行列力学、シュレディンガー方程式、変換理論、第二量子化、相対論化といった成果は非常に短い期間に成し遂げられたが、古典論よって量子現象を理解しようとする努力の上に少しづつ概念の飛躍を積み重ねていった結果である。そうした足場を取り去ったとき完成された量子的な論理の扱いが今見られる量子力学の形になっている。
本書では、まさに量子力学の概念形成、数学的発展の歴史が述べられている。教科としての量子力学は、対象を捉えるための概念を形成するための足場が少なく、ギャップを感ずるものであるが、本書によって当時の一級の物理学者が悩んだ過程を見ることで、物理としての量子の世界を理解することが可能となる。
本書は、朝永振一郎の「スピンはめぐる」と双璧をなすといえる。