インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

赤目四十八瀧心中未遂

価格: ¥594
カテゴリ: 文庫
ブランド: 文藝春秋
Amazon.co.jpで確認
傑作! ★★★★★
最高です。久々に小説の醍醐味を味わった。ここで私が言う小説の魅力とは、何よりも文体そのものの力。死語かもしれませんが、ジュンブンガクって奴ね。すさまじい力で言葉が迫ってくるもの。まとわりついてくるもの。ストーリーがどうとかこうとか着想とか設定とかは、小説とは何の関係もない世界の話です(もっとも、この小説は車谷さんの中では非常にストーリーがはっきりしてるけど。だから直木賞、なのかな)。車谷さんの文体の磁力はとてつもない。この地獄からは逃れられない。狭い部屋で一日中焼き鳥の串を刺す日々。蝦蟇のエピソード。暗闇の中で初めて関係を持つ場面。そして、加速度を増す、道行き。諦観に満ちた結末。すべてが美しい。 って、ふだん滅多に小説を読まなくなった私が言っても何の説得力も無いけどね。わはは。絶対のおすすめです。
“匂い”を持った文章。 ★★★★★
浮き世の底辺で生きる男と女の底なしの闇へと向かう恋ー。
映画を見た方、映画以上にハマるのではないでしょうか。
監督がこの原作に惚れ込むのも納得、雰囲気だけでない真の暗さを持った小説。
車谷さんは現代人の小説には珍しい“匂い”を持った文体の書き手だと思います。
冒頭の一文からぐっと引込まれます。
否定から始まる世界 ★★★★★
どこにいってもよそ者だと感じてしまうが故、中途半端に適応するより、徹底して不適応者となることを選ぶ。作者のスタート地点は、強烈な「否定」の感情である。それをどこまでもひとりでやり遂げようとする。その姿勢にまず惹きつけられた。

浮浪者寸前まで自らを突き落とし、社会の底辺に蠢く人々の怨念を文学にまで昇華させる。言葉を生むということの過酷さを身を持って示し、その言葉は人を感動させ同時に叩きのめす。
道徳や正義というもののをあっけなく一刀両断し、 表層的な楽観主義を拒絶し、徹底的に絶望することでしか掴み得ない僅かな救いを這いずりながら探ろうとする。
生きるということに対しこれほどまでに真摯になってしまうと、その先にあるのはこのような苦悩であり、 そうであるからこそ、その傷跡である言葉は、誰の言葉も拒絶する者の心に届く力を持つ。

文庫表紙となっている蓮の花は、泥の中でこそ咲くことができる。
作者もまた、泥にまみれることでしか生きられぬ業を背負うことで、類稀なる美を垣間見させてくれる。
書くということの悪を自覚した上で、書くことの本質を突き付けてくる。

最後まで陰鬱な暗雲を感じさせるが、その根底に流れるものは、仏教的無常観であり、宗教的救いを求めてうろたえる一匹の虫けらであることを自覚した男のしぶとさである。

生きることにも死ぬことにも意味も救いもない、だからこそ書かざるを得ない、痛々しくも生々しいリアリティを感じる。
人生を捨てた男の再生の物語り ★★★★★
昔の尼崎辺りの猥雑で暴力的な雰囲気がよく出ていると思った。もちろん、今はそんなことありませんから誤解なきよう^^;
大衆文学というよりは私小説といった雰囲気で、なんだか身につまされる話。そこを抑えてきっちりと、しかも自己主張することなく描ききったのは作者の言葉に対する執念だろうか。読み終えていろいろなことを考えさせられた一冊でした。
買いです(好悪に分かれると思いますが)。 ★★★★☆
直木賞受賞したのはいつだったでしょう。遅ればせながら読みました。こんなにベタで単純なストーリーをこうまで読ませてしまう「私小説」の魔力に久しぶりに浸りました。ルビもなしで「音伝れなかった。」とする言葉遣いにはいつもながら本当に痺れます。