インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

医療経済学の基礎理論と論点 講座 医療経済・政策学 第1巻

価格: ¥2,835
カテゴリ: 単行本
ブランド: 勁草書房
Amazon.co.jpで確認
本書から医療経済・政策学が始まる ★★★★★
 本書は、「講座 医療経済・政策学」全6巻と関連書と位置付けられる「医療経済・政策学の視点と研究方法」の第1巻です。
 本書の巻頭の講座編集委員会による「刊行の言葉」に、本講座の狙いが明示されています。
 問題意識の前提として、現代を超高齢社会と医療不信の中、国民皆保険制度を維持しながら医療の質を引き上げ尚且つ医療の効率化の両方を達成することが求められる時代と規定し、その為に2つの事項をめざすとしている。
 第一に、政策的意味合いが明確な医療経済学研究と、経済分析に裏打ちされた医療政策研究との統合・融合。
 第二に、実証研究の面で欧米に遅れたわが国の研究を、各国の歴史と文化に根ざした医療制度であり直輸入することができない点を踏まえた上で、わが国の研究成果と欧米の研究成果の統合。
 以上を踏まえた上で第1巻の本書目的を、田中滋「はしがき」は「医療経済学を成り立たせる基礎理論と、それを使用した医療をめぐる論点の提示」としている。
 本書の構成の詳細は、他のデータを参照して頂くとして、第1章 医療経済学の潮流―新古典派医療経済学と制度派医療経済学(権丈善一)は、その冒頭に福澤諭吉の言葉を置いています。
 「経世の学亦講究すべし」、これは1882年3月23日付けの『時事新報』において、福澤諭吉が慶應義塾において若者に政治経済を教えることに対する世間の批判に対する反論の一文です。
 全6巻の実質的な冒頭が、ここから始まることに私は興味を持ちました。その意味の読解は、本書をお読み頂き各自で考えて頂くとして、全6巻と関連書の読了を無理と感じる方にも、まずは本書をお読み頂き、そこに「医療経済・政策学」がある。この世に「医療経済・政策学」があることを了解頂ければと思います。
 本書から医療経済・政策学が始まる。
よいテキスト。 ★★★★★
社会保障、特に医療提供体制は、日本では国内的には今世紀前半最大の問題に成りえる。著者らは、現状の医療・介護が、どのような思想のもと、いかにして形成されたかを深く知る研究者・政策立案者達であり、観念論的な「〜であるべき」論に終始せず科学てきに議論を展開している。日本の医療に物申したい人は、議論の出発点として必読である。
医療経済・医療政策をの初学者は必読。 ★★★★★
日本の医療提供に関する論点・問題点が一通り網羅しており、非常に分り易い一冊。日本医療の成り立ちを丁寧に解説してもいる。医療経営コンサルタント、生命保険会社の当該領域担当者なども必読なのではないだろうか? 本書に書かれた内容を前提に、医療制度に関わる全ての議論は始まるといっても過言ではない。
経済学を知らなくても大丈夫。 ★★★★☆
この本の良いところは、第一に医療経済学の論点がコンパクトにまとめられている 第二に経済学を知らなくても文中で必要な経済学的概念の解説が行われている の2点。しかし、この本に述べられている事は、多数ある医療経済学の諸流派のひとつであることに読者は留意する必要がある。多くの異なる情報に触れた後にこの本を読んだとき、この本の価値がよく理解できると思う。