【セブン-イレブンで24時間受取りOK・送料0円!】 著者/訳者名:遠藤功/著 出版社名:東洋経済新報社 発行年月:2005年10月 関連キーワード:ミエルカ ツヨイ キギヨウ オ ツクル ミエル シクミ みえるか つよい きぎよう お つくる みえる しくみ、 トウヨウ ケイザイ シンポウシヤ トウヨウケイザイシンポウシヤ 5214 とうよう けいざい しんぽうしや とうようけいざいしんぽうしや 5214、 トウヨウ ケイザイ シンポウシヤ トウヨウケイザイシンポウシヤ 5214 とうよう けいざい しんぽうしや とうようけいざいしんぽうしや 5214 あなたの会社は見えていますか?顧客、市場、経営、問題…見えれば、企業は強くなる現場力の中核コンセプト「見える化」を体系化。34の事例紹介付き。 序章 「見えない現場」と「見える現場」第1章 「見える化」とは何か(現場力と「見える化」「見える」メカニズム)第2章 「見える化」の体系と事例紹介(「見える化」の体系「問題の見える化」の事例
入門書にぴったり
★★★☆☆
この手の話に興味があるひとで、見える化がイメージ出来ない場合は丁度いいと思います。
一日あれば十分読める量ですし、ケースも難しすぎずいいと思います。
ただ、他のレビューワーにもあった通り、ジャブ程度の内容なので、
各論まで行きたい場合は、別の本をお勧めします。
(※おすすめありませんか?)
実際の職場で見える化を推進するときに、輪読するといいかもしれません。
本当の「見える化」とはどういうものかがわかる。
★★★★★
企業にとって何をすべきかが良く分かる名著。
いかにして問題を発見「見える化」して
いかにして最善の策を発見「見える化」するか、その方法論です。
書くと簡単だけど、なかなか実行できるものではありません。
説明については具体例が豊富でいつの世でも、どんな企業でも非常に参考になると思います。
他にも遠心力企業と求心力企業という捉え方は個性的でタメになりました。
見える化とは何かと理解しないまま駄本を重ねるコンサルが世の中にはたくさんいます。
少しは本作を読んで勉強してほしいと思います。
紹介事例は、期待はずれでした。
★★☆☆☆
見える化を体系化し、事例を紹介しています。見える化を多角的に説明している所は、新鮮さがあります。
しかしながら、「見える化」を「観える化」:全体をみる、「視える化」:注意深くみる、「診える化」:詳細までみる と
バリエーション化しているのは、現場受けする表現ではあるが、言葉遊びに凝り過ぎです。
また、紹介されている事例は、かなり浅い範囲にとどまっているのが非常に残念。
印象に残ったのは、「コミュニケーションとは「意味」と「感情」のやりとり」であり、IT化する際には、「感情」の伝達に特に注意する必要があるとしている。客の苦情など手書きメモを掲示して見える化するなどが、「感情」を伝達するする上で有効としている点。
この点については、納得できました。
事例が多い
★★★★☆
事例が多くあり、見える化を具体的に体感しやすいと思いました。 ただし、見える化についての一般的な理念や知識を得たいという目的であれば記述不足に感じる場合もあるかもしれません。 そのような場合は他の書籍との併読が必要かもしれません。 とはいえ非常にわかりやすく、読みやすく、よくまとまっています。
なお、事例についても、実施例の細部まで記述があるわけではありませんので、これ一冊あれば、すぐに実施できるというものでもないと思います。 あくまでも、見える化の効用をより理解するための実施例ととらえるべきかと思われます。 多くの見える化の先行事例から、自分の抱える問題に近い物を見つけて、見える化の有効性を推測するにはよいと思います。
何十年前からある話
★★★☆☆
「見える化」は何十年前からある話で、その焼き直しでしかない。
もっと広げられるのに、そこでとまるのは、いったいなぜなのか?
「見える化」というラベルを著名にした最初の貢献はあるが、
製造業ではとっくの昔に言われていたのを、書いただけで、
中身が薄い。これが「見える化」では浅薄すぎる。
単なる事例集で、これなら「工場管理」で十分だし、
工場の方がレベルが高いと思うがどうだろうか。