インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

クリエイティブ・シンキング―創造的発想力を鍛える20のツールとヒント

価格: ¥2,100
カテゴリ: 単行本
ブランド: ダイヤモンド社
Amazon.co.jpで確認
仕事で少し使えます ★★★☆☆
拡散思考と収束思考は、仕事で使えます。

例えば、チームで考える時、今は、
「拡散思考で考えてるのか」、「収束思考で考えているのか」を
共有することが重要で、共有してないと収集がつきません。

ツール的な本だと言えます。
論理の背筋「創造力」を鍛える教科書 ★★★★☆
論理という腹筋を鍛えたら、同時に創造性という背筋を鍛える必要がある。
 本書は、この論理の一方の輪であるクリエイティブ・シンキングのツールの解説書だ。本書の著者は、クリティカル・シンキングを一世風靡せしめた立役者であるグロービスの講師を務めている。

 本書では、創造性を高めるツールとして20のヒントと20のツールを提示している。比較的汎用性のある道具の生い立ちやその利用方法を解説しており、教科書的な使い方が向いている。考えに詰まって頭のなかをブレイクスルーしたい時の道具探しに重宝する。

 「企画書提案書大事典」(ダイヤモンド社)、「企画創造力大事典」(KKベストセラーズ)ほどの辞書性はなく、「考具」(TBSブリタニカ)ほどの創発性はない。ただ、論理思考と創造的思考とのバランスの大切さを教えてくれるし、教科書的には使い易い。

拡散思考と収束思考 ★★★★★
最近論理思考にハマっていて、あらゆる局面において論理的解決法を適用するくせがついていた。そのためからか彼女や友達からも「理屈っぽくなった」「細かくなった」と言われるようになった。自分としては周囲の人間が非論理的な思考をしているせいで、彼女達がロジックを学べがいいと考えていた。そんな時に偶然出会ったのがこの本である。この本のおかげてロジックが唯一の思考法でないことに気づかされた。これからはロジックを振り回すのではなく手段として用いたいと思います。更に、ロジックにとらわれないでもっと自由な発想(クリエーティブシンキング)をすることで、仕事のありかたや人生について取り組んでいける気がしました。ありがとうございます。
クリエイティブ・シンキング? ★★☆☆☆
クリエイティブ・シンキングという聞き慣れない言葉に惹かれて買いましたが、ほとんどが聞き覚えのある方法ばかりでした。「発想法」の類の本だと割り切り、発想法便覧(入門編)として購入すると良いかも知れません。
ロジカルな「クリエイティブ・シンキング」の本 ★★★★★
「○○の企画術」、「××の発想法」など、とかく属人的なノウハウが注目
されがちなクリエイティブ・シンキングの分野で、発想のヒントや
ツールを極めてロジカルに説明した良書です。

MBA流のロジカル・シンキングばかりが注目される昨今ですが、
「収束させるための論理」も、「拡散する発想」があってこそ生かせるもの
だと思います。

自分にとって本当に必要なスキルとは何なのか、いろいろと気付かされた
一冊でした。