インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

ブランド帝国LVMHを創った男 ベルナール・アルノー、語る

価格: ¥1,680
カテゴリ: 単行本
ブランド: 日経BP社
Amazon.co.jpで確認
アメリカ式経営方法が席巻するわが国に参考になる経営方式である。 ★★★★☆
ブランドに関しては無知なので詳しく書けないが、ルイヴィトンやクリスチャンディオールを代表とするフランスのブランドを統括するトップのインタビュー集。
読むだけでベルナール・アルノー という人が聡明な人だと分かる。
それがヨーロッパ的な意地の悪さと加味して独自の文化観を醸し出す。
氏は中央集権的なトップダウン方式を排除、各ブランドに権限・責任を持たせて運営する方式を採用する。
アメリカ式経営方法が席巻するわが国に参考になる経営方式である。
本文中、高田賢三、小澤征爾、日本でのピアノ演奏、日本のマーケットなどが登場して興味深い。
高田氏、小澤氏は日本よりフランスの方が評価が高い。
アルノーの姿を垣間見ることができる ★★★☆☆
Retail is Detail.(細部こそが小売を決める。)

この考え方は、ミース・ファン・デル・ローエの「神は細部に宿る」と同じですね。

真の顧客要求事項は何かを真剣に考えた結果、ブランド構築の絶対条件として、品質向上を掲げています。

真剣に考えると行き着くところは同じなのかもしれません。

ブランド構築の考え方を知る本として、お薦めします。
ベルナール・アルノー語る ★★★★★
経歴抜きに読んでも、彼の極めて整理された論理的思考と芸術的感覚のバランスから常人を逸していることがすぐにわかる。言動よりも行動によって事業を表現する姿は謙虚でありながら、芯の強さを感じる。
聞き手も本質的な問いかけをしており、インタビュー本としては非常に完成度が高い。日本の経営者には見られないタイプである。
新しいグローバル企業のビジネス・モデル ★★★★★
  独立記念日、凱旋門からシャンゼリゼ大通りを先頭切って行進する超エリート校ポリテクの学生集団、その卒業生の成功物語なら、タダの面白い読み物に終わる。

  世界屈指の名声とイメージを備えたブランドを新たに創造すれば、途方もない時間と資金が必要とディオールに惚れ込んで買収し、ルイ・ヴィトンを筆頭に、フランスの命とも言うべき高級ブランドを統合して、その産業の世界のリーダーとなろうとした希有なフランス人企業家の経営哲学が、この一書に凝縮されている。

  最も唾棄すべきは、中央集権的なトップダウン志向の大企業型の企業戦略だとして、中央集権化を避け、信頼に応えうる各社の能力と目標の尊重を前提とした中小企業の集合体を統合、すなわち、経営、営業、創作の3部門で硊??成された三つの宇宙が、対立と調和の過程の中で、進歩と革新性を生み出すのだと、ブランド王国の頂点に立つ。

  超絶的なブランドを持つ中小企業集団を束ねたグローバル企業経営と言う新しいビジネスモデル、そして、直接企業経営には役立たないが、あらゆる状況や問題に即座に分析できる理論的な思考法、すなわち、良き企業人に必要な資質を与えてくれるポリテクの教育等アルノーの語る経営哲学は、ウエルチ等に代表される欧米のビジネススクールのMBAコースだけが唯一の経営教育の場ではないことを教えて面白い。

  事業成功の基本原則は、適切な時と場所を選び、チャンスを掴み、機に乗ずることだとして、唯一の失敗は、マイクロソフトの投資を見送ったことだと言い、ITや遺伝学関連などニュー・テクノロジー産業を展望する未来志向型の企業人であることも、アルノーの真骨頂であろう。 

いかにもフランス風の断じ方 ★★★★☆
  LVMH、いわずと知れたブランド帝国「モエ ヘネシー・ルイ ヴィトン」の社長兼CEO(最高経営責任者)であるベルナール・アルノーがロング・インタビューに答えた対談録である。話の主軸となるのはLVMH創始者としての経営理念や企業戦略だが、私生活も含め、LVMH誕生のいきさつからフランス経済の展望までが具体的に語られ、興味深い内容となっている。

 たとえば“前進あるのみ”といった経営姿勢について「富と安心のためですか?」と問いかける場面がある。
 ベルナール・アルノーは「私にとってお金は目的ではないし、何かを意味する指標でもありません。富裕階級の仲間とみなされるのが最も心外です」と答えるのだが、この考え方を覚えておいて後段のアメリカン・ブランド論を読むと面白い。

 そこでは、ギャップやカルバン・クラインのようなブランドは脅威となるかと問われる。そしてベルナール・ルノーはこう答えるのである。「ギャップやカルバン・クラインのようなブランドは一過性のものでしょう。その存在も成功もブランドの力というよりは、流通のテクニックに頼っているだけです」。

 いかにもフランス風の“対アメリカ的断じ方”で、ビジネス書の領域を越えて読み手の視野を広げてくれる。