン湾事件も最初に攻撃を仕掛けたのはアメリカ側であったことが公文書で明らかになっている。私事だが20年程前、親友の商社マンがリビアに赴任していた際、彼は小高い丘の上から、米艦隊とリビア艦艇の交戦を目撃した。最初に攻撃したのはアメリカ側なのに、日本の新聞にはリビア側が攻撃してきたので仕方なく応戦した、と報道された。
最期に、この本をトンデモ本扱いにする方々に申し上げたい。
些細な事実関係の誤りや日付の誤認を取りあげて、トンデモ本扱いするのはやめてほしい。
トンデモ本
★☆☆☆☆
この手のトンデモ本は陰謀だったという結論でなければ売れない。
陰謀だったという結論なら、どんなにお粗末な内容でも本は売れる。
それも、ショッキングな内容ほど本は売れる。
だからトンデモ本が後を絶たない。ほんと愚かしきことである。
アポロの月面着陸はでっち上げだったなんてトンデモネタもあるが、
こっちはもう一度着陸すれば決着がつくだろう。だが真珠湾のほうは
100年たってもネタのままでしょうね。