インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

島津義久 九州全土を席巻した智将 (PHP文庫)

価格: ¥940
カテゴリ: 文庫
ブランド: PHP研究所
Amazon.co.jpで確認
義久の視点からの作品 ★★★★★
すごく面白い。他のレビューでのとうりだと思います。
あえて不満を言うなら義久からの気持ちだけを書いています。言葉に出していること以外の心情はあくまで義久が、どう受け取ったが、どう感じたか。
(相手の行動はこういう意味があるのかなという小説ならではの楽しみではありますが)
作者あとがきに書いていますが機会があったら義弘からの目線の話も書いてみたいと言っていることからも意図的に他の登場人物の事は表面上を書いてあるにとどめてると思います。
もし、これらを書いていたらあと2,3巻は必要ですが。
読んで損はしない内容だと思います。
苦悩する義久を描いた力作 ★★★★☆
戦国時代の九州の雄,島津義久の少年時代から逝去するまでの生涯を書き綴った長編小説.
南九州の一大名に過ぎなかった島津氏.同名一族との争いをはじめ,本領である薩摩・大隅(・日向)でさえ十分に支配できていない状況から,一時的とは言え,九州をほぼ全土を支配した義久.希代の英雄と言っては言葉が過ぎるかもしれないが,相当な人物であったことは想像に難くない.しかしながら,戦国時代の島津氏といえば,弟の義弘の方が「朝鮮の役」や「関ヶ原の退き口」でその名を広く残している.筆者があとがきに記しているように,義久は忘却された大名なのだろうか?本書はその疑問に答えてくれる.
さまざまな考えを持つ家臣を一つにまとめ,進むべき方向を決めてゆくことが如何に大変なことか.旧来の常識では考えられないような,秀吉といった強大な力を持った相手を迎えた時に,どう対処すべきか.義久の苦悩を通して,本書にはそれがしっかり描かれている.残念なのは,九州全土を席巻してゆく勝ち戦の描写が淡々としている点だ.“島津氏快進撃”の爽快感は,本書からは得られない.もっとも,これは作者の意図なのかもしれない.そういうものを求めるなら,義弘の生涯を見てくれと.
「島津に暗君なし」と言われる.義久ファンは是非一読することをお薦めする.
太守の誇りを胸に ★★★★★
確かに戦上手の義弘や家久は評価されるべきですが、その間太守義久が後ろを固めていたからこそできた事です。
誰だって戦って武功を上げて名を轟かせたいでしょうが、総大将であるが故に遠巻きに見ていなければいけないのはかなり辛かったと思います。
しかも責任は自分が被るというのですからなんと頼もしい男でしょう。
敵中突破で有名な義弘でも北九州攻めのリスクを過小評価していたとなると
義久はよほどの切れ者だったことがよく分かります。あと気配りの上手さも目を見張ります。
次の当主が忠恒になってしまったのがつくづく残念です。
再評価の必要な名将だと思います。
この作者に珍しい史実もの ★★★★★
島津家16代当主として三州統一を果たした島津義久の生涯を描いた作品です。
ifノベルズ界で活躍する桐野作人の、珍しく史実に即した作品です。

戦国島津家と言えば著名なのは義久の次弟にあたる島津義弘、朝鮮の役での活躍や関ヶ原での敵中突破による退却戦が有名です。
その弟の影に隠れるように義久は義弘ほどの評価を得ることなもく、世間での知名度もさほど高くはありません。
しかし著者は、義久こそ肥大化していく家中を統べることに尽力した名将としています。

義久と義弘、そして歳久と家久を加えた島津四兄弟はいずれも有能な戦国武将として知られています。
しかし九州統一戦で前線の主将として活躍した他の兄弟と違い、本国薩摩で政を執ることの多かった義久の評価がいまひとつであることは仕方がないのかもしれません。
同時に豊臣秀吉との戦いでの優柔不断とも見える行動も、その評価を下げる要素となっています。
しかし義久は冷静に自らの家の実力を見極め、大局をもって家を導く当主としての器量を持った武将であったとも言えます。
この作品ではそんな義久の、内面の懊悩を見事に表現しています。

島津家当主でありながら、義久には肖像画が残されていないそうです。
島津家の系統は義弘の次男である家久(忠恒)に引き継がれ、両者の確執から義久の血統は全て絶やされてしまったこともその理由ではないかとしています。
不幸とも思える晩年、そして後世の評価、島津義久は再評価されるべき武将なのかもしれません。
国主の責務 ★★★★☆
九州統一に後一歩まで迫った島津義久を描いた力作。

著者もあとがきで触れているが、義弘・忠恒が損な役回りになっている。
義久の目線で見ると、義弘と家久は生意気な弟。
忠恒は器量の小さい若造である。
この著者の書く島津義弘・忠恒親子もぜひ呼んでみたい。
彼らから見た義久はどうだったのであろうか?

伊東・相良・大友・龍造寺ら強敵を次々に薙ぎ倒していく。
しかし、沖田畷の合戦などあっさりしていて
島津軍団の底力であろうが、
敵が弱過ぎると思えなくも無い。
一族悲願の三州統一を果たし、九州制覇に向うその過程で、
家臣団の統制に苦慮する義久。
国が、広がれば広がるほど義弘・家久は我欲を顕にして行き、
島津一門は纏まりを欠いていく。
結果として、天下人との激突が避けられなくなる。
しかし、そんな中にあっても義久は国主として腹を据え、
一族の責任を全て負い被さる覚悟を決めた。
戦で名を挙げることだけが大将の本分では無い。
義久の人間的魅力と器量の大きさに心を動かされる一作である。

私が脇役として印象に残ったのは祖父島津日新斎・弟島津歳久であろうか。
特に義久と歳久の別れは肩を震わせる一場面である。