論理的?
★☆☆☆☆
「新装版 論理トレーニング」(野矢氏)や「すぐれた意思決定」(印南氏)の方が、まだロジカルだと思います。
社内の簡単な報告文書を作成する程度であれば、参考になるかも知れませんね。
この種の本を読もうとする向上心あるビジネスマンの方は、既にこの本レベルのロジカル・ライティングはマスターしていると思います。
物足りなさが残るのは、あくまで基本書だから
★★★★☆
照屋さんの前著「ロジカルシンキング」を読んだのがちょうど1年前。MECE くらいしか記憶に無かったので、改めて前著のレビューを紐解いてみた。
メッセージは課題が明快で、その答えがあり、相手に期待する反応が示されなければならないこと。
話の漏れ、ズレ、重複をなくし、要因と要素をMECEに並べること。
なぁんだ、主張の力点はやはり同じ。前著はロジカルシンキングというよりロジカルコミュニケーションの本だったが、今回はコミュニケーションの中でも「書く」ことにフォーカスしている。残念ながら前著とMECEとは言えないが、復習として読むには良いかもしれない。
最終章の「メッセージの日本語表現」の悪例添削のところとか、文章は独りよがりじゃ駄目でちゃんと書かなきゃ、と反省する機会にはなる。ただ、全体を通じて違和感を拭えなかったのは、照屋さんの模範解答の文章は長い、ということ。学者の論文なら紙幅を使ってきっちり説明を尽くせばよいのだろうが、ビジネスでは限られた長さで、限られたスペースでわかりやすく伝えることを求められる。現実の読み手は決して暇ではない。
本書はあくまでベースにあるロジカルなコミュニケーションを教える本であって、大事なのは空雨傘を整然と説明すること。ストレスのかかった局面でのポイントを絞った説明とか、そんな実践的なスキルを教える本ではないのだからやむを得ないのだろう。その辺が物足りなさが残る一因かもしれない。
即効性、求むべからず。大切なのは、地道な積み重ね
★★★★☆
文章の読みやすいレイアウトの作り方、
MECE(ミッシー)をはじめとした論理的思考のロジック、
説明文(文章)における文頭の重要性など、私にとって、
やや難しい内容ではありましたが、同作中の表現を借りるなら
「脳に汗をかいて」読ませていただき、とても勉強になりました。
ビジネス文書にターゲットは絞られていますが、
ブログやレビューといった日常の文章にも転用は
可能で汎用性の高い内容になっています。
ただ、一点お気をつけいただきたいのは
”即効性には乏しいこと”
今作を読んだからといって、すぐに文章が上手になるわけではありません。
著者が執筆している通り「継続的にコツコツやり続けること」が大切。
本書を熟読し方法論を学んだ上で、繰り返し考えて文章を書き続ける。
時間はかかるかもしれませんが、結論からすると、それが一番の近道なのでしょう。
机上など手の届く位置において何度も手にとる
そんなタイプの本だといえそうです(早速、私の机上にも置きました(笑顔))。
前書「ロジカルシンキング」は不要。この本があればOKと思う。
★★★★★
前書は共著であったため、本書の作者が言わんとしたい所がモヤモヤとしていたのだと思う。
前書と本書を読んで、そう感じました。
前書と本書とでは内容が重複している箇所があるだけに、前書を読んだ人の感想は評価が低いものになっているのだと思います。
逆に、前書と本書をまだ読んだことのない人は、本書だけを読めば事足りる内容になっています。
これから読む人には朗報かもしれません。
あと、この本は構成が非常にわかりにくいものになっています。
頭から順番に読んでもいいのですが、章ごとにでもフォトリーディングしながら読むことをお勧めします。
章の最初のほうで列挙がある場合は、その列挙した内容1つ1つについて、その後で説明がされているのです。
でも、列挙と説明とが直前直後の関係であればわかりやすいのですが、間に(余計といえば余計な)説明が入っているので、その関連がつかみにくくなっています。
なので、章ごとにフォトリーディング(高速リーディングでもいいのですが)を行い、章の構成をサッと把握してから、詳細に読まれるのが良いと思います。
前書との内容のかぶりや、章ごとの説明の仕方等に若干難があるかもしれませんが、この本だけで考えると大変まとまっていて良いと思いますので、星5つにしたいと思います。
まず、ロジカルシンキングを!
★★★☆☆
論理的な記述を意味する『ロジカルライティング』を行うには、
前書のタイトルにもなっている『ロジカルシンキング』をする必要があります。
だから、前書と重複する部分がけっこう出てきます。
考えずして、文章を書くことは出来ませんから、
当然だといえるでしょうが、ロジカルやMECEの説明が重複しています。
ただ、損をしたとは思いませんでした。
前書『ロジカルシンキング』で理解しきれなかった点も、
今回の『ロジカルライティング』も参考にすれば、
事例が増え、ロジカルの理解がいっそう深まりそうです。