インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

オホーツク街道―街道をゆく〈38〉 (朝日文芸文庫)

価格: ¥630
カテゴリ: 文庫
ブランド: 朝日新聞社
Amazon.co.jpで確認
オホーツク人について考察するシリーズ異色の1冊です ★★★★★
司馬遼太郎の著作といえば、まず戦国・幕末時代が思い浮かびますが、今回の旅は、北海道オホーツク海沿岸に残る数多くの古代遺跡を巡りながら、「オホーツク人」がどのような暮らしをしていたのか、どこからやってきたのかを古代中国や縄文人、アイヌ人らと関係付けながら、考察する1冊です。

「街道をゆく」シリーズの中では異色の1冊といえるかもしれませんが、著者独自の考古学的視点を踏まえた考察とともにページをくる(旅をする)のは非常に古代へのロマンをかきたてられるものです。また、発掘に携わった無名の人々への著者のまなざしも温かく、読後、非常なさわやかさが残ります。

司馬ファンだけでなく、考古学ファンにもお奨めしたい1冊です。

旅に出る前の必読本 ★★★★★
 司馬遼太郎の「街道をゆく」シリーズを、その土地に旅に出る前に目を通す習慣になってから久しい。今回は、仲間と忘年旅行会を稚内で開催することになり、まだ見ぬ北の果てへの予備知識を仕入れようと紐解いた。

 このシリーズは、どの巻を読んでも、時空を自由に往き来しながら様々にものを考える作者の博識ぶりに驚かされるが、それでいて根本に人間の営みへの敬意と愛情に溢れているが故に、読後に嫌味が残らない。

 この「オホーツク街道」では、北海道が日本史の中でどのような役割を占めてきたのか(特に稲作を社会の経済的基礎として発展してきたという歴史観を踏まえて)を改めて確認させられるとともに、蝦夷・アイヌへの認識、更にはそれとは異質のオホーツク人という概念を持つ必要がありそうだとの提案に、旧石器時代の遺跡発掘での捏造事件がマスコミを賑わしている最中だけに、爽やかなロマンと感動を覚えた。

 また、土器が第二の胃袋として機能した(自然界の物は、ほとんどが固くて歯が立たず、煮炊きしないと胃が受けつけない)が故に、古代人は大いに感謝をし、単なる装飾ではなく、祈り・信仰から土器に縄目を付けたのではないかとの推定や、伊能忠敬と間宮林蔵との関わりに触れて、数理家である忠敬からみれば、打てば響くような林蔵の理解力が快かったに違いないと推定するところなどには、素直に頷かされ、真冬の最北端の地を踏むことに更に期待を強くした。

 きっと、流氷で凍りついたオホーツクの海が見たくなって、再度出掛けることになるのではないかと、ゆく前から想像される。そんな気にさせてくれた本である。