プラスチックフィルムの基礎と応用―ポリマー、プロセッシング、プロダクトの実際例
価格: ¥5,400
プラスチックフィルムは、日常生活に欠かせない資材となっており、フィルムが使われている分野は多岐にわたって いる。それだけにフィルムの種類は多く、用途に応じた性能や機能性が要求され、使われる材料や作り方に工夫がなされている。また、フィルムは二次元の製品 であるため、フィルムが持つバルクの特性だけでなく表面からくる特性が重要で、その両者の特性を制御することにより幅広い種類のフィルムが作られる。 フィルムの理解は、3P(Polymer & Processing・Product)の理解でもある。Polymerは広義に材料全般(添加剤も含めて)を表す。Processingは成形加工であ り、二次元の形にするだけでなく、表面処理などの後加工も含まれる。Productはフィルム製品の意味である。したがって、どんな材料で、どんな作り方 で、どんな特徴のあるフィルムかの3者の繋がりを理解することが大切である。Productには必ず要求品質があり、性能(Performance)や均 一性(Uniformity)にそれぞれ目標値がある。それを達成するためには、PolymerやProcessingを選択し、目標値に近づくための研 究や開発がなされる。3Pというこの3者の関係を繋ぐのが、構造と物性の解析であり評価である。物性が発現している基本となる微細構造はどんなものか、ま た、どんな構造に仕上げれば、この物性が発現するのか、など物性と構造パラメーターの関係をある程度つかめるようになれば、他の材料(Polymer)に 変わっても基本的な考え方は適用でき、応用展開の幅が広がるものと思われる。 本書は、先ずPolymerやProcessingについての基本的なことを説明し、Productに関しては 実例をいくつか挙げながら構造的な知見も入れて解説を行う形になっている。プラスチックフィルムを取り扱っているあるいは関係している業種は非常に多く、 原材料を提供する川上から応用製品を作る川下まで極めて多くの人がフィルムに関わっている。また、職種はフィルムメーカー1つ取っても研究開発、製造、営 業などさまざまで、食品、医薬品、化粧品などの最終製品を作るメーカーなどにもそれぞれのフィルムに関わった職種がある。どんな業種、職種であろうとも、 それぞれの立場において扱っている資材の理解が必要で、それが安全、安心、快適な製品提供につながるものと思われる。 本書は、2005年11月から2008年7月にわたって月刊「コンバーテック」に、「フィルムの初級講座」とし て連載したものを加筆修正し、再編集したものである。連載にあたり、編集部からは、「新入社員や、これからフィルムの仕事を始めようとする人、また営業マ ンを対象にしたわかりやすい内容」という注文があり、専門的なことは極力避けるように努めた。しかし、項目によってはフィルム成形での現象をよりよく理解 していただくために、数式を用いたり、専門用語を使ったりして、難解な説明になってしまったところもあるが、ご了承願いたい。本書がフィルムについての初 心者だけでなく、フィルムの仕事に経験が深い人たちにも、改めてフィルムについての知識を確認するなど幅広くお役に立てれば幸いである。(著者序文より)