レッスンがさらに面白くなる! 乗馬の身心操作術
 
価格: ¥0
2016年5月の発売にされ、同ジャンルでは異例のヒット作となった前作、
『レッスンがもっと楽しくなる!乗馬の身体操作術』
の続編。
前作同様、乗馬の動作原理や馬の身体機能などについての科学的解説に加え、
様々なスポーツの技術や武術の術理、話題のトレーニング理論などを、
乗馬の上達のために応用する、ちょっと変わった稽古法などを紹介。
さらに、乗馬愛好家の多くが一度は突き当たる技術的、精神的な悩みや、指導方法への疑問といった精神的側面にもスポットを当てた、これまでになかった「読み物としても楽しめる馬術書」。
【目次】
まえがき 
『コーチング』の三原則 
「がぶり寄り」と、駈歩の随伴 
「足半(あしなか」」と『足先の垂直離陸』
乗馬と「マスの集中化」 
統括連結操作術 
動きの「刷り込み直し」~リ・プリンティングドリル 
意識と現実の「ズレ」を縮減する ~『イナーシャル・リダクション』 
「巻乗り」が出来ない理由 
乗馬の疑問 ① ~「真理」は一つ? 
歩法と歩幅 ~ 馬の「走り方」と、ストライドの測り方 
視覚と認識 ~ 馬の眼のしくみ 
ハミは、「財産」~ いろいろなハミと、その効果について 
乗馬の疑問 ② ~「基本」が大事? 
「多チャンネル同時操作」と、ダブルブライドルの効用 
乗馬の疑問 ③ ~ 競技を目指すのは当たり前? 
馬をまとめる ~『下方移行』の効果
馬を「伸ばす」~『ネックストレッチ』の裏技 
手綱のつめ方と、『下手の長手綱』 
乗馬の疑問 ④ ~「ビビリ」を克服する方法 
乗馬の「一人稽古」 
随伴の連結操作 ~ 正反撞と、「スカイラブハリケーン」 
バランスボールで乗馬 
「キック」の練習法 
障害飛越の「型稽古」~乗らずに練習する方法 
乗馬の疑問 ⑤ ~ 馬の「魔力」 
「乗り方」の整合性 
スイーツでビルドアップ? ~ 馬のスポーツ栄養学 
「ヒモトレ」の可能性 
乗馬の疑問 ⑥ ~「自然」と「放任」
犬派?猫派? ~ ブリティッシュとウエスタン 
コラム 「自然」と「寛容」 
乗馬と思想 ① ~「木鶏」 
乗馬と思想 ② ~「無為謂」 
「インストラクターの妙術」
あとがき