「街道をゆく」シリーズの中では異色の1冊といえるかもしれませんが、著者独自の考古学的視点を踏まえた考察とともにページをくる(旅をする)のは非常に古代へのロマンをかきたてられるものです。また、発掘に携わった無名の人々への著者のまなざしも温かく、読後、非常なさわやかさが残ります。
司馬ファンだけでなく、考古学ファンにもお奨めしたい1冊です。
このシリーズは、どの巻を読んでも、時空を自由に往き来しながら様々にものを考える作者の博識ぶりに驚かされるが、それでいて根本に人間の営みへの敬意と愛情に溢れているが故に、読後に嫌味が残らない。
この「オホーツク街道」では、北海道が日本史の中でどのような役割を占めてきたのか(特に稲作を社会の経済的基礎として発展してきたという歴史観を踏まえて)を改めて確認させられるとともに、蝦夷・アイヌへの認識、更にはそれとは異質のオホーツク人という概念を持つ必要がありそうだとの提案に、旧石器時代の遺跡発掘での捏造事件がマスコミを賑わしている最中だけに、爽やかなロマンと感動を覚えた。
また、土器が第二の胃袋として機能した(自然界の物は、ほとんどが固くて歯が立たず、煮炊きしないと胃が受けつけない)が故に、古代人は大いに感謝をし、単なる装飾ではなく、祈り・信仰から土器に縄目を付けたのではないかとの推定や、伊能忠敬と間宮林蔵との関わりに触れて、数理家である忠敬からみれば、打てば響くような林蔵の理解力が快かったに違いないと推定するところなどには、素直に頷かされ、真冬の最北端の地を踏むことに更に期待を強くした。
きっと、流氷で凍りついたオホーツクの海が見たくなって、再度出掛けることになるのではないかと、ゆく前から想像される。そんな気にさせてくれた本である。