インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

トンデモ日本史の真相

価格: ¥1,575
カテゴリ: 単行本(ソフトカバー)
ブランド: 文芸社
Amazon.co.jpで確認
根気よく検証された力作 ★★★★★
一般的に広く信じられている日本史にかんする「巷説」や「奇説」を、なぜ「巷説」「奇説」が生まれ流布したのかを丁寧に調べ上げ、「真相」を追求する。力作である。

「竹内文書」等の偽書の存在は耳にはしたことはあるが、詳しくは知りませんでした。
これらの偽書がここまで杜撰なものだったとは。

おそらく「巷説」「奇説」は間違いなのであろう。
しかし、ここに書かれている「真相」も著者が調べた限りの現時点の「真相」でしかない。
不正確な部分も、もしかしたらあるのかも知れない。
しかし、「巷説」「奇説」よりは信頼にたるであろう。

こういう本を書く人は凄いと思う ★★★★☆
本書は日本史に関係するトンデモ仮説を取り上げてザクザク切っている。
知っている人は知っている内容だし、知らなかった人にはまさにうってつけの本だと思う。

それにしても本書を著すに当たっての筆者の労を思うと感服するばかり。
個人的に知らない事も色々あったので歴史好きには楽しく読めると思う。

ただ個人的には思う。
『偽書』=『トンデモ本』という認識は正しくない。
『奇書』=『トンデモ本』というわけでもない。
『古事記』や『日本書紀』にしても双方に食い違いがある上、神代の内容に至っては
そのまま受け取れば十分にトンデモない内容である。

『上記』『天記』『東日流外三郡誌』等『偽書』と呼ばれるモノがどうして成立したのか、
またそのバックボーンとなった元資料の存在を探る事も一つの歴史学のアプローチ
だと思う。(『古事記』等より以前に成立したとはもちろん思わないけれど)

こうしたアプローチを取った文献に
『読み解き異端古代史書―史書に秘められた古代の闇を探る』がある。
世に言う『偽書』に対して真摯な姿勢で歴史学的アプローチをとった著書であり
興味のある方には一読をお奨めしたい。

実は著者もそれを理解している上で、本書を面白くするために極端な書き方をしている
様子がなきにしもあらず。

否定する内容の本が出たら否定する、肯定する本がでたら肯定するのでなく
実は読者やメディア視聴者がもっと賢くなるべきだという事を本書推薦者の山本弘氏も
以前から述べている。

それにしても僕が小学生の頃『足利尊氏』だった人の絵が別人だったり、
お札に載った『聖徳太子』のご尊顔が別人のものだったり日本史自体色々胡散臭い部分も
多いわけで、案外後10年もしたらトンデモ説の中のどれか一つくらい正史に
加えられてたりして……(笑)

いずれにせよ紙幅の関係上かもしれないけれど、突っ込みの甘い部分もあったので
★4つです。

聖徳太子ネタはもっと深く掘り下げて欲しかったです。
トンデモ説が流れる出来事に共通することがわかった ★★★★☆
トンデモ説が流れるような話(義経はチンギスハンに等々)には
共通項がある。それは正史がよくわからないので、どれも反証されにくいものである。
この本には載っていなかったけど、信長も確か本能寺では死んでいない説が
あったと思う。それも信長の遺体が発見されていないということから
なんとでも話が作れるのだ。

こういった話の難しさはやはり反証だろう。
いくら通説を出しても「それも考えられるけど、こっちだって考えられる。
頭が固い」といわれたらおしまいだ。

この本にもそういった苦しそうな部分がいくつかあった。
トンデモ説を出してきている人の「根拠」としている資料が偽書であることが
多いのはよくわかったのだが、

「偽書と思うしかない」とか
「○○という時代であると考えると通説以外の行動を取ったとは考えにくいのは
当然だ」的な、結局反証も推論でしかない(と、トンデモ説推奨派が言い出しそう)な
ものが結構見られる。論破!というには弱いものがある。

私は「トンデモ説が論破」されるのを期待してたのでちょっとそこの
弱さに☆マイナス。おもしろいけど、異説を頭から信じ込んでる
信者の方には 転向するほどのインパクトはないかもしれない。
トンデモ日本史対策ガイドブック ★★★★★
現在ネットや書店で流布している日本史の奇説・珍説を説明したガイドブックです。
歴史に興味がある人なら聞いた事がある説が掲載されています。

オカルト系雑誌によくあるトンデモ歴史話、「東日流外三郡誌」「聖徳太子の予言書」
「竹内文章」だけでなく、世間でも一般化している「墨俣一夜城伝説」「芭蕉隠密説」
「安倍晴明伝説」などもフォローされており、初心者でもとっつきやすい内容になって
います。間違いの指摘や解説も親切で、歴史に興味のある人向きです。
またこの手の本に多い、読者を笑わせようと文章が笑っていることもありません。

この本で詳細に書かれていますが、マスコミが「面白ければどうでもいい」と安易に奇説を流布
させたり、大河ドラマなどの歴史ものでウソだと知りながら確信犯で「武功夜話」のような
すでに学者から否定されいる偽書を安易に使用するのには驚きました。そのせいで、世間でも
誤説の方が一般化している場合があります。それを作者が丁寧に間違いだと指摘しています。
(有名な半村良氏の「戦国自衛隊」でも墨俣一夜城が史実として登場しています)

また参考文献を項目ごとに列挙したり、著者が以前他の本で犯した事実誤認についての
訂正がなされています。こういう点も好感が持てます。
言う人も言う人。世間も世間。 ★★★★☆
異端日本史を論駁する内容よりも、むしろこれだけの異説、奇説があるというのに驚いてしまう。取り上げられている説で以前から知っていたのは、最も有名な義経-チンギス・ハン説、光秀-天海説、芭蕉隠密説、あるいは与那国島の海底遺跡ぐらいか。当たりさわりのない通史よりも、刺激的な説を求めたがる、心の奥底のひねくれた願望が胡散臭い(確信犯か大真面目なのかはともかく)提唱者や発見者を後から後から生み出し、それに追従する者も後を絶たない。それを無責任に取り上げるマスコミ。臆面も無く商売に利用する地方自治体や商売人達。いやはや、浮世ほどいい加減なモノは無い。そんな自分も、戦国時代劇でお馴染みの墨俣一夜城が、殆ど創作だというのには愕然とさせられてしまった。「そういう事にしておこう」的な無批判な通説の最もたるものだ。恥ずかしい。