感心したり、感動したり、・・・ではすまない本
★★★★★
称賛されている書評の通り、学ぶことの多い本。
個人的には新規事業関連のビジネス書では、記念碑的な著作と思います。
では、この本のどこで学ぶか?
人によりいろいろでしょうが、
非正規社員だからできた新規事業…、この一言の意味を考えることだけでも価値がある。
同じくリクルート出身、くらたまなぶさんの著作が「どのように企画していくか」を問うならば、この本は「どのように組織するか」のみならず「まず、何を持つのか」を語る。
新しいコンセプトの雑誌の誕生と発展を語る中に、組織の意味、新しい事業における個人の役割とは何かを考えさせる。
それは事業とは何か?、成長とは何か?に通じる問いになると思う。
非正規が正社員以上の働きをする組織の作り方
★★★★★
久しぶりに読み返したけれど、
再度、参考になることがたくさん見つけられた。
名作だと思う。
著者の人柄は最後の後書きに全て集約されている。
「この事業の成功は一人ひとりの想いと、
地道な毎日の行動と、それが結ばれて生まれる
チームワークによってのみ実現出来たのは明らかな事実です。
・・・(中略)・・・
その事実に敬意を表して、この事業の立ち上げに関わった
全ての人の名前を紹介したいと考えましたが、
個人情報の関係もあり紹介できませんでした。
本当に申し訳なく、残念でたまりません。」
ホットペッパーは正社員がつくった事業ではなく、
期間雇用者などが、中心になって創った事業です。
ともすれば、低く見られがちな人達を、
ここまで同じ目線に立ってくれる方はそういないと思う。
そんな方が、どのようにして、
ホットペッパーという新事業を創っていったのか?
何をコンセプトにし、
旧事業のどこを取り入れ、何を捨て、
どんなチームにして、
どんなリーダーをどのように育て、
期間雇用者をどのように教育をして、
何を情報共有し、
どうやる気を生み出す仕組みを作り、
事業を生み出したのか?
取り入れるモノ、
参考にできるものが多すぎる。
それは、自分が事業の失敗をしたり、
今まさに、事業を創り出そうとしているからだと思う。
同じような方には是非オススメする。
事業を生み出す人、人をまとめる立場の人は
必見の書。
同じくリクルートの出身で
ホットペッパーの前身、サイト
「以下気になった言葉」
・事業は物語だ。勝つシナリオを作れ。
・営業を科学する。
・誰がバカなのかわかる組織をつくる
・原因は自分にあり=自己革新
・意識を揃える=数字で客観的に語る
・剣道には小手・面・銅の3つしか型がない。
・どうやるか?なぜやるか?誰とやるか?なぜこう決まったか?を物語る
・コンセプチュアルな言葉=念仏
・絞り込んだプチコンで、その領域のプロフェッショナルになる。
・可愛く鋭いプチコン
・暗黙知を形式知に
・バードビュー=トップとミドルに質問する
・一人屋台方式
・実はニーズは多様化していない
・ロジックジャンプ=見えないモノを信じられる力
・リーダーとは物語る人だ
・リーダーは実現しようとすることを一言、コンセプトで明示
・訪問の必然を創る
・決めろ!お前が決めろ!
斬新で人材輩出企業といわれる企業の更なる改革!
★★★★★
最初は、Hot Pepparの表紙だけに目が行く本書だが
表紙からは読み取れない内容に仕上がっていると感じた。
創業者江副浩正氏が東大在籍時に求人ビジネスを立ち上げ、
今日まで指折りの高収益ビジネスモデルを世の中に発信し影響を与え続けてきたリクルート社。
近年、巨大化したリクルート社の数ある事業部の中でも、
稀にみるスピードで全国に事業を拡大し成功を収めた事業部の立ち上げから今日までのヒストリー。
事業部だけでなくその事業部に関わる人材・クライアント・地域全てにおいて良い影響を与えたとされる奇跡のビジネスモデルの解禁!
リクルート社の中でも、収益を期待されない小さな事業部がリクルートの中枢事業部に物凄いスピードで変化し進化する。
その後、社内の低収益事業部は当然の事、高収益事業部もこのモデルを取り入れた結果、
各事業部でV字回復や更なる高収益事業部に変化し成功を収めたらしい。
この事業部の指揮を取ったリクルート元執行役員平尾勇司氏は、
明確なビジョン・戦略・戦術を用い、本気で愚直な迄にやり抜き、優秀な者には皆で盛大に称賛し何事も事業部全体に共有する、
人間の心理欲求を巧みに取り入れた組織(ビジネスモデル)を確立した。
経営者には当然の事、新管理職や新社会人の方に読んで頂きたい。
経営・組織運営・改革とは何なのかを、非常に解りやすく、目線を落とし書かれている。
著者は、俗に言う人・物・金にプラス心が必要という事を本書を通じて
リクルート社内は当然の事、世の中に発信したかったのだろう。
私も、現代の社会では人・物・金だけでなく+心(メンタル・モチベーション)は
非常に大事な要素だと感じているので、とても共感できた。
著者である平尾勇司はリクルート社を後にしているが
現在、世の中に流通しているリクルート社の各媒体組織(事業部)は、
著者平尾勇司氏が確立したビジネスモデルで組織化されている事業部がほとんどらしい。
平尾氏のような人がリクルート社から世の中に出て、更なるビジネスモデルやサービスを世の中に提供する。
この本を読んで、これが斬新で人材輩出企業といわれる由縁なのかと感じた。
30分〜1時間もあれば読める書籍なので、経営やマネジメントに興味がある方は
是非一度目を通されてみてはいかがでしょうか?
簡単に読み返す事もでき、お勧めの書籍です。
とってもおもしろいです。(最後の方はちょっとダレてしまっているので一点減点だけど^_^;)
★★★★☆
毎月何気なく手に取り何気なく使っているHot Pepper、その事業立ち上げ手法を題材にした、いろいろと勉強になる本です。
Hot Pepperの前身の“サンロクマル”の失敗の一つは、”地域性”という言葉を盾にした方針無き独自展開だったとのこと。「札幌はそうかもしれないけど、大阪ではそれは通用しない!!」とか、そんな感じの(うちの会社でもよく聞くフレーズ・・・・)。でも、その“地域性”の違いは?と聞くと、しっかり答えられる人はいないそうで(ここもうちと同じ・・・)。統一コンセプトでしっかりやるところと、自由にやるところ、そんな切り分けからHot Petterの地域展開が進んでいったそうです。
そして、Hot Pepperはリクルートが拠点を持たない地域にどんどん進出するたのゼロからのスタートの方法についても触れています。それぞれの地域で人材を集め、組織を作り、方針をしみこませるなど、人・物・金・知恵すべてを作り上げていく方法がわかります。
僕は異動してしばらく経ちますが、新しい職場は 仕事→"営業半分・ルーチン半分"、人→"派遣社員半分・契約/正社員半分"、金→"ほとんど使えず"の職場で、Hot Pepperの職場ととっても似ている感じがしています。ということで、そういう意味でも面白く読めました:)
リクルートらしい、自由闊達な組織から立ち上がった事業成功のモデルである
★★★★☆
全国主要都市で無料配布されている地域の飲食店のフリーペーパーである「Hot Pepper」を立ち上げたサクセスストーリー。
Hot Pepperの前身である、赤字を垂れ流し続けていた「サンロクマル」の失敗をばねに、どういう展開をしていったのか具体的に記されている。
本書は、何らかの新規事業立ち上げに当たっての参考になる。
たとえば、「目的なき目標はノルマであって無理強いに過ぎない。世の中を変える。町を動かす。人を幸せにする。こんな壮大な目的であるほど、数字である目標は、価値を持つようになる。」というくだりなどは、本当に納得させられる。
同様に、「目的も、ビジョンも、戦略も、戦術もあいまいで、働く人のモチベーションが「お金を稼ぐ」ことでつながれた組織など成立するはずもない。」という考え方もしかりである。
加えて、新たな立ち上げに重要なのは、「拠点を構え、組織を作り、売り上げを上げ、収益化していく1年間の事業創業シナリオを描き出す構想力」であるとし、実際にそれを実行していく姿が、生々しく描かれている。
リクルートらしい、自由闊達な組織から立ち上がった事業成功のモデルである。