インターネットデパート - 取扱い商品数1000万点以上の通販サイト。送料無料商品も多数あります。

月魚 (角川文庫)

価格: ¥540
カテゴリ: 文庫
ブランド: 角川書店
Amazon.co.jpで確認
何も感じない ★★☆☆☆
 文章の不思議さで、序盤では物語に引き込まれました。
本の裏の言葉どおり、「硝子の文体に包まれた濃密な感情」が出ていたのではないでしょうか。
ですが段々と読みにくいな、と感じてしまいました。
まず最初に、主人公が犯したという、罪がわからない。
セミを殺したことかな? いやそれだとあまりにも軽すぎるのでは? それなら一体何?
と、「?」の連続で、物語に集中できなくなりました。
強調するような言葉遣いにしたり、描写を丁寧にしたりしていれば、
こういうことはなかったように思うのですが…。
 それに物語を通して何を伝えたいか、いわゆるテーマやコアまで曖昧だから、
余計集中できなくなる。
 結局、大した後読感は得られませんでした。

 最後のショートショートでは、テーマが絞られているからいいのでは、と思ったのですが。
評価は難しい ★★★☆☆

『月魚』という題名がぴったりの小説。
深海を流れるような、とにかく暗闇をぼんやり月明かりが照らしている静かで冷たくて、でも暖かい感じ。
文章にこだわりを持っているのか、前半はなんとなく読み辛いというか物語に集中できない。ダラダラしてる。
あと、科白がいちいち古くさいというか、あえてBL臭さを狙ってきている感じがして、それが最後までいただけなかった。
ところどころにハッとさせられるような表現がある分、惜しいなと思った。

あとは個人的な意見だが、書き下ろしの『名前のないもの』は無いほうが良かった。
まああれは作者が遊びで書いたんだろうけど。
あと、あさのあつこのあとがき。正直うんざりした。
そういう感想はブログにでも書けば?って思います。
この小説の嫌な部分を寄せ集めたようなあとがきで、私は読んでがっかりした。あさのあつこの作品は読んだことないけど。

名づけられない大切なもの ★★★★☆
偉大な祖父と有能な孫。その間から、去らざるを得なくなった父親。
それが、主人公の真志喜を貫く縦糸になっている。
真志喜の横糸は、幼馴染の瀬名垣との間でもつれている。
瀬名垣は真志喜の父親を追い出した罪を思うからこそ、近づけず。
真志喜はその罪で瀬名垣を繋ぎとめている引け目から、近づけず。

大手を振って愛し合える人々だけでは、愛することのもどかしさやじれったさや、それでも愛さずにはいられないひたむきさを描くのは難しいのだから、ここはもうBLも仕方がない。
静謐で濃密で耽美な空間設計がなされている本編は、官能は梅一輪ほどに匂う。そこに、2人の高校時代を描いた「水に沈んだ村」が加わることで、まさに2人の関係性が「名前のないもの」に還元される気がした。
通り過ぎた季節を思い出しては青臭さに面映くなるけれど、安易に名付けたくない、そんな大事なものがある。そういうかけがえのない綺麗なものを抽出するのが、作者はうまい。
読み終えて再び本編に戻ると、ますます主人公達の関係性の変化が微笑ましく見えた。
耽美の世界 ★★★★☆
耽美の世界だ。
騒々しく、せわしなく、色気の無い現代を思い出させるものはすべて、注意深く取っ払ってある。作者の狙いは見事に当たり、初めのうち、いつの時代の話だろうと首をかしげた。月光、夜の菜園、古い池、朝もやの農道等々、情景が鮮やかに脳裏に浮かんでくる。
必然的に、ストーリーにリアリティは薄い。主人公二人の間のわだかまりの原因になった過去の事件など、こじつけめいていて、それほど苦悩するようなものとは思えない。一番苦しんだのは、真志喜の父親だろうが、二人に比べて影は薄い。
よくも悪くも、少女漫画の世界。好き嫌いは分かれるだろう。わたしは面白かった。
安易なノスタルジック ★★★☆☆
まず…あの冒頭はないでしょ。
「姑獲鳥の夏」のパロディかと思った。

「まほろ…」同様に、物語に集中できるのは後半から。
そして「まほろ」より登場人物に個性がないので、本当につらい。
真志喜のありふれすぎたキャラ設定。夏・蝉・標本…これまた良くある狂気的なノスタルジア。
特に気になったのが、瀬名垣の個性について。
「明るく才能があり人好きされる」とそう何度も説明せんでも、作中にエピソードも散りばめているんだから良いんじゃありませんか?
生きている感じがしたのは、真志喜の父親くらいかな。
葛藤しているのに、主人公二人は人形のようだった。
ボーイズラブに持ち込もうとする気配も苦手。

ただまあ、ボーイズラブが好きで、人形のような少年(と言うか青年だけど)がノスタルジックな舞台で動き回るのが好み。
って言う人は、単純に面白いと思います。

私個人としては「水に沈んだ私の村」の方がずっと面白かった。
イチ教師の、凡人さゆえの醜さが、若々しい生徒達と良い風に対比されていて。

あと…
本編ではないので、難癖つけるのもどうかと思いますが。
ライトノベル級のあとがきは、やらない方が懸命では?
あまりの腐女子ノリに、さわやかな読後感を見事に蹴散らされました。
本棚の夢語り ★★★★☆
古書店業界を背景に幼馴染同然に育った古書店『無窮堂』の
若き三代目当主、真志喜と、「せどり屋」と呼ばれた父親を持ち、
現在は卸をしている瀬名垣が過去の事件に縛られ、葛藤し、
解放されるまでを描いてます。
いたるところで月を意識します。

耽美テイストを少しだけ仄めかしているので
そっち系が許せない人には無理かも・・・。
「水に沈んだ私の村」は、主人公たちが高校生の時のお話。
「名前のないもの」は、真志喜の納得のいかない商いのお話。

骨董業界を背景にした話も好きだけど
古書業界も実に興味深く、本に対する愛情を感じる1冊でした。
ひなたおすすめ。 ★★★★★
若き古本屋店主:真志喜と瀬名垣は、罪の意識を共有してきた…。透明感のある、ちょっと危うい二人の関係も気になりますが続きが出るなら出して欲しいお話です。 
無窮堂 ★★★★★
 ご存じ三浦しをん氏の名声を高めた、古書店小説であります。わたくしがとやかく申すのは、登場人物でありますゆえに、適任ではございません。とにもかくにも、お読みくださいませ。「萌え!!!」と叫ぶ乙女の方々が今もたくさんいらっしゃるようで。
ブックカフェ 桜蔵 ★★★☆☆
古書店「無窮堂」を舞台に、本に魅せられ、囚われてしまった人々の物語。若き店主本田真志喜は、店の番台に腰掛け、いつたずねて来るとも分からない瀬名垣太一を待っていた。三編からなる物語。どれも短く、淡々としている。『月魚』というタイトル通り、物語の其処彼処に水を漂わせた透明感がある。夏に読むには良い一冊だ。
ひなた書店 ★★★★★
若き古本屋店主:真志喜と瀬名垣は、罪の意識を共有してきた…。透明感のある、ちょっと危うい二人の関係も気になりますが続きが出るなら出して欲しいお話です。
嶋書房 ★★★★☆
古書店を営む青年二人が物語の中心人物です。彼らは互いに惹かれ合いながらも、共通の傷を抱えています。それに触れぬよう細心の注意を払っている様子から読者は双方の傷の深さが伺えるのですが、二人が山奥の蔵へ古書を買い付けに出かける場面で、その正体が静かな衝撃とともに明かされます。
青く冷たい月の光が、情熱を包み込むかのような雰囲気を持つ書物です。古書の重みが静かに満ちて、読み手を真っ青な水の底にいざないます。
ヒミツ ★★★★★
小説★文庫になっています★古書店『無窮堂』の若き当主真志喜と友人の瀬名垣。二人は幼い頃から、密かな罪の意識をずっと共有してきた―。瀬名垣の才能を見抜いた真志喜の祖父に目をかけられたことで、幼い二人は兄弟のように育ったのだ。ある夏の事件によって、二人の関係は大きく変っていき…。二人の関係に時々、ん?と思うところがあるので(直接的なものはありません)【C】
ヒミツ ★★★★★
古本屋の話です。色っぽいです。……そういう関係なんですか?いやとても嬉しいですよ。ということでそれはそれは楽しく読んでしまいました。
ピカリン ★★★★★
古書業界という独特な世界に生きる主人公たち。彼らの友情とも愛情とも言える繊細な感情を描き出しています。きらきらと輝く本の中で、本に魅了され、翻弄される人々。文字から浮かびあがる映像は、期待を裏切らない美しさです。
こんなに美しい世界は、久しぶりでした。オススメです☆
きなこなこ ★★★☆☆
文章がとてもキレイだったのが印象に残っています。透明でキレイな水のようなさらさらした文章です。こんな繊細な文章を書けるなんてすごいなぁ…と改めて感心。なんとなく夏に読むのがいいんじゃないかなー…と思います。
旅の書店 睡蓮堂 ★★★★☆
古本を扱う幼馴染の若い二人の物語。小学生だったある夏に起きたある事件以来、二人は密かな罪の意識をずっと共有してきていた。月魚というタイトルは、月光の中で一瞬魅せる魚の跳躍をイメージしたものだと思います(ラストシーン)。巧みな文章で絵が見えてくるようで、ファンも多い本です。
傾奇堂 ★★★★★
こんなに透き通った、それでいて官能的な小説は、初めてかもしれない。古書店にまつわる、ふたりの青年の物語。古書を愛し、古書に縛られるふたりの「罪」とは。
文章の端々に気持ちが通じています。現代小説ではあまり見ない言葉も、しっかり根を張っている。作者の力量と、物語への愛情を感じます。
そらいろ ★★★★★
とても静かな文章でした。たしかに少しBLの気もしましたが、ほとんど気になりません。普通に楽しめる話でした。
くだものや ★★★★★
久しぶりにこんなに綺麗な本に出会いました。
古書という埃の中に輝くふんわりとキラキラする世界。それは、まさに月光に似ています。熱情を静かな空気に潜ませながら、隠さずにはいられない。その間がたまらなく心を動かします。
陽だまり店 ★★☆☆☆
んー?最後の書き下ろしとかは、いらない気がした。
くぎみ屋書店 ★★★★★
どうしよう。これ以上にないくらいしをん作品いえっー!!なんと思いました。
真志喜と瀬名垣はそういう関係なんですかね~(笑)
古本屋の卸売り~とか市とか真面目な話ですが、2人の罪の意識がよいです。
白い蛇と同じくあさの好きなら絶対はまれます。
大福堂 ★★★★☆
古書という魅力的な存在に囲まれた男の友情(?)のお話です。主人公の真志喜とその友人で同じ業界に身を置く瀬名垣。二人の関係って…。初めて読んだ三浦しをんさんの本ですが、ハマリました…。
プチトマトのおみせ ★★★★☆
古書店を営む主人公と、その友人の微妙な関係をたどるお話です。ツーっと透明な水の上を通り抜けるような雰囲気。ひきこまれます。
96屋 ★★★☆☆
古書店『無窮堂』の若き当主・本田真志喜と、その友人で同じ業界に身を置く瀬名垣太一。二人は幼い頃から、密かな罪の意識をずっと共有してきた―。●真志喜と瀬名垣の関係が何とも言えず色っぽいです…!!池や月の情景が目に浮かぶようで、静かに仄かに流れていくような空気が好きです。古書業界のこともいろいろわかりますよ。真志喜が着流し姿だというだけでクロは大満足でした(笑)
鈴木書店 ★★★★★
お笑い系作品を好む私、こういう小説にはまるとは思ってもみなかったな。翌日は勤務だったのに、夜12時に「寝る前に2~3ページ…」と思いつつ読み始め、結局やめられなくなって2時までかかって読了。静と動に分類するなら明らかに静の作品だと思うけど。その後も、胸が痛くてうまく眠れなくなってしまった。「うわー私の胸にもキュン機能ついてたんだ!」って、びっくりしたものです。
特に「水底の魚」のラストの文章がとても美しい。いやー、その作者があんなエッセイを書いているとはとても…。どっちも大好きだけどね。
あさのあつこ氏の解説もすてきです。
月神の図書館 ★★★★☆
直木賞作家、三浦しをんの初期の作品です。透明感があって、主人公ふたりの危うい関係が瑞々しく描かれています。
いちにのさん書店 ★★★★★
古書店『無窮堂』の若き当主、真志喜とその友人で同じ業界に身を置く瀬名垣。二人は幼い頃から、密かな罪の意識をずっと共有してきた―。★★感想★★ちょっとBLっぽい気もしますが話全体の雰囲気がすごく好きなのでBLよりもこっちに。生き物に風景に…池の主の跳躍の表現はその姿が目に浮かぶようですばらしかったです☆  書き下ろし作品・名前のないもの収録☆☆夏祭りに出かけた2人をとくと味わってください~。
BLのとりこ ★★★★★
古書店『無窮堂』の若き店主・真志喜とせどりやの息子・瀬名垣。二人は幼馴染みで二人の関係は具体的な表現はないもののしっかりBLだと思います☆二人の関係もおいしいですが,全体を通して,静謐な時の流れに身をゆだねているような心地よい幻想的なお話です。タイトルの『月魚』が表しているように,話の中で,庭の池の水底に棲む魚が印象的に使われています。静かで美しく幻想的で店長のツボでした☆
水色レインボー ★★★☆☆
古書店『無窮堂』の若き当主、真志喜とその友人で同じ業界に身を置く瀬名垣。二人は幼い頃から、密かな罪の意識をずっと共有してきた―。瀬名垣の父親は「せどり屋」とよばれる古書界の嫌われ者だったが、その才能を見抜いた真志喜の祖父に目をかけられたことで、幼い二人は兄弟のように育ったのだ。しかし、ある夏の午後起きた事件によって、二人の関係は大きく変っていき…。透明な硝子の文体に包まれた濃密な感情。月光の中で一瞬魅せる、魚の跳躍のようなきらめきを映し出した物語。
BOOKEND堂 ★★★★★
【収録作品】「水の中の魚」「水に沈んだ私の村」書下ろし「名前のないもの」純文学のフリをしたBL小説。古書店「無窮堂」の若き店主・本田真志木に会うために時折「無窮堂」を訪れる同業者・瀬名垣太一。二人はもうずっとお互いを思い合いながら、有る理由から踏み出せずにいた。二人が出会ったのは、瀬名垣が10歳、真志木が9歳の夏。古本業界でも目利きとして知られた「無窮堂」の前店主・真志木の祖父が、異例の事ながら「せどり屋」だった瀬名垣の父に目を掛けたため、古書について教りに行く父親に連れられて「無窮堂」を訪れた幼い瀬名垣は菜園で真志木に声をかけられたのだ。少女と見まごう様な美しい真志木に一瞬で心を奪われてしまった瀬名垣。一方、真志木も原色の太陽の様な生命力溢れる瀬名垣に夢中になり、二人は兄弟の様に仲良く育った。ところが、ある夏の午後に起こった事件が二人の関係を大きく変えてゆき【感想】『月魚』の濃密で幻想的な雰囲気が好きです。「普段BLなんか絶対読まない、気持ち悪いモン!」という人に読んでもらいたい一冊。
96屋 ★★★★★
古書店『無窮堂』の若き当主・本田真志喜と、その友人で同じ業界に身を置く瀬名垣太一。二人は幼い頃から、密かな罪の意識をずっと共有してきた―。●真志喜と瀬名垣の関係が何とも言えず色っぽいです…!!池や月の情景が目に浮かぶようで、静かに仄かに流れていくような空気が好きです。古書業界のこともいろいろわかりますよ。真志喜が着流し姿だというだけでクロは大満足でした(笑)
たきひる~む ★★★★★
すっごくオススメ!!
大人二人のもどかしい関係が楽しめます。
瀬名垣、真志喜を幸せにしろよ!!
ネバーラン堂 ★★★★★
もどかしい、仄かな色っぽさとはこういうものか!…という素敵な作品。作者さん本人も腐女子思考の持ち主ということで、ほどよく匂い、想像力かきたてられる程度の表現、そこがとても上手いですねぇ。ひっそり・しっとりとした雰囲気がたまらなくそそられます◎そしてすごく情景などの描写が綺麗です。透明感があり、静かなゆったりとした文体で読みやすいです◎古書店『無窮堂』の若き当主の本田真志喜、同じ業界に身を置く友人の瀬名垣太一。二人の幼い頃からずっと共有してきた密かな罪の意識。二人を繋ぐ、幼かったあの日の出来事は2人の関係を変え、二人の自由を奪った。だが二人とも自ら囚われ続けていたのですね、二人のお互いを画策する怪しい濃密な友情が…いやらしさは無いんだけれども色っぽい。舞台も良い。専門的な古書店の世界…。そして本当、人物も魅力的☆☆☆真志喜は、色素の薄い冷たい美人で、常に着流し!!(和服文学青年ツボ!)瀬名垣は個性的なシャツをオシャレに着こなす眼光鋭い人!!(カッコイイのだ~!)
暗夜亭 ★★★★★
読み終わったあとに静寂が残るような、素敵な作品です。腐女子っ子さんにはときめく場面がいっぱいです。罪を背負ったまま人は人を愛せるのか。重い心理描写も三浦さんという書き手を通すことで切なく綺麗なものになっています。一文一文が宝物のように光っていて味わい深いです。文庫版には思わせぶりな掌編とあさのあつこさんの解説が入っておりお得な気分になれます。
カオルッコ ★★★★★
読んだあと、ボーっとする感じ。良い意味で隙があるというか、想像力かきたてられる。
ゆりき堂 ★★★★★
月も1人そしてあなたもこの世にただ1人―帯に惹かれました。すごく描写がきれいです。うーん、ちょっとBL系になっちゃうのかなぁ。
ジャケ買い帯買い書店 ★★★★★
ぶっちゃけてしまえばホモの話なんだけど、「古書の魔力」とか「過去の事件」とか「池の主」とか「死んだ蝉」とか、うまく小物や言葉を使って穏やかだったり激しかったりする流れを作り出していて、全体的に統一された世界を見せてくれた。こういう風に、読み手に対して独特の時間の流れだとか空気のにおいだとかを感じさせる著者って、いるようでいない。ゆったりとした時の流れがとっても気に入った★
あひる堂 ★★★★★
□□古書店『無窮堂』の若き当主、真志喜とその友人で同じ業界に身を置く瀬名垣。二人は幼い頃から、密かな罪の意識をずっと共有してきた―。瀬名垣の父親は「せどり屋」とよばれる古書界の嫌われ者だったが、その才能を見抜いた真志喜の祖父に目をかけられたことで、幼い二人は兄弟のように育ったのだ。しかし、ある夏の午後起きた事件によって、二人の関係は大きく変っていき…。透明な硝子の文体に包まれた濃密な感情。月光の中で一瞬魅せる、魚の跳躍のようなきらめきを映し出した物語□□文章にすごく透明感があり、激しい戦いや何かはないけれど静かな葛藤や激情がある。そんな中で気になるのは真志喜と瀬名垣との関係(笑)デキているのかいないのか。そんなところもちょっと気になる1冊です。
やまだ屋。 ★★★★★
厳密にいうと、はっきりとBLに区分されていない作品です。私の勝手な思い込み(笑)
古書店「無窮堂(むきゅうどう)」を営む真志貴(ましき)と、その幼馴染みで同業者の瀬名垣(せながき)。二人は幼い頃から共通の秘密を持っている。裏表紙にはこんな感じに書かれていました。
可愛らしい表紙と綺麗な題名に惹かれて買ったらもう大変でした。それらしい表現が多々あって、電車の中で顔がにやけてどうしようもなく、このままでは変な人になってしまう(その時点で充分変)と思って読むのを一時中断してしまったくらいです。かなりおすすめ!
マンショの本屋 ★★★☆☆
三浦しおん本人がBL小説や漫画を好む傾向があるからか、
そんな匂いがどことなく香ってくる作品。
しかし作品自体にいやらしさは無く、さわやかに読みきれる青春小説と言ったところでしょうか。
ちなみに、古本屋の話です。
読みやすいので息抜きにどうぞ。
喫茶日和 ★★★★★
私は、文庫本派なので、数少ないしをんサンの文庫本、迷わず・・・。少々、危うい雰囲気にハラハラしましたが、この世界観が私の好みにピッタリで、一気に読んでしまいました。しをんサンの作品のなかで、今、一番好きな作品です。
碧玉堂 ★★★★★
1ページ読んだだけで切なくなって、読み終えたくないとさえ思わされた。古本、月、青年、魚…魅力的な要素がそろい踏み。心の奥底にある願望が見え隠れする人物の態度が好ましい。
★へんくつ堂★ ★★★☆☆
【あらすじ】古書店『無窮堂』の当主、真志喜とその友人で同じく古書を扱う瀬名垣。瀬名垣の父親は「せどり屋」とよばれる古書界の嫌われ者だったが、その才能と本への愛情を見抜いた真志喜の祖父に目をかけられたことで、幼い二人は兄弟のように育ったのだ。しかし、ある夏の午後瀬名垣が引き起こした事件によって、二人の関係は大きく変っていき…。 
●田舎の本屋さん● ★★★★★
≪感想≫題名からしてもう好きです!瀬名垣と真志喜の関係がすっごい気になります。最後まで読んで、すごくほんわかした気分になりました。続き書いて欲しいです。今は文庫本のほうを持っているんですが、ハードカバーのほうも買いたいと思ってます!!
へんくつ堂3号店 ★★★☆☆
【あらすじ】古書店『無窮堂』の当主、真志喜とその友人で同じく古書を扱う瀬名垣。瀬名垣の父親は「せどり屋」とよばれる古書界の嫌われ者だったが、その才能と本への愛情を見抜いた真志喜の祖父に目をかけられたことで、幼い二人は兄弟のように育ったのだ。しかし、ある夏の午後瀬名垣が引き起こした事件によって、二人の関係は大きく変っていき…。
秘密の花園 ★★★★★
【角川文庫】古書店『無窮堂』の若き三代目・本田真志喜と同業の瀬名垣太一は、家族を巻き込んだ過去の出来事に互いを縛り付けていた。まだ子供であった瀬名垣が見つけてしまった貴重な一冊の本。その価値を見抜けなかった真志喜の父。一度隔てられた真志喜と瀬名垣だったが、互いの罪の想いを利用して、同じ道を進む。人の手から手へと渡る古本に魅入られた者の、秘められた情熱と、哀しみ、そして癒しの物語…。ハードカバー収録の「水底の魚」「水に沈んだ私の村」の他に、文庫書き下ろしの短編「名前のないもの」収録。★☆★厳密に言えば、BLではありません(…たぶん)。ですが、主人公である真志喜と瀬名垣は、互いのことを誰よりも思い遣っています。神聖で、繊細で儚く、だからこそ生まれる、切ないくらい美しい静謐な雰囲気が漂う極上の作品です。