インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

UML Distilled: A Brief Guide to the Standard Object Modeling Language (Addison-Wesley Object Technology Series)

価格: ¥5,232
カテゴリ: ペーパーバック
ブランド: Addison-Wesley Professional
Amazon.co.jpで確認
マーチン・ファウラーのベストセラーの第2版。基本となるフォーミュラを変えずにUnified Modeling Language(UML)をアップデートする方法を紹介している。
本書の一番良い点は、UMLの本質と現在のソフト開発過程における意味合いが簡潔にされている点である。すべての主要なUMLダイアグラムタイプ、目的、製作や判読に関する基本的な考えが紹介されており、ダイアグラムにはユーザーケース、クラスとインタラクションダイアグラム、コラボレーション、状態、活動、物理的ダイアグラムが含まれている。例は見やすく、説明は基本的なデザイン論をきちんと押さえている。
第2版ということで、事例や活動ダイアグラムは改訂されており、UML v.1.3スタンダードを含めて全体的に細かな点でも多く変更箇所が見られる。
開発者の中には、時間がなくてソフトウェアエンジニアリングの進化に追いつけない、という人も多いだろうが、この本を読めば、UMLを使った効果的なオブジェクト指向ソフトウェアデザインについて学ぶことができるだろう。
すばらしいが、分類を変えてほしい ★★★★★
すばらしい本だと思う。
UMLの分類を一通り説明している。

また、
P25 自己検証ソフトウェア、単体テストのxUNITの紹介
P55 契約による設計、事前条件、事後条件、不変式
の紹介は、ソフトウェア開発における本質的な技術の紹介でありすばらしい。

では、どういう人が、この本の先頭から読んで理解できるだろうか。
Unifiedというのだから、複数の視点でも見えることを示してほしい。

つまり、この本の順番ではなくても理解できる技術だから、Unifiedだという説明があるとうれしい。

たとえば、ステートチャート(状態遷移図)からはじめて、シーケンス(時系列)図
で設計するというような流れ。通信では時系列図がが、ユースケース(事例)ではないのだろうか。
それでは、ユースケース図はいらないかもしれない。
通信規約で階層構造的な設計が済んでいれば、クラス図はいらないかもしれない。
UMLのエッセンス ★★★★☆
比較的薄い本なので、入門編と思いきやUser's GuideやReference Manualなどで一通り見ておいた方が、理解は早そうですね。
逆のようですが。
表記方法がコンパクトにまとまっているので、リファレンスにはいいと思います。
Design Patternの著者のFowler氏の著作ですので、哲学を含んだ実践性?を感じております。
UMLエッセンスを凝縮 ★★★★★
UML初級のため「ツボ」を凝縮し、「なるほど!」という知的興奮が満載の一冊。RUPの解説も興味深い。

ある程度のUML知識が前提として書かれているので、完全な初心者が読破するのはつらいと思う。しかしながら、エッセンスなのだからやむをえないだろう。

簡にして要を得た優れた解説書 ★★★★★
UMLはソフトウェア開発の世界で大変に広まった重要な表記法ですが、
様々な図や記号からなっておりその定義も比較的厳密で、あまり
取っつきやすいものとは言えません。

本書は、UMLの図や記号のうち、肝心なところや便利なものに的を絞って
説明されています。また、単なるリファレンスの抄録版ではなく、

UMLをどう使えば便利か、どういう点に気をつけるべきかを解説して
います。初心者向けではありますが、ひととおりマスターした後も
手元に置いておくと、実務上判断に困ったときにヒントを与えてくれる
でしょう。薄いながらも洞察に富んだ本といえます。

読むための前提としては、Javaなどのオブジェクト指向言語をいくらか

使った経験があれば十分でしょう。オブジェクト指向自体が初め!てと
いう読者には少々辛いかも知れません。

無駄がない導入書 ★★★☆☆
無駄なく要点のみを述べるスタイルで、最初は面食らうと思う。

UML初心者はその時点でめげてしまうかもしれないが、しかし一読した後また読んでみたりすると、核心をついた説明は分かりやすく、今後どの本を読んで勉強すべきかもはっきりする。結果から言えば、むしろ親切な本だが、欠点は例題が少ないこと。事例をもっとたくさん挙げて、UML記述のパターンをもっと例示していてくれたら、これ以外の初心者本はいらなかったのにと思う。
しかしそうではないので、もう一冊、手とり足とりチュートリアル形式の本を購読することをお推めしたい。

また、より詳しい情報を求める人のために豊富な参考文献を紹介しているのは非常にありがたい。