インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

量子力学と私 (岩波文庫)

価格: ¥945
カテゴリ: 文庫
ブランド: 岩波書店
Amazon.co.jpで確認
量子力学の摩訶不思議な世界 ★★★☆☆
朝永振一郎氏の素晴らしい人間を知った。
とともに、11編という硬軟まぜた文章は
量子力学をしらない私でも
どう言ったモノか
なんとなく知ることが出来た。
光子の裁判 ★★★★☆
ノーベル賞受賞科学者である朝永振一郎氏の著作である「光子の裁判」
は、いくつかの書物に入っています。
・講談社学術文庫「鏡の中の物理学」
・岩波文庫「量子力学と私」
・みすず書房「量子力学的世界像」

 ノーベル賞受賞者の科学的読み物なんで、専門知識がないと読めない
とかは、全然ありません。

 むしろ文学的作品とも言えるくらい、文系でも分かる内容になって
います。
 非常にくだけた、易しい、構成ですね。

 量子力学の入門書的な書物は何冊か読みました。岩波新書とか、講談
社ブルーバックスとか。
すると、必ずと言っていい程、光子と電子の波動性と粒子性の二重性と
いうことが、例のあの二重スリットの実験が、述べられています。

 私の頭がどうも機械的で固いのでしょう。何回読んでも、化かされた
ような気になります。
 例のスリット、つまり、スリット(溝)が2本入った所を、光子な
り、電子なりが通過します。
通過点で何もしないと、つまり、通過したかどうかを観測する装置なり
を設置しなければ、通過後、干渉波が生じます。

 しかし、例え2つのスリットの内の片方にさえ、通過を調べる観測装
置を設けると、干渉波が途端に消えて無くなるのです。

 う~ん、何だかだまされているような気にさえなってきます。
しかし、現在では、高度な観測装置が開発されて、目で見える、つまり
映像写真まで、突きつけられると信じない訳にはいきません。

 例えば、外村彰氏の「量子力学への招待」(岩波講座物理の世界)
(2001年出版)は、豊富な映像写真が掲載されています。

 粒子性と波動性との二重性、、、
粒子でもあり、波動でもある。
 う~ん、西田幾多郎の絶対矛盾的自己同一という表現がピッタリで
すね。

 唯物論哲学の原理である、「自己運動する物質」とは、まさにこの

物質の矛盾=運動ということなのでしょうね。

 いやぁ~、しかし、科学は進歩してるんですね。原子1個1個を写真
で観れるなんて!!
今後もっともっと科学が進歩して、今まで見たこともない世界を、映像
で見せてくれるんでしょうね。

 私のように頭が固い人間には、やはり映像が、かなり効果的です。

トンネル効果なんてのも、もう少し見て分かるようになりたいです。