インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

1対1対応の演習/数学B―大学への数学 (1対1シリーズ)

価格: ¥1
カテゴリ: 単行本
ブランド: 東京出版
Amazon.co.jpで確認
網羅 ★★★★★
なかなか薄さの割には多くの問題を網羅していて役に立ちました。この本には数学 T〜Bの融合問題の章があり、そちらの方もありがたかったです。

「数学は得意だけどこれから何をしたらいいのかわからない」そんな時にこの本を始めましたが、模試で出てくる問題もこの本で一度触れたことがあるものばかりでした。
本書は難しいと聞いていたのですが時々難しい解説がある程度なのでぜひやってみてください。
独習に最適 ★★★★☆
雑誌「大学への数学」の別冊らしい演習問題集です。扱われている問題に対しての解答は洗練されたもので、なるほど!と思わされるものが多くあります。

その一方で、解答に対する考え方が丁寧に解説されていることもあり、独学で進めるのに適した演習書になっていると思います。

雑誌「大学への数学」に比べると標準問題を中心に構成してあり、上記の通り解説も丁寧ですから難問に挑む前の基礎固めには最適だと思います。一方で基礎的なことは一通り身につけてから臨んだほうが良いと思います。
授業の進度に合わせてやっていくことは意義のあることかとは思いますが、そうすると受験までにこなすのは厳しいと思われますので、やはり独習で早めに進めて行く上で使用するのが良いと思います。

どちらにしろ、ここに載っている問題をマスターできれば、次のステップも少し楽なものになるのではないでしょうか?
おススメしたいが・・・ ★★★★★
大数ブランドはどの本も素晴らしい。これもそんな一冊。1対1シリーズは基本~標準に的を絞り、少し発展的なのも含まれているものだ。チャート、ニューアクションなどで基本パターンを身に着けておくとより効果は上がる。また、なぜこの問題でこの解法をするのか?触れたことのない問題を解くときへの発想など非常にわかり易く書いてある。標準的な大学なら3年で、難関大志望なら2年までにやっておくといいだろう。

さて、この数B特に最後の章がおススメ。総合題だ。ある程度実力のある人ならここをやるだけでもかなりの効果がある。

しいて欠点を挙げればその出来の良さにある。友達に勧めようならいつ自分がぬかれることやらと。

長所・短所・使った感じなど ★★★★★
『長所』
・青チャートと違い基本問題が一切省かれていて,良質,かつ標準的な問題を網羅している。
・他の標準レベルの問題集に比べ,解説が丁寧。
・「なぜそのような解き方をするのか」というのがちゃんと述べられていて,他の問題で指針を立てるときにイメージしやすい。
・解法はどれも,やや難しい問題や難問を解くときに,大いに役立ってくれるものばかり。
・Iには整数問題,BにはIAⅡB融合問題などの入試頻出問題が収録されていて,初めて取り組む人にも適している。

『短所』
・「その単元の教科書が終わったら使用できる」と書いてあるが,嘘。やはり入試問題で構成されているとだけあって,I・AでもⅡ・Bの範囲の知識をガンガン出してくる。
・教科書レベルの問題は完璧にしないと,解説や回答の意味が理解できず,無駄な時間が過ぎていくだけ。
・他の出版社には見られない,大数特有の用語がよく出てくる。

こんな感じですかね。あと自分が使った感じでは他の問題集と違い,
教科書に出てくるような基本問題を中途半端に出してこないので,ダラダラした感じがなく,かなりスピード感を感じました。
使い方は例題のみを使うのが一番いいと思います。演習題はてこずった例題の解法がきちんと身についたかを試すくらいで十分。(演習題全部解くと時間がかかりすぎる。)
あと,この問題集を完璧にマスターしたら,
・大数が気に入った方は「新数学スタンダード演習」
・時間が無い方は「理系数学入試の核心」
・それ以外の方は「やさしい理系数学」
これらの本がお勧めです。
難関大目指す人ならこのレベルの問題は見たらすぐにでも解法が浮かぶくらいじゃないときついものがあるので,何回も繰り返し解いて,解法を自分の物にしてください。

解説が詳しくてわかりやすい ★★★★★
標準レベルの入試典型を集めて解説した参考書です.
この参考書は,噂どおり相当な実力がつきます.
これが一通りこなせるようになれば,数学では難関大でも大丈夫でしょう.
 この難易度の問題でしっかりと解説が書いてある参考書は,
他に類書が見当たりません.
赤チャートよりも洗練された解法が多数載っています.

東大受験生の御用建というのもうなづける話しです.
もちろんそれ以外の人でも,十分に読めるでしょう.