著者の本の多くは、で・・・どうすれば?と消化不良で終わる
★☆☆☆☆
何冊か、加藤諦三氏の著書を読んだことがある。考え方は、なるほどなのであるが、なによりも読み手が日頃の生活にどう取り込むべきか?という具体的な導きはない。ある程度の知識付与をされるだけで、返って戸惑いと、焦燥感がのこる内容が多い。本を読み即行動に移したいと考える人には、個人的感想ですがオススメしない著者です。
わかりにくいが、著者の洞察力は面白い
★★★☆☆
加藤氏の他の本にも言えることですが、
タイトルや目次の見出しと内容が合ってなかったり、文章は繰り返しが多く、
決めつけが多く、読んでて少しイライラ。
でも内容はなかなか面白いです。
著者が想定している“人間関係に悩む神経症者”に完全に当てはまる人には
ものすごくドンピシャ!なんでしょうね、この本。
自分にはピンと来ない部分も多かったのですが
この本のおかげでどうしても理解できなかったとある人の
不可解な行動がすごく理解できたりしました。
また、世の中にいる実は歪んでる人、困った人(上司など)についての
分析がすごい。ネガティブな神経症的な目線を持ってるからこそ
ここまで人の裏が読めるのでしょうか…。
そしてよくよく読むと、自分にも少しそういう傾向あるかも?と
自分に潜む精神的未熟さを発見・反省する材料にもなりました。
精神的未成熟さがある人(=人付き合いが上手くいかない)が
成長するためには、精神的に成熟して自我が確立されている人、
つまり本物の“いい人”を選んで付き合うのが良いそうです。
より多く人と触れ合って(できれば“いい人”と)
コミュニケーションを取っていくのが、自分を成長させる
一番の方法ってことですね。
ノイローゼ(神経症)の人に救いを与える名著
★★★★★
皆さんは、人間関係で悩んだことがありますか?
悩んだことの無い人には、この本は必要ありません。ブックオフに売るか捨てて下さい。
人間関係の複雑さは、心で感じることは出来ても、文章化するのは難しいものです。
よって、この本を読むと、「そう、それが言いたかったんだ!そう思ってたんだ!私も!」
という共感を強く感じる人がいるでしょう。特に人間関係を上手く構築・維持できないこと
で悩んでいる人には、この本に書かれている内容を読んで、「あぁ、私だけじゃなかった
んだ…」と安堵すると共に、自分自身の心理を加藤氏の言葉を借りて文章化しようという
意欲が涌いて来るでしょう。
とかく人間関係で悩んでいる人は、主観と客観の区別がつけられず、自分自身を客観的に
見ることの出来ない人が多いと思います。そのような人達に、人間関係の基本的原則を
悟らせて、良好な人間関係へと切り替えさせる名著、それがこの「思いやりの心理」です。
ノイローゼ(神経症)の人にとっては救いとなる本ですが、何も悩んだことの無い人には
「何が言いたいのかさっぱり解らない」という感想を与えるでしょう。あと、知的レベルの
低い人には読めないでしょう。
それにしても加藤氏、相変わらず本を書きまくっていますね。15〜20年前に書かれた
本(まさに「思いやりの心理」)には情熱が感じられましたが、最近の著作はドライです
ね。加藤氏の性格や思想も、年月を経て変化して来たということでしょうか。
読みにくい
★★☆☆☆
正直読みにくいしなにが言いたいか分かりにくい
絶対にオススメできません