インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

小説 金融庁 (講談社文庫)

価格: ¥750
カテゴリ: 文庫
ブランド: 講談社
Amazon.co.jpで確認
護送船団方式? ★★★★★
パラレルに、兄が検査官、弟が行員という設定で展開されたため、当時の検査官と行員の両者の心境をイメージしながら読めました。
フィクションとはいえリアルです。 ★★★★★
金融再生プログラムの仕上げとして、金融庁の検査チームが銀行の評価に対する特別検査に入る。
銀行側は膨大な不良債権の摘出による銀行壊滅を阻止すべく、専務の指揮の下で謀略画策する。
金融検査マニュアルに沿い、政治色抜きに原理主義で検査を徹底しようとする検査官。
行内派閥争いと過去の成功体験の延長線上で将来の頭取願望を抱き銀行存続に画策する経営者。
金融庁と銀行の攻防ストーリー。


銀行は自分をまもるために、金融庁に提出する融資先の資料を改竄を、
アメリカとの約束や顧客保護を目的に、
銀行の資産評価を厳密に行い、一気に垢を出そうとする金融庁側。
どちらも銀行をまもりたい気持があるのだが、
立場が異なると考え方やアクションが異なり、
展開の妙は、一気に読進ませるに十分な内容である。


小説とは関係ないが、
内部統制システムも、監査役も、
企業内が羊の集団ならば、無力であることを、この小説は暗示している。
企業とは、こういうモノかもしれない。



それにしても
第三産業銀+芙蓉銀+日本興産銀(=イナホ銀行)
住倉銀+桜花銀
朝日山銀+大和川銀
この物語の中心銀行は、旧大東(名古屋)と旧五輪(大阪)が合併した大東五輪銀行
最後に大東京銀+四菱銀と・・・。
フィクションとはいえです。
悪い奴ほどよく眠る ★★★★★
 江上さんの本は二冊目です。『円満退社』には正直ピンとこなかったのですが、これはおすすめです。
 今作品は実際にあった、UFJの金融庁にたいする検査忌避の事件がもとになっています。ニュースだけではわからない事件の裏側を小説仕立てにしています。UFJは結局、三菱の傘下に入りましたよね。

 あらすじは読んでもらうとして…

 考えさせられたのは、公(おおやけ)と私(わたくし)と悪いのは誰だということです。
 会社はどんなに大きくても一企業に過ぎません。なので、利潤追求を追求することはあたりまえ。自社の倒産を防ぐのもあたりまえです。ですが、巨大メガバンクともなれば当然、公共の福祉も考えた経営もしなくてはいけない。
 仮に中小の企業やベンチャー企業に対する融資を銀行側から考えたとき(公のための銀行)、狙い打ちのような金融庁からの監査を考慮に入れると、絶対安全な相手としか取引したくないでしょう。ベンチャー企業への融資はまず無理ですよね。
 平和相互銀行とイトマンの疑惑についてはまだ霧の中ですが、逮捕されたのは、キョエイチュウ氏だけです。この事件も逮捕されたのは、UFJの幹部だけです。バブルや失われた10年の責任をとって、旧大蔵省の幹部が逮捕されたとは聞いたことがありません。政治家もです。

 ほんとに悪いのは、誰なのでしょうか?
あまりにリアルな。。。 ★★★★★
金融業界に身を置いて、霞ヶ関に出入りせざるを得ない部門にいた方々が読むと、あまりのリアルさに仰天するはずです。特に、主人公の主任検査官と銀行経営陣、臨店検査先(この本では新宿支店)でのやり取りは、息を呑む思いで読まれた方もいらっしゃるのでは?もう一方で、都市銀行の中枢で色んな経験をされた著者の「思い」が、登場人物の口を借りてあちこちに散りばめられている気がしてなりません。著者が言いたいのは、一方的な利益追求の前に、銀行マンとして、場合によっては人としての「矜持」だったのではないでしょうか。いま、各企業が大汗で整備をしている(させられている?)内部統制システムも、企業内が羊の集団ならば、経営者の犯罪には無力であることを、この小説は暗示している部分が含まれており、実際にあった検査忌避を題材とした『キワモノ』ではなく、長く読まれていい上質の経済小説だと思います。
半分リアル、半分あり得ん ★★★★☆
旧UFJ銀行の検査忌避がベースになった物語な訳だけど、半分は抜群にリアル、半分はあり得ん、って感じです。
この間読み終わった消失-金融腐食列島【完結編】〜高杉良もそもそもは三和がベースだったので、ストーリー的にも登場人物的にもかぶる部分が多すぎで、しかも両作者共綿密な取材に基づきフィクションともノンフィクションとも言えない物語を作って行くので、「きっと本当にこういう人が居たんだろーなー」とか、「こんな事があったんだろーなー」と思って読んでみた。

ちなみに三和がやったとされている「緑化作戦」は今は旧東京三菱の「枯葉作戦」で駆逐されているとの噂は本当か・・・。

■読んで欲しい人
・金融庁の人
・銀行の偉い人