鋭い分析の良書
★★★★☆
子供の変貌、保護者の変化、その背景、現場の教員の実感と、びたりと一致します。
私たちがもやもやと感じていることを、的確な言葉でまとめてくれている本です。
学校批判には、学校が変わり、それに合わせて子供、保護者が変わるという前提の言説が多いのですが、実際は、社会が変化し、それに対応せざるをえなくなった学校があたふたと変わるというのが実情です。
子供への学校の影響力は、小さくはありませんが、社会、家庭の影響力の方がはるかに大きい。
子供はすでに「できあがった人」として入学してきます。
事例をおもしろおかしく書いただけの本よりも、はるかに読む価値があります。
裏スピリチュアルかも
★★★★★
最初は、いまどきこの考え方を出すか?…と思いましたが、
よく読むと、天使とかイエスという言葉が出てきます。
ことばが堅いですが、読みやすい文章で、
これもまた、ワンネスとか、すべての魂は同じとか、そういう風に読み替えていくことも出来ます。暗号解読みたいですが。
わたしはスピにかぶれてるほうの人間ですが、
著者もまた同じ山を別のところから登っている気がします。
会ってはなしても、多分まったく通じ合えないでしょうけど(笑)。
評価の低さでスルーされるには惜しいと思う本なので、ちょっと多めの星です。
個人的な感情に溺れている
★☆☆☆☆
学校問題を取り扱うなら、最近増えている教師による痴漢や窃盗、自校の入試問題も解けない教師などの問題にも触れるべきである。
自分の都合のよいデータを他の本から引用しただけである。データというものは自身で多面的に収集し総合的に判断すべきものであり、断片的な引用は客観性に欠くものとなる。学術論文などの知的文書を書いた経験や訓練は受けていないのかもしれない。
義務教育の下、一方的な物の見方しかできないこの人の教え子だった子供達をかわいそうに思った。
教師や教育委員会が溜飲を下げるためだけに書いた本。
自己チュー人間の心理がよく判る良書
★★★★☆
本書のベストセリフ
『いろいろな人の視点を取り入れないで
「自己」がどんなに純粋に考えても無効である』
社会性や公共性という概念が理解出来ない
自己中心主義が何故生まれたか、
どうやってまともな社会人にするかを考察した本。
自己チューなキチ○イの例として、
亀田兄弟とか秋葉原通り魔の加藤とか、
時事ネタも入れてるので、
判り易くてよいだろう。
亀田や加藤の親の世代が既にキ○ガイなので、
日本社会はもうダメポ。
日本は通り魔だらけになって滅びるなw
反日主義者の私は日本が滅びてもいっこうにかまわないが、
なんとかしたいと考えている人は、
本書の分析は参考になるだろう。
自己チューなキチガ○人間の考察が、
芸術論にクロスするのは知的興奮しました。
自分探しとか自己実現とか自己表現に拘る奴は○チガイですよw
ニートとかひきこもりは自分を天才芸術家だと思っているので、
かけがえのないオンリーワンの素晴しい自分が、
誰でも出来るような仕事をしてはいけないと思っているのだww
何も表現せずに生きる為だけに汗水垂らして働くことが尊いという考えを
広く流布しなあかんのだが、まあ、もう遅いですなwww