インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

失われた近代を求めてI 言文一致体の誕生 (失われた近代を求めて 1)

価格: ¥1,890
カテゴリ: 単行本
ブランド: 朝日新聞出版
Amazon.co.jpで確認
続きが読みたい ★★★★★
一読した上での感想ですが早く続きが読みたくなりました。 今回も橋本さんなりの謎解きというかオリジナルな解釈が随所にみられます。以上本題とは関係ないですが今作の二葉亭四迷 また過去 小林秀雄の恵みの中の本居宣長への橋本さんの愛はなんとなく感じましたが、三島由紀夫への愛がその2人と比較すると感じられないという印象を本作品から過去著作へ結びつけると持ってしまいました。気のせいかと思いますが また本作品でのラスト 『平凡』の中のお糸さんの所の橋本さんの解釈はけっこう好きですね。
前半部がおもしろい ★★★★☆
文学としての 『古事記』 、史料としての 『日本書紀』 の話にはじまり、慈円の 『愚管抄』 が 「漢文の翻訳体の創造」 であったという話あたりまでは、すこぶるおもしろく読めました。
しかし後半部、言文一致体をめぐる二葉亭四迷と田山花袋の話題になると、人によっては退屈と感じるかも知れません。

というのも、日本の近代文学史をあつかった評論には、中村光夫 『風俗小説論』 や、柄谷行人 『日本近代文学の起源』 などの優れた仕事がすでにあるため、本書で扱われている内容は、それら先人の二番煎じのように見えてしまうところがあるからです。

中村光夫の 「風俗小説論」 では、自然主義から私小説にいたる日本文学の閉塞性が批判され、柄谷行人の 「日本近代文学の起源」 では、日本の近代文学が無自覚に西欧的な観念に取り込まれていく過程が示されています。

一方、本書では二葉亭四迷と田山花袋をクローズアップしその作品を比較することで、わが国の近代文学の大きな分岐点が示されます。
1つは田山花袋から現代の私小説にいたる道筋、もう1つは二葉亭四迷が思い描き継承者が現れず、ついに立ち消えとなった小説の可能性です。

二葉亭と花袋両者のテキストを詳細に読み込む部分には、橋本治さん独特の視点も見られますが、その一方で、それら作品が書かれた明治文学の背景説明が乏しく、言文一致体誕生前後の状況を俯瞰できるような視界が得られない点には、少々息苦しさを感じました。
(二葉亭や花袋とおなじく重要な明治の作家、島崎藤村や国木田独歩、夏目漱石や森鴎外や幸田露伴などは、おそらく第二部で登場するのだろうと予想しています)

明治・大正期の文学を広く一望したい人には、中村光夫 『日本の近代小説』 が参考になるでしょう。
何を言っていいのか分からないのですが…… ★★★★★
 白状してしまうが橋本がこの本で何を言おうとしているのか、よく分からない。
 いや、読んで面白かったし、帯の裏表紙側にある「『古事記』に始まり、平安後期の慈円による『愚管抄』を経て、二葉亭四迷の翻訳『あひびき』に至るまで模索されてきた日本語文体」という言葉に示されるようなパースペクティヴの下に言文一致体を位置づけようという、確かに橋本ならではの、おそらくは悪戯心と大真面目さが一体となったような試みに、またもやしてやられたという「快感」もあった。
 私自身、言文一致体にそれなりの関心を抱いてきたが、柄谷行人『日本近代文学の起源』に未だにどこかで拘束されていて、「描写」の問題に引っ掛かり続けている。しかし確か柄谷も『舞姫』を例にして「描写」の問題と言文一致の問題は独立であると述べていたように、「日本語文体」の近代は言文一致と交差しているようなしていないような、頭が整理できないもどかしさを拭いきれない。
 この橋本の言文一致論が、『平凡』への共感の示し方からも窺えるように、「描写」を軸に回っていないのは間違いない。言い換えれば、たぶん日本における「自然主義」、というクリシェを回避して、何か別の歴史を描き出そうとしているのだと思う。それはもうかなり以前から、橋本が折りに触れ訴えてきたことでもあるし、また振り返ってみれば橋本のこれまでの仕事というのが、どれもこれもその準備作業としか思えない。ただ、私にはそれがどのような歴史なのか、明確に言い表す言葉が見つからない。
 いや、たぶんそれはとても単純なことなんだとは思う。しかし頭の中に藁のつまった私には、その単純なことを単純に表現する言葉が見つからない。あるいは問題は、夢とか希望とか原っぱとか、そういうものなのかも知れない。しかしそういう言葉だけを差し出しても、そういう言葉に意味を与える文脈を作れなければ、空疎なだけだ。
 というワケで、私はこの本のことが分からない、分からないと呟きながら、読了から何週もの間手元に置き、ボンヤリと表紙ばかりを眺めて過ごしてしまった。
 因みに小谷野敦は『蒲団』批判に反応してか、ブログでこの本を全然ダメと退けていたが、全然ダメってことはないだろうと、私は思う。