インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

クィーン<スペシャルエディション> [DVD]

価格: ¥3,990
カテゴリ: DVD
ブランド: エイベックス・エンタテインメント
Amazon.co.jpで確認
   1997年5月、労働党のブレアが選挙で勝利をおさめ、エリザベス女王はブレア首相を承認する。同年8月、チャールズ皇太子との離婚後も国民的人気を誇っていたダイアナが、パリ滞在中、交通事故で急逝。ニュースはロイヤルファミリーにも伝わり、チャールズ皇太子は王室機でパリに飛び、ダイアナを英国に連れて帰ろうとする。離婚したとはいえ、将来、国王となる息子にとって、彼女は母親なのだ。最初は「ダイアナは民間人。国事ではない」と王室機の使用を禁じた女王も、チャールズの説得に折れた。しかし、彼女は決して、ダイアナの死について公的なコメントを出さず、これが国民の反感を買った。国民は女王は冷徹だと非難し、彼女は孤立。そんな女王を救ったのは、新首相ブレアだった。
   世界的に人気があったダイアナが亡くなったときの王室の混乱、とりわけ女王の苦悩を描いて絶賛されたスティーブン・フリアーズ監督作。注目すべきはやはり、2007年の映画賞レースを席巻し、アカデミー主演女優賞を受賞したエリザベス女王を演じたヘレン・ミレンだろう。ルックスを似せただけでなく、女王の揺れる心、孤独、そして徐々にダイアナへのわだかまりを解き放っていく様を品格ある芝居で見せ、圧巻だ。宮殿内部や女王のプライベート、意外にも質素なブレア首相の生活も興味深い。またブレアを演じたマイケル・シーンの誠実な演技も好感度大だ。衣装や美術も洗練され美しく、スキャンダルを扱いながらも、英国の品を決して失うことのない人間ドラマの傑作だ。(斎藤 香)
いろんな驚きと違い ★★★★☆
ドキュメンタリー画像とのミックスが真実味を加えますね。製作者としては出来るだけ真実に近づけたいという意図を感じますし。「そっくりさん」が貧相なんのは仕方がないとしても。あの事件に多少とも関心のある人は見られたほうがいいでしょうね。女王が自分で運転して川で「座礁」したのも驚きですし、あのような広大な領地を持っているのもあらためて(この現代の世の中で)首を傾げたくはなりますね。日本で例えば皇太子妃の心情に密接して妃をめぐって取りざたされたことがら(美智子妃のときもいろいろありましたね)をこんな感じで映画にすることはありえませんね。この違いをどうとらえるべきなのでしょうか?
ダイアナの死がもたらす波紋に変わらざるを得ない王室を担った女王の葛藤と勇気。素晴らしい作品。 ★★★★★
「ダイアナ」ではなく「クィーン」という映画のタイトルが、イギリスの退屈な映画に思わせるが、これは名作です!

クィーンマザーと共に、女王の夫、エディンバラ公フィリップが、きわめて古い王室をそのまま代表しているのがおもしろい。本当にここまで古い人なのかどうか疑ってしまうけれど、ダイアナの結婚について、こういうときは、「ガールフレンド(カミラ夫人、現チャールズ夫人)が去るか、ダイアナが黙認しないといけない」って、いまどきのヨーロッパの女が旦那の浮気を黙認するなんて、ありえない。

女王は、しかし、あくまでも国民に仕えるという使命から、あえて、憎むべきメディアや、目下の首相の声に従うという「恥」を受け入れ、あれだけ無視し続けたダイアナの功績と人柄を認めることで、王室を守ろうとする。その勇気ある姿が実に感動的である。

映画のなかで、象徴的に登場するのが、大鹿である。エディンバラ公は、ダイアナの死を痛むニュースをテレビでみても表情ひとつ変えず、「明日は(ダイアナの)子供たちをつれて鹿撃ちに行こう」と言う。女王は一人で、スコットランドのバルモラル城を囲む広大な森にジープを走らせるが、そのときエディンバラ公が言っていた大鹿をまじかで見る。その荘厳で優美な姿。20世紀の現代(当時)、鹿を見て「撃つ」なんて考える時代遅れは王室だけで、誰もがもっと自分の気持ちに素直になり、自然との調和を慈しむことが当たり前になっているではないか。女王はそこで、王室が変わっていかなければならないことを悟る。とても意味深く美しいシーンだ。

イギリス人って、本当に王室のゴシップが大好きで、ダイアナの生前は、本当にありえないほど毎日がダイアナのゴシップで大衆紙の紙面は埋め尽くされていた。だからといって、王室が嫌いなのではなく、みんな大好きで、当時、クィーンマザーの誕生日などは、大衆紙もお祝いのメッセージを贈る。王室がグレート・ブリテンであり、映画の中でトニー・ブレアが奥さんに言うように、王室廃止論はあるが、誰もそれを望んではいない。

笑ってしまうほどトニー・ブレアにそっくりなマイケル・シーンは、その後の「フロストVSニクソン」でもすばらしい演技を見せたが、本作品でも名演を見せる。エディンバラ公に「チェシャ猫笑い」といわれるスマイルは、トニー・ブレアよりもかなり大げさだが。

ヘレン・ミレンの演技も拍手喝采を送りたい。1000年続いた王家を守る偉大なる尊厳を保ちながら、世の中の動きについていけなくなっている呵責。そして、決断した後の堂々たる態度と行動。彼女の演技に本物のエリザベスII世の人気もますますたかまったに違いない。
イギリス王室に興味がなきゃ「ふーん」で終わる ★★★☆☆
 イギリスのダイアナ元王妃が事故死した前後の王室を描いたドキュメンタリー風の映画なんですけど、「ダイアナは生きてても死んでもやっかいな女だ」って台詞に思わず苦笑い。そういう人っているね。影響力の強過ぎる人。
 つうか女王役のヘレン・ミレンがかっこいい! ストイック! ホントに女王の風格が漂ってるわ。王室という組織を守るには情に流されてちゃいけない。それは会社という組織でも同じやね。まぁ情のない会社で働きたいかというとそうでもないけど。
 まぁ映画としてはイギリス王室に興味がなきゃ「ふーん」で終わるやろうけどね。
なるほどと思わせてくれます ★★★★☆
見えなかったこの事件の裏側をきちんと描いてくれていると思います。
宮殿前にダイアナのために献花された花束をじっくりと見てまわり、
国民の容赦ない言葉に涙ぐみながらも、国民に威厳と気品のあるオーラで
自ら国民を愛した女王の心中、なかなか興味深い一本でした。
まるでドキュメンタリーをみているような映画 ★★★★☆
世界的に人気があったダイアナが亡くなったときの王室と政府の混乱、とりわけ女王の苦悩と孤立を描いた作品です。
当時の実際の映像も織り交ぜながら、半分はドキュメンタリーのような作りになっています。

女王とはいえ、一人の人間である。しかし女王がそれを主張してはおしまい。
国民は女王が一人の人間となることを絶対に許さない。
女王としての自分と、母・姑としての自分の間で揺れる女王役のヘレン・ミレンの威厳と品のある演技は圧巻。

女王に対する国民の視線、ダイアナに対する王室の素直な感情・・・
どちらにしても辛辣・あからさまに描かれているというのに、登場する女王他、王室一家は存命している。
こんなこと日本では絶対にできないでしょうね。
イギリスと日本の違いをまざまざと見せつけられました。
国のリーダーになったばかりの若きブレアの活躍も見逃せません。