インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

経済学批判 (岩波文庫 白 125-0)

価格: ¥1,071
カテゴリ: 文庫
ブランド: 岩波書店
Amazon.co.jpで確認
マルクスが生きた1800年代とどこが違うというのか? ★★★★★
いわばマルクスの著した古典の中でも「経済学批判」はメジャーな部類に属する書物である。
社会の矛盾に満ちた経済構造にマルクスの怒りが感じられる。今の若い人のなかには時代遅れな考え方だと一笑されてしまいそうだが、
その一方で「ニート」、「ワーキング・プア」などといった言葉があふれている時代。
マルクスが生きた1800年代と一体どこが違うというのか質問したい心境だ。
「資本論」への前段階 ★★★★☆
 「資本論」への準備段階として書かれた本書は、言われるように「上部構造」と「下部構造」を記述したことで、重要である。アジア的、古代的、封建的、近代ブルジョア的生産様式へと経済的社会構成が発展していくことが述べられることも見逃せないだろう。
 「資本論」へと向う道は、もうひとつ「経済学批判要綱」があるけれども、入手困難である。本書は、「資本論」の価値論を読み解く上で手放せないものだろう。
歴史的記述が先行する資本論への階梯 ★★★☆☆
本書は資本論第1巻の冒頭部分に重なるとされる。当初「資本(論)」という本は、副題の「経済学批判」という題の予定だったので、本書で走るつもりだったのか。自分は、資本論第1巻を読む前に、本書を手にした。大変辛い読書であったが、というのもウイリアム・ペティやヒューム、サー・ジェイムズ・スチュアートなど大学の学部生では、経済学上、あまりなじみの無い人たちが続出し、批判的検討が展開されるからだ。だが、労働価値説が、どうやらステュアート朝のペティらが唱え始めていること、現代の経済学の教科書の冒頭に登場する「貨幣数量説」が、ヒュームが唱えていること、などなど、どうも新しいとばかり思っていた概念が恐ろしく古いことを本書で知った記憶がある。後年、「資本」第1巻で、遥かに明快でこなれた「商品」の部分を知るにつけ、また、巷間喧しかった「価値形態論」は、「資本」で登場することを知って、先に資本論を読んでおけば良かった、失敗した、と思ったりした。しかし今考えると、本書のほうが、各学説の検討、歴史的事実を考察しながら筆を運んでおり、「資本」という本には無い魅力を覚え、先回りすることが良いとも言えない事を感じた。なお、本書は、「序論」と「序説」があり、「序論」には有名な唯物史観の定式なるものが顔を出すくだりがある。また、未完であった「序説」は、とくに「経済学の方法」という部分が非常に示唆的で、今日人気のある部分でもある。ここだけ読んで「定説」を確認するのも悪くないかもしれない。それにしても、出版しない著述にもかかわらず、後世圧倒的な影響を示すマルクスには、本当の才能を感じる。
マルクスの手引き ★★★★☆
マルクスの思想を手っ取り早く知りたい人は、本書の序言と、付録として掲載されている「経済学批判への序説」を読まれるとよい。通常、史的唯物論(あるいは唯物史観)と呼ばれる下部構造・上部構造論、経済学の方法などが分かりやすく書かれている。マルクスの思想の現代的価値と、その限界をともにここから読み取ることができるだろう。