インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

ロウソクの科学 (岩波文庫)

価格: ¥735
カテゴリ: 文庫
ブランド: 岩波書店
Amazon.co.jpで確認
19世紀の自然科学 ★★★★★
ロウソクの燃焼を題材として、当時の若い人々に向かって、19世紀最大の自然哲学者(科学者)の一人マイケル・ファラデーが語った講演録の翻訳である。150年以前の時代では常識であったことでも、今日では想像しにくいことがらがあるので、1860年代にタイムスリップできるように種々の工夫が加えられている。先行する翻訳や諸外国の文献を参考にしつつ、現在望みうる最高の注釈が施されている。現代の若人だけでなく、中年・熟年の世代も楽しめるような翻訳である。
名著といわれてますが・・・? ★★★☆☆
この本はファラディ―が1860年のクリスマス休暇に英王立研究所において少年少女のために行った講和。
これが日本語訳にされて岩波文庫になったのが1933年。読んだ本は1994年版。
内容は、燃焼関係の記述が多い。特に炭素の燃焼が中心。でも、当時ボルタの電池を使って電気分解をしている。
さぞ、好奇心の強い少年少女は熱心に耳を傾けただろう。
理科の内容としては、小学校高学年から中学校低学年のレベル。でも、当時でも結構の研究水準だったとも思います。
昔の実験器具で、イラストも少なく、簡単で、説明の文字は細かく多く読みづらい。中にはイラストなしで文字だけでの説明、これは、やや辛い。
内容も、?と思われるところがあった。例えば気体が燃えても明るくならない。固体(粉末)なら火花となって輝くように燃える?石炭ガスに炭素粒子が含まれている?化学の減少は熱の働きによる?水素と酸素の混合気体爆発の際のエネルギーは水素の性質中和のために使われる?内呼吸が肺表面で行われるような記述?糖の体内分解が、糖に含まれる炭素が燃えるような記述、これって糖全体が解糖とクエン酸サイクルで水と炭酸ガスが出るのでは?
よって、内容ではなく、科学の考え方をどう組み立てていくかを楽しむ本と感じました。
理科の授業の展開方法に、良いヒントが得られるはず。 ★★★☆☆
内容は題名のとおり物質の状態変化が中心ですが、
一つの題材からどのように教えたい内容へと展開させて
いくのか、について、まずまずのヒントが得られると
思います。

私は学生時代に課題としてこの本を読まされました。
正直、絶好のヒントには出会えにくいとは思いますが、
繰り返し読んでいくと、今でも英国で根付いている
理科実験の公開授業について、頷けるところも
出てくるのではないかな、と思っています。