インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

ツァラトゥストラかく語りき (まんがで読破)

価格: ¥580
カテゴリ: 文庫
ブランド: イーストプレス
Amazon.co.jpで確認
大切なのはニーチェの思想を理解すること ★★★★☆
「神は死んだ」「永劫回帰」「超人」と言ったキーワードの理解にどれくらい役立つかを独自に評価してみると・・・

「神は死んだ」・・◎
「永劫回帰」・・○
「超人」・・・△
「終わりの人」・・×

どう「神が死んだ」のか、割合によく描かれているような気がした。
だが、「超人」の反対概念としての「終わりの人」の描写が足りないため、ニーチェが現代を的確に予言したことが中途半端にしか分からない。
謎の女登場 ★★★☆☆
漫画で読破シリーズはかなり集めて読ませていただきました。
その中でも異彩を放っているのがこの「ツァラトゥストラかく語りき」です。
いろんな意味で浮いた存在だと思います。

自分は原作を読まずにこれを読みました。

他のレビューを読んで知ったのですが、原作と似ても似つかないみたいですね。確かにこの作品の資料と見比べても符合するところが少ないです。

ということで、自信を持って厳しめに書いちゃいますが、
登場する主要人物以外がすべてステレオタイプで、物語として薄い。
おそらく、原作にはこういうシーンを詳しく扱わなかったんだろうなということが見て取れるのですが、ちょっと面白みに欠ける。(とはいえステレオタイプ以外の外野を出すと話がずれる可能性があるか)
弟や父、母の描写が絶望的すぎてどうしようもない。
いずれも尺が短いのが原因だと思いますが、他の読破シリーズに比べても物語の出来は悪いですね。

終盤の主人公が演説する名シーンですが、記述不足がたたって唐突過ぎて、しかも短いにもかかわらず一番最初に掲示した内容のほぼコピーにすぎず意外性がない。→これが永遠回帰かとハッとさせる。

いきなり露出度の多い衣装の女が出てきてかき回し、あ、ファンタジーだったんだってことを知らしめて、混乱のうちに終わるのはなんとも。

以上、面白いかと言えば、別の意味で面白いといういまいちなものです。

ただ、キリスト教、神は死んだ、超人、自我(エゴ)、永遠回帰(永劫回帰)、謎の女の名前、このあたりをピックアップして原作その他を当たってみるといい味は出るのかもしれないと思っています。
キーワードを頭に入れるという点では役に立ちました。
頭にリヒャルト・シュトラウスの交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』を鳴り響かせよ ★★☆☆☆
このまんがは、頭にリヒャルト・シュトラウスの交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』を鳴り響かせながら読んでみよう。
なぜなら,このまんがはニーチェの原典『ツァラトゥストラはかく語りき』とは全くストーリーが別の物だからである。
シュトラウスも『ツァラトゥストラはかく語りき』を作曲するときはイメージの世界でこれを成したであろうから、
原典かから思弁して,新しい物語を創造することは決して間違ってはおらず「まあ大胆な翻案」位の感想で済まされるべきものではあるが、
そこには自ずから誤謬が忍びこむ隙間ができる。原典を解釈して翻案し、その翻案を物語にし、
行程があればあるほど変わってゆくのは伝言ゲームと同じことだ。

原典は、こうである。
「山中で10年もの歳月を過ごし悟りを得た老人ツァラトゥストラは、村の民に説教をするため山を降る。
その道中でであった隠遁者との対話でツァラトゥストラは『神の死』を再認識し、
『超人』をの思想を教えようとする。以後、4部構成でツァラトゥストラの物語が続く」

まず、『神の死』『超人』というのが分からなければ、何のこっちゃ理解ができない。
それはこのまんがでも理解出来ないから、それには、貫成人著の『ニーチェ―すべてを思い切るために:力への意志』を
お薦めする次第。今のところ日本の入門書で、最も分かりやすい。
これは作り直して欲しい ★☆☆☆☆
ツァラトゥストラはかく語りきの原作は、ラフなストーリーこそあれ基本はツァラトゥストラのひとり語りで構成されているので漫画にしようがなかったのか、原作とは全く関係の無いストーリーで内容は希薄。「永劫回帰」思想についてかたられているけれども、実際に制作側がちゃんと理解しているのか疑問になるほど、とくに何も核心には語られていない。
劇中でツァラトゥストラがキリスト教に疑問を抱く描写が出てくるが、入門的という意味ではなく堀が浅すぎる。

キャラデザはワンピース風。何故か変なお色気キャラが出てくる。考えてみればストーリーテリング自体もワンピースキャラの少年時代の回想エピソードに似てる。つまりすごくだれる。

悪いことはいわないのでもう一度作り直してもらいたい。
原作とは全く異なりますが……。 ★★★☆☆
原作とは全く異なる筋立てですが、まあマンガとしては悪くないと思います。
ブラックユーモア仕立てのヴォードヴィルのような印象を受けました。

然し、原作とこのマンガとの著しい相違に関しては断りがありません。
出版元はこの本のどこかにその旨の断りを挿入すべきでありました。
翻案であるという断りが付されていないがゆえに、このマンガは『マガイモノ』の汚名を避けられません。

作画および噴飯モノの筋立ては決して悪くはないのに……残念至極。
大切なのはニーチェの思想を理解すること ★★★★☆
「神は死んだ」「永劫回帰」「超人」と言ったキーワードの理解にどれくらい役立つかを独自に評価してみると・・・

「神は死んだ」・・◎
「永劫回帰」・・○
「超人」・・・△
「終わりの人」・・×

どう「神が死んだ」のか、割合によく描かれているような気がした。
だが、「超人」の反対概念としての「終わりの人」の描写が足りないため、ニーチェが現代を的確に予言したことが中途半端にしか分からない。
謎の女登場 ★★★☆☆
漫画で読破シリーズはかなり集めて読ませていただきました。
その中でも異彩を放っているのがこの「ツァラトゥストラかく語りき」です。
いろんな意味で浮いた存在だと思います。

自分は原作を読まずにこれを読みました。

他のレビューを読んで知ったのですが、原作と似ても似つかないみたいですね。確かにこの作品の資料と見比べても符合するところが少ないです。

ということで、自信を持って厳しめに書いちゃいますが、
登場する主要人物以外がすべてステレオタイプで、物語として薄い。
おそらく、原作にはこういうシーンを詳しく扱わなかったんだろうなということが見て取れるのですが、ちょっと面白みに欠ける。(とはいえステレオタイプ以外の外野を出すと話がずれる可能性があるか)
弟や父、母の描写が絶望的すぎてどうしようもない。
いずれも尺が短いのが原因だと思いますが、他の読破シリーズに比べても物語の出来は悪いですね。

終盤の主人公が演説する名シーンですが、記述不足がたたって唐突過ぎて、しかも短いにもかかわらず一番最初に掲示した内容のほぼコピーにすぎず意外性がない。→これが永遠回帰かとハッとさせる。

いきなり露出度の多い衣装の女が出てきてかき回し、あ、ファンタジーだったんだってことを知らしめて、混乱のうちに終わるのはなんとも。

以上、面白いかと言えば、別の意味で面白いといういまいちなものです。

ただ、キリスト教、神は死んだ、超人、自我(エゴ)、永遠回帰(永劫回帰)、謎の女の名前、このあたりをピックアップして原作その他を当たってみるといい味は出るのかもしれないと思っています。
キーワードを頭に入れるという点では役に立ちました。
頭にリヒャルト・シュトラウスの交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』を鳴り響かせよ ★★☆☆☆
このまんがは、頭にリヒャルト・シュトラウスの交響詩『ツァラトゥストラはかく語りき』を鳴り響かせながら読んでみよう。
なぜなら,このまんがはニーチェの原典『ツァラトゥストラはかく語りき』とは全くストーリーが別の物だからである。
シュトラウスも『ツァラトゥストラはかく語りき』を作曲するときはイメージの世界でこれを成したであろうから、
原典かから思弁して,新しい物語を創造することは決して間違ってはおらず「まあ大胆な翻案」位の感想で済まされるべきものではあるが、
そこには自ずから誤謬が忍びこむ隙間ができる。原典を解釈して翻案し、その翻案を物語にし、
行程があればあるほど変わってゆくのは伝言ゲームと同じことだ。

原典は、こうである。
「山中で10年もの歳月を過ごし悟りを得た老人ツァラトゥストラは、村の民に説教をするため山を降る。
その道中でであった隠遁者との対話でツァラトゥストラは『神の死』を再認識し、
『超人』をの思想を教えようとする。以後、4部構成でツァラトゥストラの物語が続く」

まず、『神の死』『超人』というのが分からなければ、何のこっちゃ理解ができない。
それはこのまんがでも理解出来ないから、それには、貫成人著の『ニーチェ―すべてを思い切るために:力への意志』を
お薦めする次第。今のところ日本の入門書で、最も分かりやすい。
これは作り直して欲しい ★☆☆☆☆
ツァラトゥストラはかく語りきの原作は、ラフなストーリーこそあれ基本はツァラトゥストラのひとり語りで構成されているので漫画にしようがなかったのか、原作とは全く関係の無いストーリーで内容は希薄。「永劫回帰」思想についてかたられているけれども、実際に制作側がちゃんと理解しているのか疑問になるほど、とくに何も核心には語られていない。
劇中でツァラトゥストラがキリスト教に疑問を抱く描写が出てくるが、入門的という意味ではなく堀が浅すぎる。

キャラデザはワンピース風。何故か変なお色気キャラが出てくる。考えてみればストーリーテリング自体もワンピースキャラの少年時代の回想エピソードに似てる。つまりすごくだれる。

悪いことはいわないのでもう一度作り直してもらいたい。
原作とは全く異なりますが……。 ★★★☆☆
原作とは全く異なる筋立てですが、まあマンガとしては悪くないと思います。
ブラックユーモア仕立てのヴォードヴィルのような印象を受けました。

然し、原作とこのマンガとの著しい相違に関しては断りがありません。
出版元はこの本のどこかにその旨の断りを挿入すべきでありました。
翻案であるという断りが付されていないがゆえに、このマンガは『マガイモノ』の汚名を避けられません。

作画および噴飯モノの筋立ては決して悪くはないのに……残念至極。