インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

人生が楽になる 超シンプルなさとり方 (5次元文庫)

価格: ¥580
カテゴリ: 文庫
ブランド: 徳間書店
Amazon.co.jpで確認
【セブン-イレブンで24時間受取りOK・送料0円!】 著者/訳者名:エックハルト・トール/著 飯田史彦/責任訳 出版社名:徳間書店 シリーズ名:5次元文庫 Zト1-1 発行年月:2007年11月 関連キーワード:チヨウ シンプル ナ サトリカタ ジンセイ ガ ラク ニ ナル ゴジゲン ブンコ Z-ト-1-1 ちよう しんぷる な さとりかた じんせい が らく に なる ごじげん ぶんこ Z-と-1-1、 トクマシヨテン トクマシヨテン 5229 とくましよてん とくましよてん 5229、 トクマシヨテン トクマシヨテン 5229 とくましよてん とくましよてん 5229 「さとり」は、もはや求道者のためのものではなく、これから等しく5次元世界に暮らす人々のための、必須アイテム。 第1部 いまに生きることの意味(「大いなる存在」、そして「さとり」とは?「いまに在る」ことができれば、人生の苦しみは消える「いまに在る」生き方が、さとりをひらく「無意識状態」から脱け出そう「いまに在る」とは
”今”を感じる事に”今まで”気づいていませんでした ★★★★★
私は、つい思考の連鎖にはまり、反応してしまう性格な者なので、

現実社会での「生きにくさ」を常に感じて生きてきました。

この本に出逢い「生き方」のヒントを受け取りました。

論理的な内容ですが、解かり易く入っていけたのは、飯田マジックだと思います。

「今」に生きる素晴らしさ ★★★★★
「ニューアースを」読んだとき、心の中に「大いなる存在」を感じることができた、あの感覚を味わいたくてまたエックハルトドールの本を読んでみた。

 本の趣旨は、思考を手放して「今」に生きることで悟りを開きましょうということ。「今」にいることで大いなる存在につながり、本来の自分自身と向き合うことができる。そのとき心が愛と感謝で満ち溢れるといもの。

私たちは普段、つい「考える」という思考によって、「今」ではなく、未来や過去に意識をあわせてしまう。それが苦しみの原因となってしまっている。

だから、「今」に「意識」をあわせようということだ。そうしないと「無意識」の思考に心が支配されてしまう。結果として、思考で作られた自分がでてきてしまい、議論、口論、交通事故など、マイナスなものを引き付けてしまう。

このような考えをベースにすると、日々の瞑想や呼吸を意識することがいかに大切なのかがわかってくる。
ご注意を! ★★★★☆
この本は以前徳間から出ていた『わたしは「いま、この瞬間」を大切に生きます』と内容は同じです
(原題は“Practicing The Power Of Now”)。

既にこの本を持っている方はご注意下さい。二度買いになりますので。

それにしても、どうして題名を変えて出し直すのかなぁ・・・。
この小さな本の中に・・・ ★★★★☆
たくさんの宝物が詰まっています。

どの部分がキラリと光って心に響くかは人それぞれだと思いますが、私は
 「中には痛みを避けるために、人間との接触そのものを経ってしまおうという人も、いることでしょう。…中略…無人島や自室に閉じこもって三年を過ごすよりも、その間に三度、人間関係に失敗するほうが、さとりをひらく可能性は大きいのです。ただし、孤独の中で、しっかりと「いまに在る」ことができる人ならば、その方法でも、さとりをひらくことができるでしょう。」
    という文章に出会ったとき、救われたような気持ちになりました。

小さくて読みやすい本です。
一読して損はないと思います。
この本の読者は飯田氏の生徒ではないのだ……!! ★★☆☆☆
本書を読み終えた直後の感想は、「削除されてしまったページには、いったいどんな素晴らしい言葉が書かれていたのだろうか……?」という疑念でした。
読書中の感動は大きいものでしたので、飯田氏の監修によって読後の後味は悪いものになってしまいました。

素晴らしい本に出会えて感謝しておりますが、残念ながら、この本の監修方針には、まったく同意できません。

『さとりをひらくと人生はシンプルで楽になる』の最初に書かれてある、監修者のこの言葉に戸惑います。
「本書を監修するにあたっては、『原書を直訳すると、哲学的な記述の多い難解な本になってしまう危険性があるため、適切な意訳を取り入れながら、わかりやすい日本語表現として文章化すること』
『著者があまりにも自分を語りすぎている部分については、本書の主旨に反して教祖的イメージを与えてしまう危険性があるため、日本人にも抵抗なく読めるように、適度に抑制が削除を行うこと』という方針を立てました。」と書かれてあります。

飯田氏はいったい何を恐れているのでしょうか……?
これでは、監修ではなく、まるで検閲ではありませんか?

もしかすると、飯田氏は大学教授という立場から、このような監修方針に至ったのかも知れません。
ご自身の授業を聴講している生徒に対しては、職務上、教育的指導の観点から、情報の検閲、削除、抑制などが必要なことがある可能性は理解できます。

しかし、この本の読者は、僕も含めて、飯田氏の生徒ではありません。