インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

ドヴォルザーク:交響曲第9番

価格: ¥1,250
カテゴリ: CD
ブランド: ソニー・ミュージックジャパンインターナショナル
Amazon.co.jpで確認
魂をふるわす歌 ★★★★★
私の,ロイヤル・コンセルトヘボウの音の印象は,「深くて霧のかかった森」の響き。分厚く豊かな弦の響きに,地味だがしっくり解け合った管の音。
それが,最晩年のジュリーニの手にかかると,実に遠くから聞こえるノスタルジックな歌になる。
なんと,丁寧に歌い込まれた旋律だろう。弦のピアニッシモの音に,魂の奥底がふるえる思いだ。
決してフォルテシモで咆吼しない,音楽,歌を追求したジュリーニの最晩年の到達点が,そこにある。
すばらしいバランス感覚 ★★★★★
テンポの変動が激しい新世界です。
基本のテンポは遅めですが、あっという間に過ぎ去ってしまう所や、なかなか前へ進まない所と、さまざまです。
それらがすばらしいバランス感覚で組み合わさり、まとまっているは、脅威といえるでしょう。
ジュリーニでなければ、崩壊している演奏です。
ここまで緩急を織り交ぜ、且つ自然に聞かせる演奏を私は知りません。

ただ、チェコフィル等が魅せる「ドヴォルザークの透明な響き」という点ではいまひとつかもしれません。
どちらかというと、重厚な豪華な響きです。

しかし、曲全体のまとまり、バランス感覚という点では、目を丸くするしかないほどの、驚異的な演奏です。
ジュリーニの個性が、この1枚に凝縮されているといってよいかもしれません。
すばらしい演奏です。価格も安いですし、是非、聴いてみてください。
望郷、感銘 ★★★★★
食べ物ではありませんが、豊かなコクと評したくなるような演奏です。味わい深い。遅めのテンポではありますが細部まで明瞭であり、リズムもダレません。そして豊かな歌心-特に第2楽章は不覚にも涙が出ました。そして音の背後に、ドヴォルザークの望郷の念が見え隠れします。なぜこの交響曲が最後に余韻を残して終わるのか、その意味が自然と理解できました。
謹告、合掌 ★★★★★
バブル末期の学生時代からずっとジュリーニのファンで、当時のブラームス(ロスフィル、ウィーンフィル)、ブルックナー8(ウィーンフィル)らの、心の底にジワリとしみいるような感動を想い出しつつ、最近は最晩年にソニーに入れはったドヴォルザークを聴き込んでおりました。つと有名な「下校の曲」第2楽章の彫啄を微に入り細に入り表現しつくした本盤、次は8番を最近聴き込んでおりまして、昨日7番も注文を入れたところで、巨匠の訃報にあたりました・・・これで本当に「最晩年」という言葉がふさわしいのかと思うと、言葉を失います。

テンポ設定を極端に遅くとり、細やかなフレージングを丁寧に組み立ててゆき、悠然たるクライマックスには、静かだが激しい感動。クライマックスに向かって、表情が顕在化することはなく純粋なパッセージとして歩進してゆく分、クライマックスでは「抑制した高揚」とでもいうべき、純粋な陶酔に陥る、といった特徴はドボルザークでもみられるが、むしろ曲のもつ素朴な味わいを純音楽として表現する原点に最後、戻った感もあります。フランス音楽もなかなかどうして、ドビュッシー「海」など陽にかがやく海の光彩を描写するかのような、精緻な弦のアンサンブルが印象的で、並みいる名盤の最有力に挙げたい一枚です。ドヴォルザーク9番は廉価盤にあたり、「海」のカップリングはなし。廉価盤8番には「マメールロワ」が入っています。今日は、30年近く前にシカゴで入れはったマーラー9番の終楽章を聴いて、合掌したいと思います