インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

現場力を鍛える 「強い現場」をつくる7つの条件

価格: ¥1,680
カテゴリ: 単行本
ブランド: 東洋経済新報社
Amazon.co.jpで確認
【セブン-イレブンで24時間受取りOK・送料0円!】 著者/訳者名:遠藤功/著 出版社名:東洋経済新報社 発行年月:2004年02月 関連キーワード:ゲンバリヨク オ キタエル ツヨイ ゲンバ オ ツクル ナナツ ノ ジヨウケン げんばりよく お きたえる つよい げんば お つくる ななつ の じようけん、 トウヨウ ケイザイ シンポウシヤ トウヨウケイザイシンポウシヤ 5214 とうよう けいざい しんぽうしや とうようけいざいしんぽうしや 5214、 トウヨウ ケイザイ シンポウシヤ トウヨウケイザイシンポウシヤ 5214 とうよう けいざい しんぽうしや とうようけいざいしんぽうしや 5214 トヨタ、花王、アスクル、ドン・キホーテ、「強い企業」は皆「強い現場」を持つ企業だった!早稲田大学ビジネススクールの人気講座「現場学」の授業内容をもとに体系化。 序章 素朴な疑問第1章 「強い現場」とは何か(「強い企業」の条件「現場力」とは何かオペレーショナル・エクセレンスの追求 ほか)
目新しさはない ★★★☆☆
本の表題どおり、「現場力を鍛える」ことが非常に重要だと、繰り返し述べられている本でした。
この本を読みながら、初任配属時に鍛え上げられた工場勤務を思い出していました。まさに日本経済の強さは現場での改善活動に支えられていると実感したのでした。

愚直に粘り強く、必死に考え抜く。議論を恐れない。

作者は繰り返し述べていますが、私にとっては特に目新しさを感じませんでした。学者が書いた本だから仕方ないのかもしれませんが、やや理論先行型の本だと感じました。期待したのは、経営者自らが語るような苦労話でしたが。

基本を再確認するのにはいい本だと思います。

あと、読み進めていくうちに、ここで言う現場とは、何も工場や営業所のような部署だけではないと思いました。管理部門も、物事の本質を捉えた上で、実戦に耐える切り口を必死に考えるという意味では、全く同じだと思います。
実は全ての仕事の場が「現場」なのだと思います。
管理職、必見の本だと思いました。 ★★★★★
強い企業の現場は強い!
そのためにはどんな状態になっていることが望ましいのかを書いてある一冊。知識として「強い現場とは?」ということを知らない人向けに平易に書かれています。
人や組織は知らず知らずのうちに「内向き」になってしまう習性があるので、なるべく「内向き」にならない努力が必要になるそうです。そのための工夫などが書いてある本です。
社員としては「強い企業かどうかを見分ける際のポイント」について知りたい人にオススメです。
管理職としては、どうやって強い現場を作るのかを考えるヒントになりそうです。
HOW TOがない、やはり理論家の本 ★★☆☆☆
How1.組織がどうあるべきか?戦略+オペレーション(実行力)+リーダーシップ、現場が自ら問題をを把握し解決する、そのために部門が協調する。
これに異論は無い。
How2.どうやってそんな組織を作るか・・になるととたんに曖昧になる。
その1・・・成功企業の例(フォーラム会議、トヨタの朝市夕市等)を羅列する。
その2・・・組織、人事制度、評価、IT・・をその手段と言うにはあまりにも乱暴
その3・・・いきなり各企業のVision Statementを持ち出す。
Visionカードを携行させても社員は何を言ってんだか判らない。
それを個々の責任エリアでのアクションプランに落とし込み、翻訳し納得させその上でPDCAをまわす重要なCOMMUNICATIONの要素が欠落している。
P&GのOGSMによる組織へのDeployemtや最近ではユニチャームが導入したOGSMにリンクしたSAPSの根気強いサイクルでしかこれは実現できない。
ローランドベルガーと一緒に仕事をしたことがあるがやはり実践には弱かった。
人間の本性、ある一面 ★★★★☆
「同じ情熱を傾けつづけられることを才能という」、
本文中に紹介される羽生名人の言葉。

経営にファインプレーは要らない。
経営って泥臭くて、決して格好イイものではない。
「『当たり前のことを当たり前のようにやっている』企業では、
100%結果が出ている。」(はじめにから)
この当たり前のことを続ける「現場」がなかなかできない。
そしてそれは「二律背反の克服」でもある。

第3章「強い現場」をどうつくるのか
6経営者の役割 含め実に興味深い。
印象に残る一つの言葉は、「粘り強さ」。




製造現場に携わる人必見! ★★★★★
問題を多く抱える現場で働く小生にとっては,身につまされる話が多かった.製造現場で働くモノにとって,無駄な内容は一切無いと言い切れる.ただ,この本を読めば現場の改革ができるほど現実は甘くない.現場は生き物であり,多くの人間の利害関係で成り立っている.この本を読んで,現場に於ける哲学を胸に刻み,少々のことではめげずに頑張り抜くことで現場を鍛えられると思う.強い現場を作るのは最終的には精神力であろう.最後の最後はそこでどれだけ粘り,頑張れるか,その頑張るヒントがこの書籍にはいっぱい盛り込まれている.良書である!