インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

アイロンと朝の詩人―回送電車〈3〉

価格: ¥9,111
カテゴリ: 単行本
ブランド: 中央公論新社
Amazon.co.jpで確認
舵を操る ★★★★★
まず一番最初の『ネクストバッターズサークル』の詠う物語から、惹きつけられる。それからフランス文学についての散文詩、日常における散文詩など続いていく。
文学の海の中をたゆたう航海を、美しい言葉の唄と一緒に、だた一人の航夫になって旅をしていく錯覚に陥る。陽の当たる部屋で読んでいると、自分の頭の影がページに映りこんで、澱みを残す。それが能動的に舵を操る本当の読者の姿かもしれない。
ゆっくり読みたい本です ★★★★☆
むかし和文タイプを打ったことがあります。そのときの一文字一文字を拾い上げていく感覚を覚えました。ぞんざいに言葉を選ばず、丁寧に、丁寧に。

文学のこと、身の回りのこと、世の中のこと、題材はさまざまです。
まったく知らない名前の文学者が出てきても楽しく読めました。
本当は一日ひとつづつ読みたかったのですが、タイトルに惹かれて、次々と頁をめくることになりました。
ときには苦しくなるような作品を読んでみよう ★★★★★
短い文芸評論とエッセイを集めたもの。

著者の書く小説とは違って、詩のような文体で書かれています。
一言一言をゆるがせにせず、ときにはいくらか突飛な比喩が使ってあります。
平易な言葉による弛緩と、比喩による緊張の絶妙なバランスとリズム感が
感じられる作品です。

文芸評論読むと自分がいかに不勉強か、表現力がないか、
感性に欠けているかを思い知らされて、胸が苦しくなりますが、
軽めのエッセイで一息つけます。

表題作の「アイロンと朝の詩人は」フランス語初歩の女子学生たちが、
まじめにお行儀よく勉強し、先生が穏やかに見つめているている教室の雰囲気が
伝わってきます。今の大学の語学の教室って、こんな感じなんですね。
いつもの堀江さんです! ★★★★☆
堀江さんの中でも、この回送電車シリース゛は私にはタマラナく好みのタイプの本です。短い散文集というかエッセイというか、書評も交じってるし、捕らえどころが、う〜ん...、というカテゴライズされる事を嫌う様な、いつもの堀江さんの文章です。

いつもの通りの、計算されていない様に感じさせる、そこから生じる素朴感を失わせずに、恐らくは緻密な計算のもとに書かれている、読ませているのであろう細かな伏線や気づき、些細な物事のささやかな違い、そこから感じられる穏やかな視線や、気遣いなどを読み手の心に余韻を残す、いつもの文章です。


中でも私が気に入ったものは、「ネクストバッターズサークル」の何処にも所属していない、宙ぶらりんのような円と、雨の日のバスに乗り込むときの濡れた傘との関係や、「メロンと瓜」の細かな記憶の糸がたどらせ、めぐり合わせたメロンと瓜から広がっていく世界の中の【顔】の事や、「古書センターで一万円がっちり買いまショウ。」の堀江さんが選ぶ本の関係性や、「新宿の西から早稲田の西へ」の受験生から新入生への変化の時期の人と人の些細な繋がりがもたらす変な感情、「プルーストへの感謝」の骨董店店主と私のやりとりのおかしみ、「この指と、この指と、この指が」の武田百合子の素晴らしさ!、「明かりの質」の白熱電灯への偏愛の吐露、「ドーラについて私が知っていること」のドーラと私と携帯電話の奇妙な関係、「スポーツマンの猫」のモーニングセットから繰り出される妄想の世界への旅立ち、「ファラオの呪いが町田まで。」の短い旅行記とも言える行程とファラオの呪いの正体、などなどさりげない、何気ない日常をたまらない何かに変えるチカラをもった文章が素敵です。


特に表題作「アイロンと朝の詩人」は素晴らしいです、「彼女はスラックスのうえを行ったり来たりする」から私が想像してしまったものと、朝の、知らないうちに詩人になってしまっていた生徒と先生の間柄は好きです。


堀江さんファンなら是非!、また知らなかった事に気づく楽しみを味わいたい方にオススメ致します、日常が変化していきます。タイトルをつけるセンスも(私個人が)好きです。