インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

食べるアメリカ人

価格: ¥1,680
カテゴリ: 単行本
ブランド: 大修館書店
Amazon.co.jpで確認
どうしてアメリカの食は・・ ★★★★☆
 著者は日本で編集経験を積んだあとアメリカに渡り、同地のベジタリアン、日本食、ダイエットなどについて取材してきた人物。『寿司、プリーズ−アメリカ人寿司を喰う』(集英社新書)など、刺激的な著作を執筆している。
 本書では、アメリカの食の全体が俎上に挙げられている。ハンバーガーやピザなどのファストフード、高級レストランのまずい料理、スーパー、ベジタリアン、エスニック料理など。どの部分を読んでも、アメリカの食の奇妙さが伝わってくる。そして、それらがアメリカ文化とのからみで説明されるところが素晴らしい。説得力があり、知の喜びが感じられる。
 しかしながら、同時にじゃあ仕方ないかという気分にもさせられる。アメリカの食べ物を美味しくするのは、どうやら不可能らしい。
どうしてファストフードが抜けてるのかな ★★★☆☆
アメリカと言えば、ファストフードがまず思い浮かぶのですが、この本にはハンバーガーやホットドッグなどは取り上げられてません。もちろんファストフードだけではないことは理解できますが、やはり日本人の知らないハンバーガーや現地しか味わえないファストフードもあるはず。

その点がちょっとガッカリです。
アメリカ人の食生活 ★★★☆☆
アメリカ映画を見ていて良く思うのが、
「あんなもの食べておなかはいっぱいになるのかしら」
「何が入ってるかわからない加工食品を食べている」
「まずそう」
以上の3つです。
サプリメントを食事代わりにしたり、ぶよぶよにのびた麺を高級レストランで出していたりしていることがアメリカ映画やテレビドラマの食事のシーンで確認ができます。

自炊をしているシーンが極端に少ないことも気になっていました。
買って食べたり(日本で言う中食)、TVディナーという冷凍食品を解凍して食べたり、台所に立たない理由がアメリカにおいて産業が発達していくにつれてコマーシャリズムによって作られていった事が本書で確かめられます。

もちろん、そのコマーシャリズムに対して自炊を推進している人たちもアメリカにはいます。その人たちの買い物の実態も書かれていてとても興味深いです。

日本における食生活が戦後コマーシャリズムによって大幅に変化していないかどうか本書を通して見ることができます。

アメリカの「ある断面」 ★★★★☆
アメリカという国をひとりの人物に見立て、この人が一体何を食べているのかを観察、考察したものだ。食という断面からアメリカの実像に迫ろうという試み、といってもいいだろう。美食家たちからは相手にもされないアメリカの食文化だが、この国について考えるひとつの重要な切り口であると私も思う。

たとえば「アメリカで進化する日本食」の章によれば、アメリカのスシはにぎりではなく巻物が中心であるという。その中身もアボカド、クリームチーズ、ソフトシェルクラブ、あぶったサーモンの皮と、実に多彩だ。もちろん「スシとはこういうものだ」という固定観念がなかったこともあるだろうが、著者は「何か人とは違うものが食べたい」というアメリカ人の嗜好がそうした巻物を生んだと指摘する。にぎりよりも巻物のほうが断然にオリジナリティを出しやすいからだ。

ほかにもベジタリアン、料理本、スーパーマーケット、ファーストフードなど、興味深い考察が並ぶ。