インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

聖なる黒夜〈上〉 (角川文庫)

価格: ¥860
カテゴリ: 文庫
ブランド: 角川書店
Amazon.co.jpで確認
ジェットコースター ★★★★★
山内練という人物の魅力とその背景にどっぷり浸かれる一冊。というか下巻も一緒に買わないとたぶん後悔する。

RIKOを当時新刊として読んで特に心に響かなかった。
まあRIKOには練はまだ登場していないが。
緑子の「女」の部分が余りに生々しくてその後も倦厭してしまったのだけど・・・
歳を取ったからか、今頃になって柴田作品を味わえるようになった模様。
RIKOシリーズ苦手で柴田食わず嫌いという方は、とりあえずこれから読んでみるといいかも。

BLとしても読めるけれども、その場合はファンタジー要素を可能な限り排除した任侠物というジャンルか。
昔懐かしい耽美小説でいうならば花郎藤子。
禽獣の系譜。
あれの烈も精神的なキメラだったのかもしれない。

結局のところどう分析しようが、その人にとっての自らの性であり、性的嗜好でしかありえないと思う。
この作品の中では、幾人かの人物がそれぞれの見解を表明して、それがパラレルなまま終わっているところが好ましい。

陳腐だけれども、愛と憎しみは裏表で、その執着がうらやましくおぞましい。


正直、文学的には筆力はいまひとつと感じるし、人物造形も甘かったりご都合主義だったりするけれども、とにかく山内練の魅力には抗いがたいものがある。
新宿に忘れられない人物が増えてしまった。
彼を生み落としてくれた先生に感謝を。
練が誠一の夢をかなえるのを見たい。
ミステリで警察小説で、極上の恋愛小説 ★★★★★
ミステリを下敷きにした、極上の恋愛小説であると私は感じました。それも、哀しみや苦痛の淵から掬い上げるような愛ではなく、もっと破滅的な愛。深くて暗い処に、どうしようもなく堕ちて行くような愛です。それでも微かな温もりを残す、不思議な読後感をもたせる作品でした。

「ある事件が原因で、理不尽に闇の世界へ転落することになった青年」という、一見すると感情移入しにくそうな山内の激情が、読むたびに身を刺すように伝わってきます。そして、山内を闇の世界へ突き落とす原因の一端を握ったとも云える刑事・麻生の苦悩や懺悔も。壮絶ともいえる愛憎が、ページを繰るたびに溢れ出してくるのです。

私がこの本を手に取った切欠は、某雑誌で「匂い系(BLテイスト)」として紹介されていたからなのですが、とてもそんな生やさしい表現では足りません。もともとBL小説は好んで読んでいましたが、もう愉しんでは読めなくなるかもしれない…とまで感じました。そのくらい、世にあるBLレーベルの小説をはるかに凌駕した、とにかく「極上の恋愛小説」だったのです。
人間の業(ごう)だとか人と人との縁(えにし)だとかを、まざまざと見せ付けられた、という感じです。

愛で救えるか。
贖(あがな)いと赦(ゆる)しは、堕ちていく其の先にあるか。
そして、再生は?

同性愛的な表現が随所に出てきますので、苦手意識のある方や興味のない方は手を出しにくいのかもしれませんが、ぜひ、多くの方に読んで欲しい。その部分だけに捉われてこの本を読まずにいるのは、とても勿体無いような気がするのです。BLというよりは、セクシャリティやジェンダー、愛の在り方に深く切り込んだ作品となっています。ぜひ、お手にとってみて下さい。

もちろん警察小説としてもすごく魅力的で、最後まで飽きさせず一気に読ませる勢いがあります。このあたりは、効果的な改行も手伝っているかな、と思えます。リズムというか臨場感があるので、長編ではありますが難なく読めてしまいます。文庫版をお求めの方は、ぜひ上下セットで。

因みに、同作家さんの緑子シリーズから派生した作品ではありますが、この「聖なる黒夜」からでもまったく問題なく入れます。私は、これを読んだ後に緑子シリーズとハナちゃんシリーズを手にしました。物語(シリーズ)間の、登場人物のリンクも魅力の一つですよ。

何度でも云います。この「極上の恋愛小説」を、ぜひご一読ください。
ダークで美しい! ★★★★★
私にとっては「観覧車」の後、2冊目の柴田よしき作品でした。上巻の途中までは、もしかして柴田よしきは男性だった?と思いましたが、下巻で会話を中心に女性作家特有の特徴が顕著になるので、女性であることを再確認しました。

高村薫の「李謳」を彷彿させながら、会話の多さ(特に下巻)で読みやすい(柴田作品はどれも会話主体で読みやすいですが、その中ではこの作品は際立ってじっくり読ませますが)。BL愛好家にもファンが多い作品だそうで、その点も「李謳」に似ているのかな。ですが、この作品はボーイズラブというジャンルに特定される作品ではなく、ミステリーでもあり、警察小説でもあり、ヤクザ文学でもあり、ハードボイルド作品であり、哀しい人間の心の道程を綴った作品でもあり、色々な要素の詰まったジャンルの特定の出来ない幅の広い深い傑作だと思います。衝撃的でした。RIKO作品も花咲シリーズも読了しましたが、一番ダークで、一番印象の強い作品で、柴田作品で一番好きな作品です。著者自身も一番大事な作品だそうですが、頷けます。

ポイントは山内と麻生の心の旅路です。それは社会的には転落であり堕落でありながら、美しい愛の軌跡であり、その心の旅路が丹念に書き込まれていて他者を寄せ付けない高潔ささえ漂います。おススメです。
こんな作品も書くんですね ★★★★★

柴田さんの作品はClose to youから読み始めました。その後、観覧車やMiss youなど、シリーズものじゃないものを選んで4〜5冊読んだと思います。
この本もシリーズものとは知らずに、評価がよいので手にとってみました。
まず私が今まで読んできた柴田さんの作品とあまりに違うタッチで驚きました!考えてみれば、これまでは女性が主人公で女性の一人称で語られるものばかり読んでいました。それがいきなりの男性視点、描かれてる世界も…。まるで別の作家の作品みたい…例えば…そう、高村薫を読みやすくしたような。まわりくどい描写を直接的な表現に変えたような感じ?あ、私は高村薫の全作品を読んでいるファンです。
改めて、柴田さんの力量を感じました。話そのものも二転三転してグイグイラストまで引っ張って行きますし、麻生や連らの終わらない苦しみが徐々に自分にものしかかってくるような、ただよく出来た話というだけではない、心に何かを落として行く作品だと思います。
これまでは柴田さんは女性の心理を丁寧になぞったミステリーを書く人、という印象でしたが、この作品で大きく印象が変わりました。いきなり新しい色を投げ込まれて何色っていう判断が出来なくなりました(笑)。これから注目していこうと思います。
魂を鷲掴みされるような・・・ ★★★★★
とにかく、一気に読んでしまった。
これから購入される方は文庫なら必ず(上)・(下)の2冊同時購入をお勧めする。
どうにも濃い人間の魂の物語でもあり、警察小説としても、ミステリとしても、恋愛小説としても読める。

運命ってなんだよ?
宿命って何さ??

なんども読みながらそうつぶやいては何とか登場人物たちが幸せな結末をたどれる道を探そうと前のページをめくるのだが、作者はそんなことは許してくれない。
ここに描かれた哀しいまでの真実の物語を、読者はただ黙って受け止めるしかないのだ。
聖なる夜に始まって、未だ終わることなく続く、長い永い夜の物語を。