私は太宰ファンにはなれそうにない。
★★☆☆☆
太宰ファンの皆様、すみません……。
然し、レビューの場はファンの愛情表現のみの場ではありません。
どうか一読者のイチャモンをお許し下さい。
他の方のレビューで絶賛されていたので、私もこの作品集を読んでみたのだが、
馴染めず、読み切るのにかなり苦痛を覚えた。
紙面の半分近くを、
「作者自身が小説を書いている描写」
「作者自身の小説論」「他作家の作品評」
「他作家の作品からの引用」
で埋めてしまう作者の姿勢が、どうしても好きになれなかった。
「小説」というより「小説論」的な箇所がたいへん多い。
とにかく作者自身が作中で頻繁に顔を出し、
頻繁に作品に対してツッコミを入れたり、小説内で小説を論じたりするのである。
それが非常にくどく感じられる。
単に私個人がメタフィクション小説嫌いなだけなのかもしれないが、
私に限らず、「作り話」としての小説に慣れている読者には、
小細工で原稿用紙を埋めただけ、と取られても仕方のない箇所が多いように思えた。
『尼(『陰火』より)』における如来様の描写、
『猿ヶ島』など、斬新でユーモラスな場面もあり、
決してつまらない本ではないのだが、メタフィクション臭のくどさは如何ともしようが無い。
太宰ファンの人はそういうところも含めて太宰作品が好きなのだろうが……。
仮面を被りながら魂で読者と対峙した作品
★★★★☆
津軽の素封家に生まれた太宰はその事を誇りにしていたが、同時に長兄に頭が上がらない事でコンプレックスに悩んでいた。太宰が見つけた解法は"道化"であり、それは「人間失格」に詳しい。本作でも太宰自身が書いているように、何重もの仮面を被って慎重に書いている事が分かる。自らの悩みや恥を八割方晒して(本心は秘匿)、他人の評価を臆病な程気にし、その癖自分が作家として大成する事に掛けては自信満々なのである。この屈折した心理が、十代の青年の鬱々とした気分と共鳴し、信者とも呼べるファンを産む。私も十代の頃には太宰にハマッタものだが、太宰がこのデビュー作を遺作として書いた等と言うポーズに魅せられるのはせいぜい十代までであろう。
「思い出」は「津軽」のハイライト・シーンの主役の女中"たけ"を登場させる等、割と素直な作品だが、それでも道化と仮面を武器にしている。また、盟友安吾が指摘しているように、生家が名家である事を書き過ぎている。「道化の華」は自身の心中事件をベースに書いたもので、当時の主流だった自然主義文学の遥か上を行く高度な小説技法で、三人の青年と看護婦の心理模様を鮮やかに描き出しているが、要蔵の誠は隠されたままである。「猿面冠者」も作中作等の先鋭的技法を用いているが、やはり言い訳抜きでは書けない。しかし、この太宰の弱さが読む者の胸を揺さぶるのである。「あの男とこの僕と違った所が一点でもあるか」と言う「彼は昔の彼ならず」中の文章が、そのまま太宰と読者の関係なのだ。「ロマネスク」のように諧謔に富んだ作品も書けるのに。上述の「彼は昔の彼ならず」でも、青扇と言う登場人物名に合わせて作中で色彩を強調する洒落っ気もあるのに...。仮面を被りながら魂で読者と対峙した作品である。
「ここを過ぎて悲しみの市----ここを過ぎて空濛の淵」。
咲クヨウニ。咲クヨウニ(敗者の祈り)
★★★★★
「猿面冠者」を私は好きだ。書き出しが、まず、印象的だ。書き出しの数行で、その作品のよしあしを判断する傲岸不遜な男がいた。この作品の書き出しは、確か、そんなはずだった。
この作品でもう一つ、印象的な描写は、殺される本人の告白のとおり、少女の殺しっぷりである。私は、この少女のモデルは、ドストエフスキー「虐げられた人々」のネリーではないか、と勝手に思い込んでいる(ちなみに私は、ネリーをこっそり、女イエスと呼んでいる)。「富嶽百景」に出てくる天下茶屋の娘さんにも通ずる、純粋な応援ののち、少女は、指の先から消えていく。
ネリー、といえば、同じ『晩年』に収められている「葉」の断章の一つで、ネリーと同国人ロシアの少女が登場する。この少女の、「咲クヨウニ。咲クヨウニ」という祈りの言葉が、いい。日露戦争で、ロシアは日本に敗れた。日本橋に来ていた彼女の祈りに、太宰は、敗戦国ロシアが幸福になるよう、祈りをこめたのではなかったか。……などと読むのは、深読みだろうか? いずれにせよ、わが身は虐げられようとも、自分を虐げた者の幸福を祈る少女の姿は、切なく、美しい。敵を愛せ、というイエスの教えを、少女は守った。太宰は、このイエスの教えに、美を感じていたのではないか。……などと読むのも、深読みかもしれない。だめだ、こりゃ。
「逆行」についても一言。伊藤一郎氏の論稿「寓話としての「河童」」を読み(レビューは別のところに書いた)、この「逆行」からも、太宰の母胎回帰への願望を読み取ることが可能かもしれない、と考えたが、これもまた、深読みかもしれない。
粋
★★★★☆
「逆行」「ロマネスク」「陰火」など、巧みな文章と粋な語りで、さすが太宰治、と感服した。
しかし、「道化の華」など、小説を書く苦悩を前衛的な手法で描いたものに関しては、いまいちよくわからなかった。
傑作
★★★★★
晩年と題された、初期短編集の傑作。メタフィクションなどの前衛的な手法を取り入れつつ書かれた、苦悩の作品。太宰ほど小説を理解していた作家というのも、そして、小説を書くことの苦悩を表に出している作家もめずらしい。
ある作品の登場人物が、いま小説を書いたって、どうせ百年も前にもっとおもしろい小説が書かれている。小説なんて書いたって意味ないさ、というようなことを言っています。
そのとおりなんです。すでに書かれつくされた感のある小説。現代文学は古典・近代文学の存在を前提にして発展するしかなかったわけですが、それでもまだ小説に可能性はあると思うんです。己の作品でこう書いた太宰はすくなくても現代でも読まれているわけで、だったらまだまだ現代文学は捨てたもんじゃないぜ、と思うのですが。