インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

奈良時代MAP―平城京編 (Time Trip Map―現代地図と歴史地図を重ねた新発想の地図)

価格: ¥1,890
カテゴリ: 単行本
ブランド: 光村推古書院
Amazon.co.jpで確認
平城京地図に現代の地図を重ねる ★★★★☆
奈良商工会議所推薦

前半は平城京地図に半透明の現代の地図を重ねる地図になっている
東大寺・興福寺はもちろん長屋王邸・藤原仲麻呂邸なども掲載されています
当時の位置関係を確認するのも楽しいし、現代との比較をするのも楽しい

後半は「いにしえの都 平城京を歩く」と題し当時の様子を様々な視点で振り返れる内容になっています。
平城京遷都・権力闘争・暮らしの様子・大仏造立などなど
興味深い ★★★★☆
このようなアイディアはありますが、平城京のマップはあまり見たことが
ないので興味深かったです。長屋王の屋敷の場所は凄いところにありますね。
ちょっと残念な点は、お寺は範囲のみの表記で伽藍の表記がないことです。
西大寺、元興寺、大安寺の様子を知りたかったです。
とても理解しやすい平城京の歴史マップです ★★★★☆
現代の地図を半透明のトレーシング・ペーパーに印刷し、平城京の地図はカラーで印刷し、それら2つを重ね合わせると、奈良時代と現在の位置関係を知ることができるという優れもののマップです。

今でも広大な寺域を持つ東大寺ですが、奈良時代は本当に広いエリアまで確保していたのが分かります。
2010年に平城京遷都1300年を迎え、今整備が着々と進められている平城宮跡もこのマップでより鮮明に範囲が分かりました。
駅名にも残り、古代には大寺であった西大寺の寺域の広大さとその範囲も分かり、53頁に掲載された地図により、平城宮を挟み東大寺と西大寺の位置の対比もしっかりと把握できました。当時の条坊制における碁盤の目や朱雀大路、九条八坊の大きさもしっかりと捉えられました。
今は奈良町にひっそりと建っている元興寺も、元は興福寺よりも大きな寺域を持つ大寺でしたし、大安寺も同様だったのが一目瞭然に理解できるのは物凄くありがたかったです。

皇親政治を推進したために、長屋王の変で無念な自害をさせられた長屋王邸は、今のイトーヨーカ堂奈良店(前そごう奈良店)に位置し、藤原麻呂邸や藤原仲麻呂邸のすぐ傍にあったことは興味深い位置関係を示しています。

52頁以降は、平城京 皇位争いと権力闘争の時代―平城京その光と影という章立てで、平城京遷都、宮殿と役所、平城京の暮らしと町を読み解く、など当時のイメージが分かる記述と図解になっており、親切な編集を施した歴史書という趣を持っています。

学校で歴史嫌いを作る要因の一つに暗記物というイメージがあると思います。ただ実際の歴史上の人物は皆現代人と同様、悩みや苦しみ、喜びや陰謀を抱えながら生きてきたはずです。そんな営みをリアルに考える契機になるような書籍だと感じました。