インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

自己への物語論的接近―家族療法から社会学へ

価格: ¥2,940
カテゴリ: 単行本
ブランド: 勁草書房
Amazon.co.jpで確認
アイデンティティ論の必読書のひとつ ★★★★★
 心理セラピーの分野で発達した「物語論」という学説を著者なりに洗練し、社会学における「自己論」に統合することで、「自己」(およびそれを取り巻く「世界」)の存在のリアリティが「物語」によって支えられていることを理解しようとする著作である。
 読みやすいし面白くて、「アイデンティティ」論の必読書のひとつだと思う。

 社会学は従来、J・H・ミードの議論に代表されるように、「自己」は「他者」との関係によって形成されるということ、そして「自己」は「I(主我)」と「me(客我)」に分裂することによって「自分自身への関係」をもつことのできる存在でもあると主張してきた。あくまでも「関係」の中に「私」というものが浮かび上がってくるのであって、「私」という実体がアプリオリに存在するのではないという主張は、認識論における「構成主義」の基本的なアイディアでもある。「物語論」とは、大雑把に言えば、この「関係」を「会話による物語」に置き換えたものだと思えばいい。

 「物語」あるいは「自己物語」とは何なのかについて、著者は次のように要約している。第一に、自己物語は「語る自分」と「語られる自分」という「二重の視点」を持っている。第二に、無限に複雑であるはずの「生きられた現実」から重要な出来事や解釈だけを選び出して、時間軸に沿って配列し、構造化している。そして第三に、自己物語というものは「他者」に納得のいくものとして受け入れられることで、初めてリアリティを得るものである。

 1950年代のアメリカで、「家族療法」という心理セラピーが試みられ始めた。患者が抱えている心理的なトラブルを、患者個人ではなくその「家族関係」に介入することによって治療するというものだ。家族を一つの「コミュニケーションシステム」と捉え、問題はそのコミュニケーションのパターンから生じていると想定し、そのパターンを変化させることによって問題を取り除こうとするのである。

 で、この家族療法の方法論に、80年代末から90年代にかけて大きな変化が起こった。このとき現れたのが「物語論」である。セラピストは、患者が交わす「会話」の中に、患者の抱いている「自己物語」の筋を読み取る。そして、話し相手としてその物語に参加しながら、患者にとってより苦痛の少ない、新しい物語が生まれるチャンスを探すのである。

 トラブルを抱えた患者の語る自己物語は、「生きられた現実」の複雑性を、過度に単純化し、他人や社会の基準に合わせて型にはめ込んだ「ドミナント・ストーリー」となっていることが多い。セラピストは、患者の自己物語を聴き手として受け入れる一方で、物語の本筋とは少し矛盾するような例外的なエピソードを見つけ出し、語りの俎上に乗せていく。そうして「ドミナント・ストーリー」を脱構築していくのである。

 ところで、このようにして物語が書き換え(脱構築)可能なのは何故なのか。著者が最も重視する理由は――そして従来の学説がうまく捉えていなかったとされるのは――、「自己言及」という自己物語の形式が、構造的に、物語の一貫性・完結性・妥当性・客観性を絶えず宙づりにしているのだということである。「自己について自己が語る」という自己物語は、それ自身の内には正統性を支えるものを持っていない。それゆえ、他者の承認によらなければリアリティを獲得できないという不安定さと同時に、様々に変化しうるという可能性をも持つのである。

 著者が「自己物語」に見出している最重要の特徴が、この「自己言及」のパラドックスなのだが、私は個人的には、「自己物語=自己の現実」が「他者」の存在抜きには成り立たないのだという論点のほうに関心がある。
 「自己物語」において他者が果たしている役割には、著者によれば次のようなものが挙げられる。「自己」が自分自身を外側から見るための(語り手の)視点を提供すること。自己の「現在」と「過去」が確かにつながっていることの証人になること。自己が記憶していない(例えば幼少時の)エピソードを語って、物語に起源を与えること。例外的な出来事や解釈を吹き込んで、「自己物語」に変化のきっかけを与えること。物語を承認したり否定したりあるいは修正したりする編集作業に参加することで、暗黙裡に、物語を「すでにそこにあるテクスト」として認めること。そして、聴き手として物語に納得を示すことによって、物語の宙づり状態を一時的に覆い隠すこと。

 ところで、本書では主題化されていないのだが、他者の協力を得て初めて「自己物語」が成立するということは、自己は「共同体」の「歴史」という物語に包摂されていなければならないということだと私は思う。人間が「物語的」な存在であるということは、「共同体的」かつ「歴史的」な存在であるということと同じなのである。
システムvs物語? ★★★★☆
å¾"来多様に語られてきた「物語」というè¡"語ã‚'総括ã-、ã"れã‚'社会学的自己è«-とã-て展é-‹ã-ようという野心的な本。恐らくã"れから「物語」について何事かã‚'語るときå¿...読のæ-‡çŒ®ã¨ãªã‚‹ã ã‚ã†ã€‚図書館で「物語」ã‚'キーワードに検ç'¢ã-て出てきた本ã‚'みã‚"な読ã‚"でまとめてやるといった意æ°-込みは敬服に値する。ã-かã-、その結果とã-て強引な解釈が目立つのも事実。特に重要なのは、æµ...野自身物語概念がシステム概念に対æŠ-すべく現れた事æƒ...ã‚'認めながら、æµ...野においてはそれ自ä½"があたかもシステムであるかのように把握されているã"と。æµ...野の主張の核心は、「物語の構造、一貫性は、‘è«-理的ãƒ'ラドクス’とã-て綻び(「語りå¾-ないもの」)ã‚'持っている」というã"とだが、ã"のような主張は物語ã‚'一個のè«-理ä½"系と把握ã!™ã‚Œã°ã"そ可能なものだ。構造の根å...ƒã®éš è"½ã™ã¹ãæŠ'圧すべきãƒ'ラドクス――ã"の発想はシステムè«-の十å...«ç•ªã§ã‚る。それゆえ、æµ...野自らが述べるシステムè«-批判――1.システムの特å¾'である階層、権力、管理が自明è¦-される、2.セラãƒ"ストはクライエントã‚'欠陥のあるシステムとã-て見なす、3.観察è€...(セラãƒ"スト)から独立の客観的現実が仮定され、仮説æ¼"繹モデルが採ç"¨ã•ã‚Œã‚‹â€•â€•ãŒæµ...野の物語è«-にも十分適応できるのではなかろうか。