インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

霞が関埋蔵金男が明かす「お国の経済」 (文春新書)

価格: ¥735
カテゴリ: 新書
ブランド: 文藝春秋
Amazon.co.jpで確認
経済の対話本 ★★★★☆
さらば財務省に書かれた内容を
対話形式でわかりやすく解説した
という印象を受けました。

蛇の道は蛇というように、
官僚機構は官僚が詳しいわけで、
元官僚の方々に官僚の改革を
やっていただくのがよいのでしょう。

残念な事件がありましたが、
高橋氏には早く文壇に戻ってきて
ほしいです。
日本の政治・行政の裏側がわかる ★★★★☆
財務省を筆頭に様々な象徴のメンタリティが行政の執行に影響しているというのが感じられた。例えば、日銀には「金融引き締めをしたら勝ち」というメンタリティがあるという。財務省が緩めろというから引き締めたら勝ちなんだとか。金融緩和のためにはマネーを出さなければいけない。日銀がマネーを出すためには市場から国債を買い入れなきゃいけない。国債を買うということは財務省を助けることになるからそれを「負け」と感じるらしい…。

その他、日銀の独立性は目標の独立ではなくて手段の独立だとか、財務省は成長が嫌いだとか官僚が大臣をコントロールしていることだとか、消費者物価指数の上方バイアス(数値は実状よりも1パーセントくらい上にでる)とか面白い。ちなみに、日本のコアCPIからはエネルギーがはずされていないから、他の国で標準のコアCPIのことを日本ではコアコアCPIというらしい。

インタビュアーとの対話形式になっているが文中の(笑)が多すぎるのが気になった。
経済政策を評価する際に必要な判断基準が学べます。 ★★★★★
この本は、著者がインタビューに答えるという形式で構成されていますので、口語、簡単な言い回しを用いられています。そういう表現方法の工夫もあり、複雑と思われる日本の経済政策が自分の小遣い帳を理解するような感覚で読み進めることが出来ます。さらに判りやすくしているのは、経済学者が経済理論を解説する時の様々な条件設定を省いて、経済理論の判断基準でもって「今」を解説しているからだと思います。財務省、日本銀行の行っている政策の違い、インフレ率の見方など経済数値をとらえるポイントがはっきりしていて、新聞を毎日読むだけで経済情勢が自分で確認できそうです。それにしても、財務省、日銀といえば経済政策の専門化揃いの秀才集団かと思っていたのですが著者によれば経済オンチなのだとか。官僚の行う経済政策は日本の国益よりも省益優先になっていることや、霞ヶ関用語というか独特の言葉の使用を行うので、数年しかいないような大臣だと歯が立たないのだということなどぞっとするような話もたくさん披露されています。国会やTVに出演して語っている国会議員もかなりアバウトな話や勘違いをしたまま話していることなど、教えてくれています。経済問題を自分なりに理解するうえで判断基準が必要だと思いますが、著者の本はその基準を与えてくれているように思っています。
良書 ★★★★★
全体的に良い。
経済学的に政治を読み解くと言った感じ。
それも国際金融のトリレンマ、マンデルフレミング等の一般的には難しいとされている理論が非常に簡潔にわかりやすく書かれている。
原油高時の政策、埋蔵金(一般会計と特別会計)のところは勉強になった。
日銀の政策に関しては森永卓郎氏と同じ見解。
上げ潮路線について「経済成長をまず目指し、それでも無理なら増税をする」という定義をしている。
ごもっとも。
ただ経済成長についての理論が浅いこと、消費税の逆進性を加味すれば…
日本経済をめぐる壮大な裏話 ★★★★☆
小泉改革の裏側や日銀・財務省の争い、キャリア官僚の悪巧みなどインタビュー形式で読みやすく、かつ面白い。
しかし、反面、口語であるが故に冗長と感じる面もあり、もっと深く知りたいと思う箇所も
少なくない。
それは新書ゆえに仕方のない部分であり、他のレビュアーが書いているとおり、そういう人
は著者の他の書籍にあたるのが良いかもしれない。

それにしても政治と行政の変革は喫緊の課題であることを改めて感じさせられた。