「水原弘は、自分のステージの上における"無頼"のイメージに、ステージを降りた後も責任をとった芸人だった……(中略)さまざまな歌手や役者がいるが、ステージやスクリーンでは恰好よく"無頼"のイメージをただよわせながら、そのフィクションの衣を脱げばほとんどサラリーマン感覚、世間的な気遣いをめぐらして蓄財に励んでいるタイプがほとんどだろう。水原弘は、それに反発して、ステージ上での気取った"無頼"を、日常の中でも演じて見せつづけた。」
関係者は言う。「水原弘の時代にも、そんなタイプは数えるほどしかいなかったけど、今はもう絶滅しましたね……」と。
著者は水原弘の軌跡を辿りながら、"無頼"の凄味を実感できたのがうれしかったと「あとがき」で書いている。
作者は水原弘と同じ時代を生きているので、とても熱い思いがあり
物見遊山で手に取った私のような読者でもぐいぐいと
ひきこまれ一気に読破してしまった。
日本人が活き活きとし、侠気、人情がまだ元気な時代
だったからこそ誕生した歌手という印象をもった。
あのテレビ画面を通してみた凄みのような意味も理解した。
名曲といわれる曲には様々なドラマがあるだろうが
歌以上にドラマティックな人生を生きた水原弘を思うと
なんとも切ない気持ちになる。歌い継がれる名曲を
持つことができたことは歌手としては幸せなことだろう
ただ歌い継ぐ歌手は曲の背景まで踏み込まなければ
説得力のある歌唱はできまい。
きよしくんの歌声で蘇った「黒い花びら」彼なりに
「水原弘像」を学んだ上での収録だったのだろう。
でもきよしくんへ水原弘の生きた時代の蔭りは感じない。
彼なりに昇華し、新しい命をあの曲に吹き込んだからこそ
平成の「黒い花びら」が耳について離れなかったのだと納得できた。
また長良じゅんさんがよくインタビューでお話されている
「同じ匂い」「匂いで動く」の意味も少し分かった気がした。
ネット全盛の現代で人と人との関係が希薄になっている今こそ
読むべき本かもしれない。