インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

エルメス (新潮新書)

価格: ¥714
カテゴリ: 新書
ブランド: 新潮社
Amazon.co.jpで確認
やや物足りない ★★★☆☆
エルメスのブランド力、商品力、顧客満足度は周知の事実である。
しかしながら歴史、徹底したブランドイメージ、ストイックな程の商品開発などはあまり知られてはいない。そういう「エルメス通」を目指すうえでは参考になる著書ではある。
デザイナーや販売員、エルメスに携わる人のインタビューはぎっしり掲載はされているが、アトリエ職人等のインタビューが少ないのは残念。
軽妙・平易なブランド論 ★★★★☆
デフレ社会と言われて久しい今日この頃、モノを作る会社は「いかにして売価を維持するか」に腐心していると思います(かくいう私もその一人です)。本書は「エルメス」という会社を例にして、エルメスが如何にして自社ブランドを維持する努力をしているかを、平易な表現におしゃれのエッセンスを加え(隠し味として辛みが少しはいってますが)限られたページ数の割りには良く纏めてあると思いました。製品も顧客層も全く異なるので、100%参考になるわけではありませんが、自社の製品価格を維持するためのヒントは読みとることができました。
この本を読んで、「ブランド」の見方が変わりました! ★★★★★
以前、この本の著者・戸矢理衣奈先生の講義を受けたのがきっかけで購入しました。エルメスは企業情報を一切非公開としているのにも関わらず、エルメスが馬具専門店だった時代から現代にかけて、非常に丹念に調べられていて、読み応えたっぷりです。

自国の文化だけに留まらず、他国の文化を商品のデザインに取り込んでいる事・エルメス商品では最も力を注いでいるスカーフの手作業による製作の過程など、エルメスの商品に対する情熱が書かれています。
エルメスの商品の魅力を最大限に惹き出している作品だと思います。

よく調べてる。 ★★★★★
取材したものを盛り込むのに、話がウロウロしている点が気になる。
まとまりを欠くのに気づくのは、「こんなこと書いちゃっていいのかな~」と言うような筆者の不安が伝わってくるからだが、これが読んでて辛い。

しかし、先行研究の無い分野で大健闘した一冊。
「ブランド帝国の素顔」と合わせて読むべし。

エルメス解説本。 ★★★★★
エルメスと言うブランドについて、エルメスの歴史やエルメスが何をモットーとして製品を作りつづけているか、なぜこんなに日本で人気があるのかなどが、わかりやすくコンパクトにまとまった一冊。エルメス本社からは協力を得られなかったと言うものの、筆者自身が自分の意見や参考文献からの批判も引用し率直に述べているから、ただのエルメス礼賛本ではないし、客観的なイメージを持っている本だと思う。エルメスの魅力をスカーフやカバンの成り立ちなどから多角的に論じていて、ますます魅力が増しました。マーケティングと言う観点からも面白い。日本とエルメスの関連や、時流を見る目の確かさや常に革新をし続ける姿勢など、エルメス好きにとっては、エルメスをさらに深く知る、そして初心者にとっては、エルメスがどう言うブランドかを知るには、うってつけの本だと思います。エルメスのマークの意味だとか、知らない事が結構載っていたので、楽しめました。帯がエルメスの箱と同じ素材で作られてるのも、遊びゴコロがあって良いと思いました。