インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

生きる思想―反=教育/技術/生命

価格: ¥3,045
カテゴリ: 単行本
ブランド: 藤原書店
Amazon.co.jpで確認
『生命』概念とエコロジー批判 ★★★★★
現在になって『生きる意味』とともに80年代のイリイチをふりかえって省みるに、現在の社会形態そのままではエコロジーや環境の問題は医療や教育と同じ「管理の増大」となってあらわれ、「生命」という偶像崇拝も同じ結末をもたらす、と指摘されている点だ。

エネルギー概念と経済概念が結合したのが19世紀から20世紀前半なら、20世紀後半日本ではいわゆる「ニューサイエンス」といわれた諸説とともに普及した生命概念も同じベクトルにおける、希少性を前提にした節約と管理の一元的増大のあらわれとみなされる(「生活の質」等という概念も同じ視点から批判されている)。


当時をふりかえってこの論を読んでいたと仮定してどうなったか。初版は91年だからほぼ同時代に出ていたことになる。が、書斎にこもってゆく、フーゴー(ユーグ)研究者としての相貌が遠く感じたか、当時把握できなかった。

現在20年経って思っても、やはりどうしたらよいかはわからなかったような気がする。これは最後の『生きる希望』と読み合わせてふりかえってみなければなるまい。

ただイリイチが、カール・ポランニーの希少性を前提とする市場経済批判を教育などの制度化に当てはめながら、ポランニーの概念を遠くに押し進めて行ったことはわかる。