インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

五街道雲助 蔵出し2(2枚組CD/キントトレコード)

価格: ¥3,672
カテゴリ: CD
ブランド: KInTOTO
Amazon.co.jpで確認
五街道雲助 「雲助 蔵出し2」(2枚組CD)
KNCA-20003/4 キントトレコード (発売元:EzOscar)
CD1(76:20)STEREO
 1.初天神 26:22「雲助蔵出しぞろぞろ第1回」2014/01/25収録
 丁度初天神の当日に収録しました。『この噺を掛けなくてどうする』という勢いに客席も大喜び。
 会場が一体化された雰囲気を感じて下さい。凧揚げの場面もあります。
 2.やかん 26:37「雲助蔵出しふたたび第8回」2011/03/26収録
 ホール落語では聴けない、、かと言って寄席でもできないご贔屓様を頼りにしたくすぐりを存分にお楽しみ下さい。
 3.粗忽の釘 23:13「雲助蔵出しぞろぞろ第5回」2015/03/07収録

 CD2(70:58)STEREO 1.寝床 54:42「雲助蔵出しふたたび第9回」2016/02/27収録
  お手本は、志ん生、文楽、金馬、円生の全部盛り!繁蔵がカンカンになった旦那を取りなすために楽屋で演題を尋ねる場面、
雲助師はそれぞれを少しずつ語ってみせる独自の工夫をしています。その結果、この収録時間。
コレ自体を寝床と言う…なんてお客様は誰もいらっしゃいませんでした。皆さん大喜びでございます。
 惜しいことに下げを言い間違えましたが『キントトで出すんだから、そのままで良い。』と仰る。
 すなわち間違えていても別収録の音声を差込むなどの編集処理はございません。お楽しみ。
 2.にわかに 16:18「雲助蔵出しふたたび第18回」2013/09/28収録
 みっちり寝床の余韻をゆったり鎮めてください。この噺は志ん生師匠の録音が残っていますので聴き比べもまた結構です。
 三味線:長澤あや(1-1)、太田その(1-2)、 金山はる(1-3,2-2)、岡田まい(2-1)
 収録会場は、いずれも浅草見番です。

 ライナーノート演題解説:五街道雲助 写真:山田雅子
 録音・編集・マスタリング・プロデュース:草柳俊一
 意匠・デザインルーム風都市 制作・株式会社イージーオスカー

五街道雲助 略歴
 1948年3月2日 東京都墨田区本所生まれ
 1968年2月 十代目金原亭馬生に入門、前座名・金原亭駒七。
 1972年11月 二つ目に昇進、六代目五街道雲助。
 1981年3月 雲助のまま真打昇進。
 1982年9月13日 師馬生没。
 1990年9月28日 「雲助蔵出し」スタート。(-1997年)
 1992年4月 はたご(現・桃月庵白酒)入門。
 1994年10月 わたし(現・隅田川馬石)入門。
 1997年2月 のぼり(現・蜃気楼龍玉)入門。
 2009年6月21日 「雲助蔵出しふたたび」スタート。
 2009年 平成21年度文化庁芸術祭賞優秀賞を受賞。
 2013年9月 「雲助、悪名一代」出版。
 2014年3月13日 「平成25年度芸術選奨大衆芸能部門大臣賞」報道発表(表彰式-同年3月19日)
 2016年11月 紫綬褒章受章
2016年12月25日 蔵出し2発売 

 一般社団法人・落語協会所属。出囃子は「箱根八里」、紋は「剣かたばみ、裏梅」