インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

森は生きている (岩波少年文庫)

価格: ¥672
カテゴリ: 単行本
ブランド: 岩波書店
Amazon.co.jpで確認
いてついた雪深い北国の森での、美しい魔法の物語 ★★★★★
 真冬の大晦日、十四歳のわがままな女王さまが、四月の森にしか咲かない「マツユキソウ」(スノードロップのこと)を取ってきた者には金貨を与えるという、とんでもないお触れを出し、それでもうけようと、とっても意地悪なまま母とその娘は、「ままむすめ」を雪深い森へ無理やり行かせます。森に集まっていた十二か月の「月の精」たちは、働き者で心優しいままむすめを哀れに思い…… 。
 一月から十二月までそれぞれの月の精がいて、順に季節を巡らせている、という発想にとても感動させられます。女王の教育担当である「博士」の、「月はそれぞれが…… おくりものとなぐさめをもってまいります」という言葉には、寒い国スラブの民話ならではの、自然への深い思いがこめられて、春の新緑や秋の実りだけでなく、夏の暑さや深い雪もまた自然からの贈り物なのだ、ということを改めて思い出させてくれます。
 まま母とその娘の意地悪さ、女王の気まぐれには本当に腹が立ちますが、最後にはちゃんと報いを受けて、ほっとさせられます。森の動物たちのすること、話すこともとても微笑ましく、きっと人のいないところではそうなんだろうなあと思わされます。
 そして、登場人物の歌う歌がとてもリズミカルなきれいな言葉で、今にも節をつけてしまいそう! ひと昔前に訳されたものは、本当に日本語がすばらしいなと思わされました。もっと多くの人に読んでもらいたい、おおらかな美しい物語です。
清らかな物語 ★★★★★
小学生の時に単行本を買ってもらって以来の思い出の物語です。
何度読み返しても本当に清らかな物語で心に残ります。女の子にぜひ読んでもらいたいです。
是非、小学生に読んでもらいたい本 ★★★★★
気まぐれな女王、少女、かわいい妖精たちの物語。海外の民謡がもとになっており、海外の文化、物の見方を知るよいチャンスともなります。少女は、果たして、真冬に4月に咲くマツユキソウを見つけることができるのだろうか。
我が娘にも是非読ませたい、心に残る本です ★★★★★
私が小学校3年生の時に出会った本ですが、ロシア版シンデレラストーリーと言った所でしょうか。当時の私にとってロシアのお話は珍しかった上に、シャープカ(帽子)シューバ(外套)など敢えて日本語訳していないところが新鮮で、何度も何度も読み返した思い出深い本です。この春に生まれた娘にも読んで貰いたい本です。
ロシアの物語 ★★★★★
主人公のままむすめは、いつも辛い仕事を押し付ける意地悪な継母や義姉と一緒に暮らしていた。ある年の大晦日、継母はある噂を聞きつける。14歳になる若い女王が、マツユキソウを持ってきた者に褒美として金貨を与える、というおふれを出した。しかし「マツユキソウ」は4月にしか咲かない。

 このおふれを聞いた継母たちは、金貨欲しさに仕事を終えたままむすめを、「マツユキソウ」を取りに森に行かせる。
 ままむすめは寒い森の中をさまようが、森の奥のほうで誰かが火を起こしているのを見る。そこに居たのは1年の各月を司る「月の精」の兄弟たちだった。
幼稚園の劇でやったので、とても懐かしく読みました。気立ての良いままむすめが母や義姉にいじめられ、魔法で助けられる設定は「シンデレラ」と変わりませんが、こちらは読んでいるうちにロシアの森がありありと目に浮かんできます。