インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

新版 合本 三太郎の日記 (角川選書)

価格: ¥2,940
カテゴリ: 単行本
ブランド: 角川学芸出版
Amazon.co.jpで確認
自ら考える青年のバイブル ★★★★★
私は高校時代に、たまたま出会った学生に与う (教養ワイドコレクション (085))を読んで教養主義と哲学、読書に目覚め、人生を真面目に考えようと思い始めた。しかし、「何を考えればいいかわからない」というなんとも寂しい自分の力量の壁にぶつかってしまった。そこで学生と読書 (1949年)を手掛かりに本書を読み始め、思考の手本や体力を少しは身につけたように思う。

最近は経済状況などの危機感から、人生についてまじめな若者は多いからか、そういう出版も盛んになってはいるが、揃いも揃って内容が薄い。ちょっと風が吹けば飛ばされるような思考の体力しか身につけられない。書き手はもっともらしい根拠をつけた「〜すべき」「〜あるべき」「〜歳までに〜しろ」等というマニュアルを説くことの、若者への有害性をよく認識した方がいい。読む側もそのようなもっともらしい言説に簡単に納得してはならない。突き詰めれば教育の問題なのだが、学生はいい意味で捻くれてほしい。

三太郎の日記はいつの時代も、人生の悩みに「まず自ら考える」青年の書として読み継がれてきた。そしてその価値と役割はこれからも変わる事は無いだろう。人生を楽にノリで生きるような若者は読書もしないだろうが、思春期、青年期に真面目に人生に悩む学生には、今でもこれ以上に価値のある本はない。

三太郎の日記は第一、第二、第三、附録に分かれる。
第一で著者は多方面にわたる勉強をしたけれども、それでは知識が増えるばかりで、肝心の自分というものが蒸発してしまうと悟り、自分を救い出そうと努力する。第二は、苦心の末、救い出すのには成功したが、其の自分の貧しさに悩みはじめ、これを高めようと努力する。つまり、第一は「自己確立」の記録であり、第二は「自己超克」の記録である。そして第三は「社会的発動」の記録である。高められた自分が、愛の原理によって社会を構成しようと外部へ積極的に進み出た段階である。構成を短く言えばこんな感じである。しかし、大切なのは読みながら自ら考える事である。本書を構成と要約を知れば事足りるとするならば、マニュアルを読むのとなんら変わりはない。

清水幾太郎は、本書を読めるのは自分の職業を決定する前だけだと言う。なぜなら、若い人間にとっては、自分の職業が決定されると同時に、人生の問題の大部分は解決されてしまうから。人生に悩む大学生と就職が決まった大学生の表情の違いを見ればわかるだろう。この辺の考察は秀逸であるので、もっと知りたい人は本はどう読むか (1972年) (講談社現代新書)を参照していただきたい。

若者のための本とはいえ、現実には若者が自ら本書を見つける機会はあまりないだろう。親、教育に携わる人は、ぜひ本書の価値を見抜き、子供に生徒に本書をプレゼントしてほしい。