インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

名著で学ぶ戦争論(日経ビジネス人文庫)

価格: ¥800
カテゴリ: 文庫
ブランド: 日本経済新聞出版社
Amazon.co.jpで確認
”学ぶ”はちょっと厳しい ★★★★★
名書紹介本というなら、文句なしです。
ただ、このボリュームでそこまで期待している人がいるのか分かりませんが、
この本一冊で戦争論すべて学べるというわけではないので、
そこは誤解のないようにと言っておきたいと思います。
ガイドとしては素晴らしいが、やはり原著は必要 ★★★☆☆
紹介している文献の中には、あまり一般には知られていなかったり、邦訳が為されていない文献もあるため、全体的な「戦争論史」を俯瞰することができる。これは本書最大のメリット。

実際的に各文献に割かれているページ数は5〜6ページにすぎないため、この本のメリットはあくまで俯瞰ができる、という点のみだが、逆にこのメリットをこのボリュームで実現していることは本当に素晴らしいことだと思う。

「戦略」という概念や言葉は過去の戦争史から生まれてきており、仕事においても重要な概念。リデルハート、クラウゼヴィッツ、孫子、コリン・グレイなどの戦略に対する考え方を知ることで、確かに活かせる部分は多いだろうと感じた。

ただしあくまで要約であり、本当の理解を得るにはどうしても原著に当たる必要があることには注意。あくまでその本の要約と歴史的評価が本書の内容であるため、例えば「孫子やリデル・ハートの考え方を知りたい」など具体的なニーズのある方には向かないと思う。
素晴らしいブックガイド ★★★★★
本書は戦略や戦争を理解する上で重要な名著50冊を厳選して紹介するものです。

一冊につき5〜6ページが割かれており、内容も簡潔にまとめられていて非常に読みやすいです。
また、まだ邦訳が出ていないものもいくつか含まれている点は価値があるのではないかと思います。

戦争や戦略に関するブックガイドとして100点満点の出来です。
戦争や戦略に興味がある方には絶対にオススメです!
名著を網羅 ★★★★★
クラウゼヴィッツを中心とした戦争に関する名著を取り上げたガイドブックです。
全部で五十冊の本が取り上げられていますが、どれも今まで十分に取り上げられてこなかったものばかり。
孫子、三国志、マキャベリといったものから、クラウゼヴィッツ、ジョミニ、マハン、コルベットといった19世紀の戦略家、そしてパレットやハワード、ルトワク、クレフェルトといった戦略研究の研究者の書籍をコンパクトにまとめていてお勧めです。
戦争・戦略を学ぶのに必要な文献のほとんどを収めているような印象のすごい本です。一読をお勧めします。
名著をコンパクトに紹介 ★★★★★
広く読まれているものから、日本ではまだまだマイナーなものまで50冊を取りそろえた、
戦争研究、戦略研究の入門書となっています。
すでに名著を読まれた方が読み直すのにも向いていますし、
あらためて名著を読んでみたいという方にも格好の入門書です。

『名著で学ぶ戦争論』

はじめに

第 I 部 古典に学ぶ軍事戦略
 1 多角的な戦争史叙述に挑んだ傑作――ヘロドトス『歴史』
 2 戦争を引き起こすのは「利益」「名誉」「恐怖」――トゥーキュディデース『戦史』
 3 「曖昧さ」が支配する戦場――カエサル『ガリア戦記』
 4 地政学の父――マッキンダー『マッキンダーの地政学』
 5 世界最古・最高峰の兵法書――孫子『孫子』
 6 戦略研究の未開の地――陳寿『正史三国志』
 7 国家の興亡を人から描く――司馬遷『史記』
 8 政治的行為としての戦争――作者不詳『甲陽軍艦』
 9 運命と力量に左右される政治権力を支えるのは軍事力――マキアヴェリ『君主論』
 10 ナポレオン戦争とその衝撃を活写――トルストイ『戦争と平和』

第 II 部 クラウゼヴィッツ『戦争論』に学ぶ
 11 真の戦略思想家――クラウゼヴィッツ『戦争論』
 12 付加価値高い「決定版」――クラウゼヴィッツ『戦争論』英訳版
 13 珠玉のクラウゼヴィッツ論――ハワード『クラウゼヴィッツ』
 14 小編ながら最高峰――ハワード『第一次世界大戦』
 15 平和とは秩序にほかならない――ハワード『平和の創造と戦争の再生』
 16 勝利するための原理を追究――ジョミニ『戦争概論』
 17 最高の評伝――パレット『クラウゼヴィッツ―『戦争論』の誕生』
 18 思想家の影響を重視した戦略研究の古典――パレット『現代戦略思想の系譜』
 19 戦略形成における文民の役割――ブロディ『戦争と政治』
 20 ドイツ第三帝国の『戦争論』――ルーデンドルフ『総力戦』

第 III 部 戦争の哲学に学ぶ
 21 豊富な経験に裏打ちされたゲリラ戦争のバイブル――毛沢東『遊撃戦論』
 22 社会科学としての軍事研究――マルクス=エンゲルス『マルクス=エンゲルス全集』
 23 哲学者の平和観と戦争観――カント『永遠平和のために』
 24 戦争と平和をめぐる哲学的分析――ギャリー『平和と戦争の哲学者』
 25 傑出した戦略思想の系譜――ガット『軍事思想の歴史』
 26 広い視野から文明と戦争の関係性をとらえる――ガット『人類文明の中の戦争』

第 IV 部 システムとしての戦略論
 27 核兵器を前提とした戦略を問う――オスグッド『制限戦争』
 28 社会の変革はいかに戦争を変えたか――フラー『制限戦争指導論』
 29 「間接アプローチ戦略」の提唱者――リデル・ハート『戦略論』
 30 シー・パワーの重要性を訴えた不朽の書――マハン『海上権力史論』
 31 歴史から導き出された実用的戦略――マハン『海軍戦略』
 32 統合戦略の主唱者――コルベット『海洋戦略の諸原則』
 33 空軍戦略の創始者――ドゥーエ『制空』

第 V 部 国家と戦争の関係から学ぶ
 34 戦略思想の原典の集大成――フィリップス『戦略の源泉』
 35 コンパクトな戦争史記述――ハワード『ヨーロッパ史と戦争』
 36 戦争を理解するための最良の入門書――フリードマン『戦争』
 37 軍事史を学問として確立――デルブリュック『政治史的枠組みの中における戦争術の歴史』
 38 政治と戦争の関係を突き詰める――リッター『国家政策と戦争手段』
 39 ドイツの新しい軍事史研究の集大成――キューネ、ツィーマン『軍事史とは何か』
 40 リベラル主義の観点からのユニークな通史――キーガン『戦略の歴史』

第 VI 部 現代の戦略論
 41 戦略のパラドックス――ルトワック『戦略』
 42 世界秩序回復の壮大な事例研究――キッシンジャー『回復された世界平和』
 43 クラウゼヴィッツに対するアンチテーゼ――クレフェルト『戦争のアート――戦争と軍事思想』
 44 最もラディカルな戦争観――クレフェルト『戦争の変遷』
 45 アメリカ外交の生き証人――ケナン『アメリカ外交50年』
 46 戦略の本質は不変――グレイ『現代戦略論』
 47 核戦略は戦略と呼べるのか?――フリードマン『核戦略の進化』
 48 戦争のパラダイムシフトを喝破――スミス『軍事力の有用性』
 49 プロセスとしての戦略――マーレー『戦略の形成』
 50 現代戦に勝利をもたらすもの――ビドル『軍事力』

おわりに