インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

なぜ伝わらないのか、どうしたら伝わるのか―「双方向性」のコミュニケーションを求めて (発達障害を理解する)

価格: ¥1,890
カテゴリ: 単行本
ブランド: 大揚社
Amazon.co.jpで確認
読みやすい本です ★★★★☆
家には広汎性発達障害の息子がいます。まだ年齢が小さいのもありますが
なかなか言葉が伝わらなくてもどかしい思いをしています。
この本にはいろんなお子さん(大人の方も含めて)の話が載っていて参考になりました。
出来ればもう少し接し方の具体例が載っていればもっといいのにと感じました。

読みやすく、わかりやすい本です。
一気に読みました ★★★★★
読みやすくて、一気に読んでしまいました。
日々、知的障害の子を相手にしていますが、発語のない子ばかりです。発語のない子にもどうしたら伝わるのかヒントになったような気がします。
学びたい、誤解を生まない伝え合い ★★★★★
 相手にわかってもらいたい時には、どうしても、どうしても言葉数が増えてしまいます。知的障害を持つ子や人だと、なおさらに説明してしまいます。ところがこの本には、相手が一度に記憶できる言葉の数を知りなさいと書かれています。伝えるコツは、ワンセンテンス・ワンミーニング(一文一意)とも述べられています。確かに、私もそうです。英会話では、是非とも一文一意でと思います。
 質問の仕方ばかりでなく、相手の答えについても書かれています。答えが本当の気持ちではないこともある、確かにそうです。どうやって本当の答えを知ればよいのか、この本を参考に考えていきたいと思います。

 具体的に、考え方の特徴も紹介されています。これは納得でした!人間の判断基準の発達段階という話し!もとても興味深いものでした。コミュニケーションを取るときに、知っておくべきことだと思います。

 理解が大切とよく言われますが、本当に理解しようとしてきたのかと思いました。どうしてわかってもらえないのかと悩んだことがあります。この本を読みながら、ひょっとしたら、私の方がわがまま勝手に話しかけていたのでは、と反省させられました。支援のためにはコミュニケーションを取ることが大切です。その際に、必ず心がけておきたいことが幾つも幾つも、具体的にわかりやすく紹介されています。目安ともなる<コミュニケーションレベル>のチェックリストもついています。関係者の皆さんやご家族の方々に、是非とも読んでもらいたい本だと思っています。

学びたい、誤解を生まない伝え合い ★★★★★
 相手にわかってもらいたい時には、どうしても言葉数が増えてしまいます。知的障害を持つ子や人だと、なおさらに説明してしまいます。ところがこの本には、相手が一度に記憶できる言葉の数を知りなさいと書かれています。伝えるコツは、ワンセンテンス・ワンミーニング(一文一意)とも述べられています。確かに、私もそうです。英会話では、是非とも一文一意でと思います。
 質問の仕方ばかりでなく、相手の答えについても書かれています。答えが本当の気持ちではないこともある、確かにそうです。どうやって本当の答えを知ればよいのか、この本を参考に考えていきたいと思います。

 具体的に、考え方の特徴も紹介されています。これは納得でした!人間の判断基準の発達段階という話もとても興味深!いものでした。コミュニケーションを取るときに、知っておくべきことだと思います。

 理解が大切とよく言われますが、本当に理解しようとしてきたのかと思いました。どうしてわかってもらえないのかと悩んだことがあります。この本を読みながら、ひょっとしたら、私の方がわがまま勝手に話しかけていたのでは、と反省させられました。支援のためにはコミュニケーションを取ることが大切です。その際に、必ず心がけておきたいことが幾つも、具体的にわかりやすく紹介されています。目安ともなる<コミュニケーションレベル>のチェックリストもついています。関係者の皆さんやご家族の方々に、是非とも読んでもらいたい本だと思っています。