インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

Windowsはなぜ動くのか

価格: ¥2,520
カテゴリ: 単行本(ソフトカバー)
ブランド: 日経BP社
Amazon.co.jpで確認
Windowsがわかる入門書 ★★★★☆
本書はWindowsの仕組みについてわかりやすく解説した本です。
本書を読めばWindowsを通してOSの仕組みについても理解できます。
オペレーションシステムの書籍は分厚い本が多く、非常に難しく書かれていますが
本書は使い慣れているWindowsということもあり、オペレーティングシステムについて
知りたい人にもおすすめです。

プログラミングができる人もWindowsの仕組みは知らない人が意外と多いのではないでしょうか。
ぜひ、読みましょう。
ただ、改訂されていないので内容はちょっと古いです。そのため、星4つしました。
ただ、学習するにはあまり問題にならないと思います。
目からうろこ ★★★★★
IT関連会社に勤務しています。これまでハードウェアの仕組みはある程度理解していましたが、OSより上位のレイヤーについては今ひとつイメージがわかず理解できていませんでした。今回この本を読んで大変勉強になりました。目からうろこがおち、気がつくと夢中になって読んでいました。イメージしづらいシステムコールやライブラリ、DLLの概念もすっきり理解できました。これから先、システムを理解するための基礎作りに最適だと思います。 この本は絶対に買いだと思います。
全ての人に ★★★★★
基本的にWindowsのプログラムを書いたり、システム設計に携わる方向けです。
その方達の入門書としては非常に良いと思います。

しかし、そういった事に全く関係の無い方には向かないかというとそうでもありません。
全てを読むのは、苦しいし理解も大変なので、1章と2章の少しだけを読むことをお勧めします。
参考までに
1章:Windowsが使われるワケ
2章:オペレーティング・システムとは
の構成になっています。
この部分だけでも読む価値はあります。

開発者などの方は、他の方のレビューをご覧下さい。
詳しく書かれていますので、参考になるかと思います。
ウィンドウズに留まらない内容 ★★★★☆
ウィンドウズの仕組みを解説する本ですが、ウィンドウズをベースとしてOSを解説する本であると言ってもいいかもしれません。最終章ではネットワークの解説までされており、少々逸脱しすぎの感もありますが、筆者の「語り尽くす」という強い意志が感じられる部分でもあります。
「ウィンドウズ」に関しては、MS−DOSやウィンドウズ3.1などの技術的なしがらみまで解説されており、奥深くためになる硬派な本です。簡単な内容ではありませんが、プログラミングをされる方であれば目からうろこだと思います。
文章的に少し読みづらい箇所がいくつかあり、そのあたりが少々残念です。
”意欲”がある人に ★★★★☆
普段何気なくwindowsを使っている人がほとんどだと思う。
特別な機会がなければその裏で何が起こっているのか興味がある人は中々
いないのではないか。

ただ普段パソコンを使っていて、あれ?と疑問に持つことは多いし、なぜフリーズ
したり動作が遅くなるのか理解していないと、ただただパソコンに対して腹が
立ったりすることだろう。

この本読んでwindowsに対しての理解を深めると、あぁこいつも頑張っているのだな、
などと感慨深くなってしまうことがある(笑)

最近は2007年問題とあいまって企業のシステムが問題になることが多い。
団塊の世代、コンピューターが広まってきた当初の人たちが作り上げたシステム
を次の世代の人たちが理解できずにまたシステムを作りなおさなければならない
はめになることがあるのだそうだ。

この本はそういったレベルの話ではないが、パソコンは普段頻繁に使うものなので、
その内容を理解しておくことは大切であろう。

内容は初心者向けということになっていはいるが、難しい言葉や説明もある。
こういった話が好きな人にとっては大丈夫だろうが、インターネットを始めて
興味を持った程度だと全部読む気にはなれないかもしれない。
学習する意欲のある人向きの本だと思う。